食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu04171360160
タイトル 英国食品基準庁(FSA)、アレルゲン表示に関する新たな規則について公表
資料日付 2014年12月12日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  英国食品基準庁(FSA)は12月12日、アレルゲン表示に関する新たな規則について公表した。概要は以下のとおり。
 FSAが、国の慈善団体「アレルギーUK」と共同で行った調査によると、食品アレルギーを持つ消費者の70%が、アレルゲンへの懸念及び情報への不信感から、持ち帰り用食品の購入を避けていることが明らかになった。
 2014年12月13日より、レストラン及び持ち帰り用食品の店に対して、提供する食品に、特定の14種類のアレルゲンがひとつでも含まれている場合は、表示が義務付けられる。この14種類は、よく知られているピーナッツ、乳や、アレルゲンとしての認知度が低いが、マスタードや小麦粉によく使われるルピナス(lupin:ルーピン又はハウチワ豆とも呼ばれる)などである。
 この新しい規則により、アレルギー性の食品を誤って摂取することによるアレルギー反応事例数が低減することが期待される。平均すると、アレルギー反応により、毎年5
,000年が入院し、10人が死亡している。これらの入院及び死亡事例の多くは、外食時の食品中のアレルゲン成分に関する情報提供が適切に行われていれば避けられた。
 英国では、食品アレルギー関連の入院患者数が、2002年~2014年で87%増加し、アレルゲン成分に関する不適切な情報提供がますます大きな問題となっている。
 14種類のアレルゲンに関するインフォグラフィックは以下のURLから入手可能。
http://media-cache-ak0.pinimg.com/originals/2c/43/52/2c4352db3a2506711fa0ffea57c2f5fd.jpg
地域 欧州
国・地方 英国
情報源(公的機関) 英国食品基準庁(FSA)
情報源(報道) 英国食品基準庁(FSA)
URL http://www.food.gov.uk/news-updates/news/2014/13305/new-food-allergen-rules-for-consumers
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。