食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu04170290149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分ハロキシホップ-Pについて提出された確認データのリスク評価のピアレビューに関する結論を公表 |
資料日付 | 2014年12月12日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は12月12日、農薬有効成分ハロキシホップ-P (haloxyfop-P)について提出された確認データのリスク評価のピアレビューに関する結論(2014年11月28日承認、33ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 1. ハロキシホップ-Pは、2011年1月1日に指令91/414/EECの附属書I (訳注:植物保護製剤への含有を認可された有効成分のリスト)に収載され、規則(EC) No 1107/2009に従って認可されたとみなされている。当該有効成分並びにその土壌代謝物のDE-535フェノール(訳注:4-{[3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジニル]オキシ}フェノール)、DE-535ピリジノール(訳注:3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-オール)及びDE-535ピリジノン(訳注:3-クロロ-1-メチル-5-(トリフルオロメチル)-2(1H)-ピリジノン)について、地下水暴露評価に関する更なる試験成績を2012年12月31日までに欧州委員会(EC)に提出することを申請者に求めることが認可の特別規定とされた。 2. 申請者(Dow AgroScience社)は2013年1月25日、更新した申請書類を提出し、EUの報告担当加盟国(RMS)に指名されたオーストリアが、更新された申請書類を評価報告書素案(DAR)の追補の形式で評価した。当該RMSは2013年7月1日、意見等を求めるため、この追補をEU加盟国、申請者及びEFSAに配布した。 3. ECは、寄せられた意見等を検討後、EFSAに対し、(1)当該有効成分並びにその土壌代謝物のDE-535フェノール、DE-535ピリジノール及びDE-535ピリジノンについての地下水暴露評価に関して提出された確認データの当該RMSによる評価のピアレビューを行い、(2)結論を出すよう要請した。 4. 提出された利用可能な確認データは、当該有効成分並びにその土壌代謝物のDE-535フェノール、DE-535ピリジノール及びDE-535ピリジノンについての地下水暴露評価に対処するにあたり、十分であった。しかし、確認データは、代謝物DE-535ピリジノールについての関連性評価を確定させるには不十分であった。 5. DE-535ピリジノンは、利用可能な哺乳動物毒性の知見及び関連する手引書に基づき、毒性学的に関連する代謝物と考えられる。このことが重要な懸念領域と特定される。ハザード評価に基づくと、関連性がないと考えられる代謝物のDE-535ピリジノールは、代表的用途のすべてのシナリオにおいて0.75μg/Lを超えており、このため消費者リスク評価が求められる。しかし、利用可能なデータによって当該代謝物の参照値の設定することはできず、確定できない問題となった。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/doc/3931.pdf |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。