Journal of Agricultural and Food Chemistry(Vol.62 ,No.25 ,2014年6月25日) に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワードは以下のと
Food and Chemical Toxicology (Vol.73 ,2014年11月) に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワードは以下のとおり。 Dietary exposure t
Journal of Agricultural and Food Chemistry(Vol.62 ,No.24 ,2014年6月18日) に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワードは以下のと
欧州疾病予防管理センター(ECDC)は8月27日、中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)に関連する重症呼吸器疾患に係る緊急リスク評価書(第11回更新版)を公表した(11ページ、2014年
香港食物環境衛生署食物安全センターは8月27日、「ワラビと発がん物質」に関するリスク情報を公表した。概要は以下のとおり。 1. ワラビとは? ワラビは、Pteridium aquilinumという
欧州食品安全機関(EFSA)は8月27日、農薬ユニットのネットワークによる2012~2014年の任務期間中の活動について技術的報告書(2014年8月20日承認、10ページ)を公表した。概要は以下のと
台湾衛生福利部食品薬物管理署は8月27日、カフェインを含む飲料は表示を確認し適量を摂取するよう注意喚起した。 台湾ではコーヒーを飲む人口が年々増えている。衛生福利部の前身である行政院衛生署は200
米国環境保護庁(EPA)は8月27日、パイナップルにおける殺虫剤メトキシフェノジドの残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効となるが、異議申立てや聴聞会の要請は2014年10月2
世界保健機関(WHO)は8月24日、「エボラと食品安全」と題する情報を配信した。概要は以下のとおり。 1. エボラウイルス疾患:全般情報 現在幾つかのアフリカ諸国でエボラウイルス疾患(EVD)が集
英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)は8月26日、動物のブルセラ病の見分け方及び報告に関するガイドラインを公表した。概要は以下のとおり。 ブルセラ病には複数の種類があり、牛、めん羊、山羊、豚及
欧州連合(EU)は8月26日、植物保護製剤の有効成分テブコナゾール(tebuconazole)の認可条件に植物成長調整剤としての用途を追加するため、施行規則(EU) No 540/2011を一部改正
欧州食品安全機関(EFSA)は8月26日、果樹園、ぶどう園及び野菜類に対する殺虫剤又は忌避剤として用いるオウシュウヨモギ(Artemisia vulgaris)の植物保護資材(basic subst
欧州食品安全機関(EFSA)は8月26日、ぶどう園、果樹類、野菜類及び花き類に対する殺菌剤として用いるレシチン類(lecithins)の植物保護資材(basic substance)としての認可申請
欧州連合(EU)は8月26日、植物保護製剤の有効成分としてメタフルミゾン(metaflumizone)を認可する委員会施行規則(EU) No 922/2014を官報で公表した。認可期間は、2015年
欧州連合(EU)は8月26日、食品着色料のリボフラビン類(riboflavins)(E 101) のアルミニウムレーキの使用を認め、特定食品区分におけるコチニール(cochineal)・カルミン酸(
欧州連合(EU)は8月26日、食品着色料のリボフラビン類(riboflavins)(E 101) のアルミニウムレーキの使用を認め、特定食品区分におけるコチニール(cochineal)・カルミン酸(
英国国立CJDサーベイランス研究所(NCJDSU)は8月26日、英国におけるクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)2013年次報告書(第22報)を公表した(31ページ)。当該報告書中の変異型クロイツフ
香港食物環境衛生署食物安全センターは8月26日、「インターネット上での食品の販売」と題する文章を公表し、業界や市民に対し注意すべき点を紹介した。概要は以下のとおり。 1. 業界に対して インターネ
スペインバスク州食品安全機関(ELIKA)は8月25日、バスク州北西部のビスカヤ県厚生局によるビスカヤ県における疫学的監視報告書2013年を公表した。 本報告書は微生物学的情報システム(Siste
