専門調査会別情報

ワーキンググループ

名簿等

評価指針

栄養成分関連添加物に関する食品健康影響評価指針[PDF形式:595KB]別ウインドウで開きます /English [PDF: 205KB]別ウインドウで開きます(仮訳)
(※)英訳は、令和3年9月28日付け改正以前の評価指針の仮訳です。

開催案内

開催実績

令和4年4月14日 第19回会合結果別ウインドウで開きます
令和4年度食品安全委員会運営計画について、「25-ヒドロキシコレカルシフェロール」の食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集結果について
令和3年12月6日 第18回会合結果別ウインドウで開きます
25-ヒドロキシコレカルシフェロールに係る食品健康影響評価について
令和3年11月4日 第17回会合結果別ウインドウで開きます
専門委員等の紹介、ワーキンググループの運営等について、座長の選出・座長代理の指名、25-ヒドロキシコレカルシフェロールに係る食品健康影響評価について
令和3年7月28日 第16回会合結果別ウインドウで開きます
25-ヒドロキシコレカルシフェロールに係る食品健康影響評価について
令和3年6月9日 第15回会合結果別ウインドウで開きます
25-ヒドロキシコレカルシフェロールに係る食品健康影響評価について
令和3年4月26日 第14回会合結果別ウインドウで開きます
令和3年度食品安全委員会運営計画、25-ヒドロキシコレカルシフェロールに係る食品健康影響評価について
令和2年8月19日 第13回会合結果別ウインドウで開きます
専門委員の紹介、ワーキンググループの運営等について、令和2年度食品安全委員会運営計画、座長の選出、25-ヒドロキシコレカルシフェロールに係る食品健康影響評価について
令和元年6月10日 第12回会合結果別ウインドウで開きます
25-ヒドロキシコレカルシフェロールに係る食品健康影響評価について
令和元年5月30日 第11回会合結果別ウインドウで開きます
2019年度食品安全委員会運営計画について、25-ヒドロキシコレカルシフェロールに係る食品健康影響評価について
平成31年2月28日 第10回会合結果別ウインドウで開きます
25-ヒドロキシコレカルシフェロールに係る食品健康影響評価について
平成31年1月30日 第9回会合結果別ウインドウで開きます
専門委員の紹介、平成28-29年度食品健康影響評価技術研究「経管栄養食品等に含まれるセレン化合物の化学形態に着目したリスク評価及びバイオアベイラビリティに関する研究」報告について、ワーキンググループの運営等について、座長の選出・座長代理の指名
平成29年2月1日

第8回会合結果別ウインドウで開きます
栄養成分関連添加物に関する食品健康影響評価指針について

平成29年1月13日

第7回会合結果別ウインドウで開きます
栄養成分関連添加物に関する食品健康影響評価指針について

平成28年12月22日

第6回会合結果別ウインドウで開きます
栄養成分関連添加物に関する食品健康影響評価指針について

平成28年11月24日

第5回会合結果別ウインドウで開きます
栄養成分関連添加物に関する食品健康影響評価指針について

平成28年10月17日

第4回会合結果別ウインドウで開きます
栄養成分関連添加物に関する食品健康影響評価指針について

平成28年6月1日

第3回会合結果別ウインドウで開きます
炭酸カルシウムに係る食品健康影響評価について

平成28年5月11日

第2回会合結果別ウインドウで開きます
平成28年度食品安全委員会運営計画について、炭酸カルシウムに係る食品健康影響評価について

平成28年3月30日

第1回会合結果別ウインドウで開きます
専門委員の紹介、ワーキンググループの運営等について、座長の選出、炭酸カルシウムに係る食品健康影響評価について

開催案内

現在のところ予定はありません。

開催実績

平成30年2月5日

第1回会合結果別ウインドウで開きます
専門委員等の紹介、ワーキンググループの運営について、平成29年度食品安全委員会運営計画について、座長の選出・座長代理の指名、イソブチルアミン、イソプロピルアミン、sec-ブチルアミン、プロピルアミン、ヘキシルアミン、ペンチルアミン、2-メチルブチルアミンに係る食品健康影響評価について

名簿等

評価指針等

開催案内

薬剤耐性菌に関するワーキンググループ(第45回)(公開) 令和5年3月20日(月) 14:00〜15:00(予定)

薬剤耐性菌に関するワーキンググループ(第46回)(非公開) 令和5年3月20日(月) 15:10〜17:00(予定)

