開催年月日
|
意見交換会の名称
|
リンク先
|
平成28年3月18日(金) |
食品安全委員会 国際専門家招へいプログラム「食品安全の明日をともに考える国際シンポジウム」
|
|
平成28年3月4日(金)
|
報道関係者との意見交換会 |
|
平成28年3月3日(木)
|
食品安全委員会セミナー「加熱時に生じるアクリルアミドの食品健康影響評価及び低減対策について」 
|
|
平成28年2月19日(金)
|
食品に関するリスクコミュニケーション「〜食品中の放射性物質に対する取組について〜」(大分県)
|
|
平成28年2月10日(水)
|
食品に関するリスクコミュニケーション「平成27年度食の安全安心セミナー 〜食品中の放射性物質に対する現状と取組について〜」(宮城県)
|
|
平成28年2月3日(水)
|
食品に関するリスクコミュニケーション「食品中の放射性物質に対する取組について〜子どもの食事への不安を考える〜」(福島県)
|
|
平成28年1月28日(木)
|
いわゆる「健康食品」に関する説明会 〜消費者の皆様を対象に〜
|
|
平成28年1月15日(金)
|
食品安全委員会in熊本県「食品の安全に関する学校教育関係者を対象とした意見交換会」〜食品の安全性について考えよう〜
|
|
平成28年1月14日(木)
|
食品に関するリスクコミュニケーション「食品中の放射性物質に対する取組について〜子どもの食事への不安を考える〜」(福島県福島市)
|
|
平成27年12月4日(金)
|
食品安全委員会in佐賀県 栄養教諭や家庭科教諭を対象とした意見交換会 〜肉の生食のリスクについて 〜
|
|
平成27年12月2日(水)
|
報道関係者との意見交換会 |
|
平成27年11月28日(土)
|
食品に関するリスクコミュニケーション-食品中の放射性物質に対する取組について-(福井県勝山市)
|
|
平成27年11月19日(木)
|
食品安全委員会 国際専門家招へいプログラム「食品媒介感染症防止に向けた食品安全確保のための定性的定量的アプローチに関する国際シンポジウム」
|
|
平成27年11月9日(月)
|
食品に関するリスクコミュニケーションー知ろう、考えよう、農薬のことー (さいたま市)
|
|
平成27年11月9日(月)
|
食品安全委員会 in 大津 「学び、感じ理解する」
|
|
平成27年11月6日(金)
|
食品に関するリスクコミュニケーション-食品中の放射性物質に対する取組について- (小田原市)
|
|
平成27年10月19日(月)
|
食品に関するリスクコミュニケーションー知ろう、考えよう、農薬のことー(福岡市)
|
|
平成27年10月7日(水)
|
食品安全委員会 国際専門家招へいプログラム 「農薬の急性参照用量(ARfD)の設定に関する国際シンポジウム」
|
|
平成27年10月2日(金)
|
報道関係者との意見交換会 |
|
平成27年9月4日(金)
|
食品安全委員会in尼崎市 小学校等の教育関係者を対象とした意見交換会 〜食品の安全性について 〜
|
|
平成27年8月26日(水)
|
食品安全委員会 in 松山市 「子供たちへ伝える食品安全〜食品添加物を題材として〜」
|
|
平成27年8月21日(金)
|
平成27年度学校教育関係者を対象とした食品安全に関する研修会[東京都]
|
|
平成27年8月7日(金)
|
食品安全委員会in呉市 学校教育関係者を対象とした意見交換会 〜食のリスク教育における基礎知識〜
|
|
平成27年7月31日(金)
|
報道関係者との意見交換会 |
|
平成27年7月30日(木)
|
子ども霞が関見学デー・プログラム「ジュニア食品安全委員会」
|
|
平成27年7月27(月) |
食品安全委員会in岡山県 食品添加物についてみんなで話そう!考えよう!
|
|
平成27年5月13日(水)
|
報道関係者との意見交換会 |
|
平成27年4月22日(水)
|
リスクコミュニケーションのあり方に関するワーキンググループ(第3回)
|
|