Journal of General Virology (July 2014 , Vol. 95 , Part 7)に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワードは以下のとおり。 1.Perpet
Veterinary Record (Vol.175 , No.1&No.5)に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワードは以下のとおり。 1.2014年7月5日号(Vol.175 , No.1
Journal of General Virology (August 2014 , Vol. 95 , Part 8)に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワードは以下のとおり。 Increa
The Journal of Infectious Diseases (15 June 2014 , Vol. 209 , No.12)に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワードは以下のとおり
欧州連合(EU)は8月23日、植物保護製剤の有効成分である直鎖状のチョウ目昆虫フェロモン類(Straight Chain Lepidopteran Pheromones)の申請者に確認情報の提出を求
欧州連合(EU)は8月23日、植物保護用の天然由来物質(basic substance)としてショ糖(sucrose)を認可する委員会施行規則(EU) No 916/2014を官報で公表した。ショ糖
香港衛生署衛生防護センターは8月23日、57歳男性が豚レンサ球菌に感染し死亡した旨公表した。 患者には慢性疾患があった。8月19日から発熱・悪寒・下痢・四肢脱力感等の症状を呈し、20日に救急外来を
英国保健省(DH)は8月22日、サルモネラ集団食中毒に関する調査の最新情報を公表した。概要は以下のとおり。 英国公衆衛生庁(PHE)によると、報告される患者数は、先週一週間にわたり減少している。P
Food Additives & Contaminants PartA (Vol.31 , No.8 , 2014) に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワードは以下のとおり。 1. Asse
Food Additives & Contaminants Part A (Vol.31 , No.7 , 2014) に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワードは以下のとおり。 1. As
英国公衆衛生庁(PHE)は8月22日、2014年1月~3月にイングランド及びウェールズの検査機関から報告されたA型肝炎及びC型肝炎の件数を公表した。A型肝炎に関する内容は以下のとおり。 2014年
欧州連合(EU)は、動物疾病告知システムで2014年1月1日から8月17日までにEU加盟国から報告を受けた動物疾病の最終確認日及び件数を公表した。牛海綿状脳症(BSE)に関する情報は以下のとおり。
英国食品基準庁(FSA)は8月22日、ケータリング業者に対し、卵の安全な取扱いについて助言した。概要は以下のとおり。 ケータリング施設で使用された卵が、イングランドで最近発生したサルモネラ集団食中
欧州食品安全機関(EFSA)は8月21日、農薬有効成分ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)について提出された確認データのリスク評価のピアレビューに関する結論(2014年8月13日承認、19
カナダ保健省(Health Canada)は8月21日、その他の一般的に認められている用途を伴う認可食品添加物リスト及び認可金属イオン封鎖剤リストを改定し、ピロリン酸三ナトリウムの規格外の食品及び一
カナダ保健省(Health Canada)は8月21日、機械的に柔らかくした牛肉に表示が義務付けられるとの発表を公表した。概要は以下のとおり。 Rona Ambrose保健大臣は、機械的に柔らかく
フランス衛生監視研究所(InVS)は8月21日、ブルターニュ地域圏モルビアン県の託児所における腸管出血性大腸菌O111感染について報告書(23ページ)を発表した。概要は以下の通り。 2012年11
カナダ保健省(Health Canada)は8月21日、認可保存料リストを改定し、ケーキ、クロワッサン、デニッシュペストリー及びマフィンに使用するクラス3保存料としてソルビン酸カリウムを使用する場合
国際獣疫事務局(OIE)、17件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。 豚コレラ1件(ラトビア)、アフリカ豚コレラ2件(ラトビア、ロシア)、口蹄疫3件(モザンビーク SAT2型、アルジェリ