開催実績

令和5年3月20日 第46回会合結果 別ウインドウで開きます
ツラスロマイシンを有効成分とする牛の注射剤(ドラクシンKP)の承認に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について
令和5年3月20日 第45回会合結果 別ウインドウで開きます
養殖水産動物に抗菌性物質が投与された場合に選択される薬剤耐性菌の食品健康影響評価について
令和5年2月1日 第44回会合結果 別ウインドウで開きます
マルボフロキサシンを有効成分とする牛の注射剤(フォーシル)の承認に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について
令和4年12月5日 第43回会合結果 別ウインドウで開きます
マルボフロキサシンを有効成分とする牛の注射剤(フォーシル)の承認に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について
令和4年12月5日 第42回会合結果 別ウインドウで開きます
養殖水産動物に抗菌性物質が投与された場合に選択される薬剤耐性菌の食品健康影響評価について
令和4年10月27日 第41回会合結果 別ウインドウで開きます
家畜に使用するアミノグリコシド系抗生物質に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について、養殖水産動物に抗菌性物質が投与された場合に選択される薬剤耐性菌の食品健康影響評価について
令和4年9月9日 第40回会合結果 別ウインドウで開きます
家畜に使用するアミノグリコシド系抗生物質に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について
令和4年7月15日 第39回会合結果 別ウインドウで開きます
家畜に使用するアミノグリコシド系抗生物質に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について
令和4年3月10日 第38回会合結果別ウインドウで開きます
薬剤耐性(AMR)対策アクションプランに係る食品安全委員会行動計画2016-2020のフォローアップ、養殖水産動物に抗菌性物質が投与された場合に選択される薬剤耐性菌の食品健康影響評価について
令和4年2月7日 第37回会合結果別ウインドウで開きます
養殖水産動物に抗菌性物質が投与された場合に選択される薬剤耐性菌の食品健康影響評価について、ハザードである薬剤耐性菌の考え方(案)について
令和3年12月22日 第36回会合結果別ウインドウで開きます
「家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響に関する評価指針」の改訂の検討について、「食品を介してヒトの健康に影響を及ぼす細菌に対する抗菌性物質の重要度のランク付けについて」の改訂の検討について
令和3年11月10日 第35回会合結果別ウインドウで開きます
専門委員等の紹介、ワーキンググループの運営等について、座長の選出・座長代理の指名、養殖水産動物に使用する抗菌性物質に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価の進め方について、「食品を介してヒトの健康に影響を及ぼす細菌に対する抗菌性物質の重要度のランク付けについて」の改訂の検討について、「家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響に関する評価指針」の改訂の検討について
令和3年9月17日 第34回会合結果別ウインドウで開きます
「食品を介してヒトの健康に影響を及ぼす細菌に対する抗菌性物質の重要度のランク付けについて」の改訂の検討について、「家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響に関する評価指針」の改訂の検討について
令和3年7月29日 第33回会合結果別ウインドウで開きます
「家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響に関する評価指針」の改訂の検討について、「食品を介してヒトの健康に影響を及ぼす細菌に対する抗菌性物質の重要度のランク付けについて」の改訂の検討について
令和3年6月11日 第32回会合結果別ウインドウで開きます
薬剤耐性(AMR)対策アクションプランに係る食品安全委員会行動計画2016-2020の2020年度進捗状況の確認について、家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響に関する評価指針改訂の検討について
令和3年3月8日 第31回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用するスルフォンアミド系合成抗菌剤に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について、家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響に関する評価指針改訂の検討について
令和3年1月22日 第30回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用する亜鉛バシトラシンに係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について、家畜に使用するスルフォンアミド系合成抗菌剤に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について
令和2年11月9日 第29回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用する亜鉛バシトラシンに係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について、家畜に使用するスルフォンアミド系合成抗菌剤に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について
令和2年9月18日 第28回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用するスルフォンアミド系合成抗菌剤に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について
令和2年7月20日 第27回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用する硫酸コリスチンに係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について
令和2年6月26日 第26回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用する硫酸コリスチンに係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について、薬剤耐性(AMR)対策アクションプランに係る食品安全委員会行動計画2016-2020の2019年度進捗状況の確認について
令和2年2月17日 第25回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用する硫酸コリスチンに係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について
令和元年12月2日 第24回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用するビコザマイシンに係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について
令和元年10月28日 第23回会合結果別ウインドウで開きます
専門委員の紹介、専門調査会の運営等について、座長の選出、家畜に使用するビコザマイシンに係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について、家畜に使用する硫酸コリスチンに係る薬剤耐性菌に関する再評価の必要性の検討について
令和元年9月2日 第22回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用するハロフジノンポリスチレンスルホン酸カルシウムに係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について、養殖水産動物に使用する抗菌性物質に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価の進め方について
令和元年6月20日 第21回会合結果別ウインドウで開きます
フロルフェニコールを有効成分とする牛の注射剤(フロルガン)の承認に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について
平成31年4月11日 第20回会合結果別ウインドウで開きます
チルジピロシンを有効成分とする豚の注射剤(ズプレボ40注射液)の承認に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について、薬剤耐性(AMR)対策アクションプランに係る食品安全委員会行動計画2016-2020の2018年度進捗状況の確認について
平成31年2月21日

