リスク評価
リスク評価とは
食品に含まれる可能性のあるO157などの病原菌、プリオン、添加物や農薬などの危害要因が人の健康に与える影響について評価を行うことで、具体的には、食品中の危害要因を摂取することによってどの位の確率でどの程度の健康への悪影響が起きるかを科学的に評価しています。
リスク評価について、詳しく知りたい方は「食品安全委員会の役割」をご覧ください。
リスク評価結果
-
添加物
(食品衛生法)
-
農薬
(食品衛生法、農薬取締法、水道法)
-
動物用医薬品
(食品衛生法、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法))
-
器具・容器包装
(食品衛生法)
-
化学物質・汚染物質
(食品衛生法、ダイオキシン類対策特別措置法、水道法 etc.)
-
微生物・ウイルス
(食品衛生法、と畜場法)
-
プリオン
(食品衛生法、家畜伝染病予防法、と畜場法、牛海綿状脳症対策特別措置法)
-
かび毒・自然毒等
(食品衛生法)
-
新食品等(遺伝子組換え食品等)
(食品衛生法、飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律(飼料安全法))
-
新食品等(新開発食品)
(健康増進法)
-
肥料・飼料等
(食品衛生法、飼料安全法、肥料取締法 etc.)
-
薬剤耐性菌
(医薬品医療機器等法、飼料安全法)
-
その他
-
関係各大臣が食品安全委員会の意見を聴かなければならない場合(平成27年11月26日現在)[PDF:106KB]
リスク評価結果の解説
- 次のリスク評価結果の解説については、「リスク評価結果の解説 」をご覧ください。
- 「体細胞クローン技術を用いて産出された牛及び豚並びにそれらの後代に由来する食品の食品健康影響評価について」
- 「食品からのカドミウム摂取の現状に係る安全性確保について」
- 「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価について」
- 「米国及びカナダ産牛肉等に係る食品健康影響評価について」
- 「魚介類等に含まれるメチル水銀に関する食品健康影響評価について」
- 「アカネ色素について」
- 「シンフィツム(いわゆるコンフリー)及びこれを含む食品について」
- 「伝達性海綿状脳症に関する牛のせき柱を含む食品等の安全性確保について」
- 「サウロパス・アンドロジナス(いわゆるアマメシバ)を大量長期に摂取させることが可能な粉末、錠剤等の形態の加工食品について」
- 「我が国における牛海綿状脳症(BSE)対策に係る食品健康影響評価」
自ら評価
- 「自ら評価について」
残留農薬について
策定したガイドライン
- <添加物、栄養成分関連添加物WG >
-
添加物に関する食品健康影響評価指針[PDF:764KB]
/ English [PDF:609KB]
(仮訳)
-
香料に関する食品健康影響評価指針[PDF:1,518KB]
/ English [PDF:1,257KB]
(仮訳)
-
添加物(酵素)に関する食品健康影響評価指針[PDF:464KB]
/ English [PDF:309KB]
(仮訳)
-
栄養成分関連添加物に関する食品健康影響評価指針[PDF:595KB]
/ English [PDF:356KB]
(仮訳)
- <農薬>
-
「残留農薬に関する食品健康影響評価指針」[PDF:258KB]
- <動物用医薬品>
-
「動物用医薬品に関する食品健康影響評価指針」[PDF:349KB]
- <器具・容器包装>
-
「食品用器具及び容器包装に関する食品健康影響評価指針」[PDF:447KB]
/ English [PDF : 492KB]
(仮訳)
- <微生物・ウイルス>
-
「食品により媒介される微生物等に関する食品健康影響評価指針」[PDF:569KB]
-
「食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針」(暫定版)[PDF:936KB]
(2007/09/13公表版)
- <特定保健用食品>
-
特定保健用食品の安全性評価に関する基本的考え方[PDF:50KB]
/ English [PDF:136KB]
(仮訳)
- <遺伝子組換え食品等>
-
遺伝子組換え食品(種子植物)の安全性評価基準[PDF:92KB]
/ English [PDF:46KB]
(仮訳)
-
遺伝子組換え植物の安全性評価における系統の考え方について[PDF: 235KB]
/ English [PDF: 185KB]
(仮訳)
-
遺伝子組換え植物の掛け合わせについての安全性評価の考え方[PDF:16KB]
/ English [PDF:43KB]
(仮訳)
-
宿主の代謝系の改変が行われた遺伝子組換え植物の掛け合わせ品種の安全性評価について[PDF:221KB]
/ English [PDF:100KB]
(仮訳)
-
遺伝子組換え微生物を利用して製造された添加物の安全性評価基準[PDF:78KB]
/ English [PDF:114KB]
(仮訳)
-
遺伝子組換え微生物を利用して製造された添加物のうち、アミノ酸等の最終産物が高度に精製された非タンパク質性添加物の安全性評価の考え方(「遺伝子組換え微生物を利用して製造された添加物の安全性評価基準(平成16年3月25日 食品安全委員会決定)」附則)[PDF:13KB]
/ English [PDF:35KB]
(仮訳))
-
遺伝子組換え飼料及び飼料添加物の安全性評価の考え方[PDF:13KB]
/ English [PDF:88KB]
(仮訳)
-
遺伝子組換え食品(微生物)の安全性評価基準[PDF:307KB]
/ English [PDF:148KB]
(仮訳)
-
参考資料 用語解説[PDF:212KB]
- <肥料・飼料等>
-
飼料添加物に関する食品健康影響評価指針[PDF:195KB]
-
普通肥料の公定規格に関する食品健康影響評価の考え方[PDF:157KB]
- <薬剤耐性菌>
-
家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響に関する評価指針[PDF:51KB]
/ English [PDF:96KB]
(仮訳)
-
食品を介してヒトの健康に影響を及ぼす細菌に対する抗菌性物質の重要度のランク付けについて[PDF:291KB]
/ English [PDF:201KB]
(仮訳)
食品健康影響評価の結果に基づく施策の実施状況の調査
リスク評価の窓
リスク評価の窓
各専門調査会等の仕事を紹介するページです。