欧州連合(EU)の食品獣医局(FVO)は2014年8月18日~8月21日、食品安全に係るEU規制の実施に関する監査報告書を以下のとおり公表した。 (2014年8月21日公表) 1. スロバキアにおけ
米国疾病管理予防センター(CDC)は8月21日、ナッツバターが原因とみられるSalmonella Braenderupによる集団感染情報を発表した。概要は以下のとおり。 8月20日現在4州から計4
欧州食品安全機関(EFSA)は8月20日、農薬有効成分フルロクロリドン(flurochloridone)の確認データのリスク評価に係る欧州連合(EU)加盟国、申請者及びEFSAを対象とした意見募集の
英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)は8月20日、ウシ科動物保有者に対する登録要件の見直しに関して意見募集を行う旨を公表した。概要は以下のとおり。 この意見募集は、イングランドの農場施設に持ち
米国環境保護庁(EPA)は8月20日、C.I. Pigment Red 112 (CAS Reg. No. 6535?46?2)を不活性成分(種子処理着色料)として農薬製剤中に10%(w/w)を超え
香港食物環境衛生署食物安全センターは8月20日、中国語・英語併記による月刊ニュースレター「Food Safety Focus」の8月号(第97号、PDF版4ページ)を発行した。概要は以下のとおり。
国際獣疫事務局(OIE)は8月、動物とMERSコロナウイルス(MERS-CoV)の関係に関するQ&Aを更新した。従来どおりヒトの感染に食物が媒介していることを示唆する記述はない。主な更新内容は以下の
メキシコ農畜水産農村開発食料省(SAGARPA)は8月19日、農薬の残留基準値(MRL)に関する公式規定案を公表し意見募集を開始した。 農薬のMRLに関する技術的枠組み及び認可・見直しの手続きを定
カナダ保健省(Health Canada)は8月19日、認可担体溶剤又は抽出溶剤リストを改定し、ステビオール配糖体(steviol glycosides)の製造での溶媒としてメチルアルコール(メタノ
カナダ保健省(Health Canada)は8月18日、認可保存料リストを改定し、ラウロイルアルギニンエチル(Ethyl lauroyl arginate)の保存料としての様々な規格食品及び規格外の
米国環境保護庁(EPA)は8月15日、収穫前及び収穫後の全ての農作物における界面活性剤、芳香剤及びアジュバントとして不活性成分オレンジピールスウィートチンキ剤 (CAS Reg. No. 8028-
欧州連合(EU)は8月15日、植物保護製剤の有効成分としてアミノピラリド(aminopyralid)を認可する委員会施行規則(EU) No 891/2014を官報で公表した。認可期間は、2015年1
欧州連合(EU)は8月15日、植物保護製剤の有効成分としてメトブロムロン(metobromuron)を認可する委員会施行規則(EU) No 890/2014を官報で公表した。認可期間は、2015年1
オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は8月15日、食品基準通知(16/14)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 意見募集 (1) 一般的手続き ・P1030‐強調表示‐スポ
米国疾病管理予防センター(CDC)は8月15日、報告書「2012年米国18州の成人における砂糖入り飲料の消費」を発表した。概要は以下のとおり。 1. 既知の事実 砂糖入り飲料(Sugar-swee
米国食品医薬品庁(FDA)は8月15日、ルピナスアレルギーに関する消費者向け啓発資料を発表した。概要は以下のとおり。 1. ルピナス(英語表記lupin又はlupine)とは? らっかせいと同じ科
フランス衛生監視研究所(InVS)は8月14日、フランス東部におけるSalmonella Enteritidisによる集団食中毒に関する週刊衛生現状報告を発表した。 フランシュコンテ保健局は201
国際獣疫事務局(OIE)は、21件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。 アフリカ豚コレラ7件(ポーランド2件、ラトビア、リトアニア2件、スワジランド、ロシア)、口蹄疫3件(ウガンダ O型
香港食物環境衛生署食物安全センターは8月14日、「食品中の微生物含有量ガイドライン」が同日から発効する旨公表した。これは、これまでの「RTE(Ready to eat)食品中の微生物含有量ガイドライ
欧州連合(EU)は8月14日、インド産オクラ及びカレーリーフの輸入に適用する特定条件を規定し、同様の規定を定めた施行規則(EU) No 91/2013を廃止する委員会施行規則(EU) No 885/
欧州連合(EU)の食品獣医局(FVO)は2014年8月6日~8月14日、食品安全に係るEU規制の実施に関する監査報告書を以下のとおり公表した。 (2014年8月14日公表) 1. ハンガリーにおける
欧州連合(EU)は8月14日、かび毒アフラトキシンによる汚染を理由とした第三国産の特定の飼料及び食品の輸入を規制する特定条件を新たに設定し、同様の規定を定めた規則(EC) No 1152/2009を
英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)は8月14日、アフリカ豚コレラ(ASF)及び豚コレラ(CSF)に関するグレート・ブリテン(GB)における疾病管理対策を示す方針書を公表した。概要は以下のとおり
アイルランド農業・食料・海洋省(DAFM)は8月14日、認定食肉施設の全ての食品事業者に対し、デンマーク及びマケドニアでリステリア感染症が集団発生したことを受けて、リステリア症の深刻さについて注意喚
欧州食品安全機関(EFSA)は8月13日、農薬有効成分フェンピラザミン(fenpyrazamine)の確認データのリスク評価に係る欧州連合(EU)加盟国、申請者及びEFSAを対象とした意見募集の結果
カナダ公衆衛生庁(PHAC) は8月13日、発芽チアシード(chia seeds)粉末のサルモネラ集団食中毒に関する調査終了を公表した。概要は以下のとおり。 前回の更新以降、このサルモネラ集団食中
欧州連合(EU)は8月13日、植物保護製剤の有効成分コドリンガ(訳注:リンゴ等を食害する蛾の一種)顆粒状病ウイルス(Cydia pomonella Granulovirus: CpGV)の認可条件に
欧州連合(EU)は8月13日、植物保護製剤の有効成分ジクロルプロップ-P (dichlorprop-P)等3品目の認可期間を延長するため、施行規則(EU) No 540/2011を一部改正する委員会
台湾衛生福利部食品薬物管理署は8月13日、「食品衛生管理法施行細則」を改正し、名称を「食品安全衛生管理法施行細則」とした旨公表した。 食品衛生管理法は2013年6月19日に改正された。2014年2
米国疾病管理予防センター(CDC)は8月13日、有機発芽チアシード粉末が原因とみられるサルモネラ属菌による集団感染情報を更新した(最終版)。概要は以下のとおり。 16州から計31人の感染届出があっ
スペイン農業食料環境省(MAGRAMA)は8月13日、動物衛生警戒システム(Red de Alerta Sanitaria Veterinaria:RASVE)で、欧州における牛海綿状脳症(BSE)
欧州食品安全機関(EFSA)は8月12日、種子処理用及び切断用工具類の消毒用の殺真菌剤及び殺細菌剤として用いる食酢(vinegar)の植物保護資材としての認可申請に係る欧州連合(EU)加盟国及びEF
欧州食品安全機関(EFSA)は8月12日、農薬有効成分アシベンゾラルSメチル(acibenzolar-S-methyl)のリスク評価のピアレビューに関する結論(2014年5月7日承認、74ページ)を
欧州食品安全機関(EFSA)は8月12日、「2010~2011年の欧州連合(EU)内でのいくつかの非加熱喫食用(RTE)食品におけるリステリア・モノサイトゲネス汚染率に関する基本調査の分析報告書 P
欧州食品安全機関(EFSA)は8月12日、科学一般に関する欧州最大の会合であるユーロサイエンスオープンフォーラム(ESOF)におけるEFSAの広報活動を動画配信している旨を報道発表した。概要は以下の
英国公衆衛生庁(PHE)は8月11日、β-グルクロニダーゼ陽性大腸菌の計数のための混釈平板法(Pour Plate Method)のガイドラインを公表した。概要は以下のとおり。 β-グルクロニダー
英国公衆衛生庁(PHE)は8月11日、食品及び乳製品検体中の微生物の計数における検体作成の手順に関するガイドラインを公表した。概要は以下のとおり。 この資料の中に記載されている手順は、食品及び乳製
米国食品医薬品庁(FDA)は8月11日、2011年全米薬剤耐性監視システム(NARMS)要約書を発表した。概要は以下のとおり。 NARMS(National Antimicrobial Resis
英国公衆衛生庁(PHE)は8月11日、リステリア・モノサイトゲネス及びその他のリステリア属菌の検出及び計数に関するガイドラインを公表した。概要は以下のとおり。 この資料の中に記載されている手法は、
欧州食品安全機関(EFSA)は8月8日、農薬有効成分ピリデート(pyridate)のリスク評価のピアレビューに関する結論(2014年7月18日承認、84ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 1.
米国疾病管理予防センター(CDC)は8月8日、平飼いの家きんが原因とみられるサルモネラ症の集団感染情報を更新した。概要は以下のとおり。 8月5日現在42州から計300人の感染届出があった(感染菌株
ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は8月8日、2013年にドイツで発生した集団食中毒に関連する食品についての結果を公表(No.30/2014)した。概要は以下のとおり。 食中毒予防のためには、関
国際獣疫事務局(OIE)は、19件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。 高病原性鳥インフルエンザ2件(カンボジア H5N2、台湾 H5N2)、ブルータング4件(ブルガリア、ギリシャ、イタ
欧州食品安全機関(EFSA)は8月7日、食品及び飼料中のビューベリシン及びエンニアチン類のヒト及び動物の健康影響に関する科学的意見書(2014年7月17日採択)を公表した。概要は以下のとおり。 ビ
Eurosurveillance (Volume 19 , Issue 31 , 07 August 2014)に掲載された論文「2011年10月~2012年1月に複数国で発生した集団胃腸炎と関連す
欧州食品安全機関(EFSA)は8月7日、家きん類の食鳥処理工程、菌数に影響する要素及びと体の外見的な糞便汚染と菌数の関連性における大腸菌及び腸内細菌科菌群(Enterobacteriaceae)の菌
欧州食品安全機関(EFSA)は8月7日、豚及び反すう動物と体のと畜工程における大腸菌及び腸内細菌科菌群(Enterobacteriaceae)の菌数、菌数に影響する要因及びと体の外見的な糞便汚染と菌
欧州食品安全機関(EFSA)は8月7日、家きんの加工衛生基準における大腸菌及び腸内細菌科菌群(Enterobacteriaceae)の有用性について実験調査した外部科学報告書を公表した(121ページ
台湾衛生福利部食品薬物管理署は、輸入食品の検査で不合格となった食品等を公表した。このうち、日本から輸入された食品等は以下のとおり(7月公表分)。 1. あん肝:カドミウム0.7ppm検出(基準値0.
Environmental Health Perspectives (Vol.122 ,No.8 ,pp.775~786 ,2014年8月)に掲載された総説「ビスフェノールA(BPA)並びに性及び生
台湾衛生福利部食品薬物管理署は8月7日、「農薬残留基準」を改正した。改正の概要は以下のとおり。 1. アセキノシル等農薬17種について、農作物89種に対する残留基準値を新たに設定又は変更した。(第3
香港食物環境衛生署食物安全センターは8月6日、一般向けの「遺伝子組換え食品ニュースレター」(2014年7月版)を発行した。概要は以下のとおり。 1. 食品にゼロリスクはない、遺伝子組換え食品も例外で
Environmental Health Perspectives (Vol.122 ,No.8 ,pp.817~822 ,2014年8月)に掲載された論文「ヒ素の硫化及びヒトの腸管内の硫酸還元細菌
欧州連合(EU)は8月6日、L-メチオニン(L-methionine)をすべての動物種に用いる飼料添加物として認可する委員会施行規則(EU) No 852/2014を官報で公表した。概要は以下のとお
米国環境保護庁(EPA)は8月6日、種々の農産物における殺ダニ剤ビフェナゼート、その代謝物及び分解物の残留基準値の設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効となるが、異議申立てや聴聞会の要請
米国環境保護庁(EPA)は8月6日、処理済みばれいしょの廃棄物及び根菜類サブグループ1Cにおける殺菌剤フルオピコリドの残留基準値の設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効となるが、異議申立
欧州連合(EU)は8月6日、鉱物パラフィンによる汚染リスクを理由としたウクライナ産又は同国から出荷されたひまわり油に対する輸入規制を解除するため、規則(EC) No 1151/2009を廃止する委員
欧州食品安全機関(EFSA)は8月6日、農薬有効成分フルチアニル(flutianil)のリスク評価のピアレビューに関する結論(2014年7月28日承認、89ページ)を公表した。概要は以下のとおり。
英国保健省(DH)は8月6日、カンピロバクターの公衆衛生上のリスクを最小限にするための助言を行った。概要は以下のとおり。 DHは、英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)及び英国食品基準庁(FSA
Environmental Health Perspectives (Vol.122 ,No.8 ,pp.856~862 ,2014年8月)に掲載された論文「米国の5歳までの子供のポリ臭化ジフェニル
英国食品基準庁(FSA)は8月5日、市販の生の鶏肉のカンピロバクターに関する調査結果を公表した。概要は以下のとおり。 この結果は、店で購入する生の鶏肉のカンピロバクターに関する新たに行われた調査の
欧州連合(EU)は8月5日、微生物Corynebacterium glutamicumが産生するL-バリン(L-valine)をすべての動物種に用いる飼料添加物として認可し、他の微生物が産生するL-
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。