第19回会合結果別ウインドウで開きます
養殖水産動物に使用する抗菌性物質に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価の進め方について

平成30年10月29日

第18回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用するマクロライド系抗生物質に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について、家畜に使用するテトラサイクリン系抗生物質に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について

平成30年9月3日

第17回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用するマクロライド系抗生物質に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について

平成30年7月12日

第16回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用するマクロライド系抗生物質に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について

平成30年5月17日

第15回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用するテトラサイクリン系抗生物質に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について、薬剤耐性(AMR)対策アクションプランに係る食品安全委員会行動計画2016-2020の2017年度進捗状況の確認について

平成30年3月19日

第14回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用するマクロライド系抗生物質に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について

平成30年2月19日

第13回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用するマクロライド系抗生物質に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について

平成29年11月6日

第12回会合結果別ウインドウで開きます
専門委員の紹介、専門調査会の運営等について、座長の選出、家畜に使用する テトラサイクリン系抗生物質に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について

平成29年9月4日

第11回会合結果別ウインドウで開きます
テトラサイクリン系抗生物質に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について

平成29年5月11日

第10回会合結果別ウインドウで開きます
酒石酸タイロシンを有効成分とする牛、豚及び鶏の飲水添加剤並びに蜜蜂の飼料添加剤(タイラン水溶散)に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について、薬剤耐性(AMR)対策アクションプランに係る食品安全委員会行動計画2016-2020の2016年度進捗状況の確認について

平成29年3月8日

第9回会合結果別ウインドウで開きます
ガミスロマイシンを有効成分とする豚の注射剤(ザクトラン メリアル)の承認に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について、薬剤耐性(AMR)対策アクションプランに係る食品安全委員会行動計画について

平成28年12月5日

第8回会合結果別ウインドウで開きます
ガミスロマイシンを有効成分とする豚の注射剤(ザクトラン メリアル)の承認に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について

平成28年10月14日

第7回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用する硫酸コリスチンに係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について

平成28年9月5日

第6回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用する硫酸コリスチンに係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について

平成28年7月15日

第5回会合結果別ウインドウで開きます
家畜に使用する硫酸コリスチンに係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について、薬剤耐性(AMR)対策アクションプランに係る食品安全委員会行動計画の策定について

平成28年2月10日

第4回会合結果別ウインドウで開きます
硫酸セフキノムを有効成分とする牛及び豚の注射剤に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について

平成27年12月24日

第3回会合結果別ウインドウで開きます
家畜等に使用するバージニアマイシンに係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について

平成27年11月30日

第2回会合結果別ウインドウで開きます
硫酸セフキノムを有効成分とする牛及び豚の注射剤に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について、家畜等に使用するバージニアマイシンに係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について

平成27年10月26日

第1回会合結果別ウインドウで開きます
専門委員の紹介、専門調査会の運営等について、座長の選出、硫酸セフキノムを有効成分とする牛及び豚の注射剤に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について、家畜等に使用するバージニアマイシンに係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について


名簿等

指針等

報告書

開催案内

評価技術企画ワーキンググループ(第28回) 令和5年3月6日(月) 14:00〜17:00(予定)

開催実績

令和5年3月6日 第28回会合結果
ベンチマークドーズ法へのベイズ統計学に基づく手法の導入について
令和5年1月16日 第27回会合結果
疫学研究で得られた用量反応データへのベンチマークドーズ法の適用について
令和4年8月31日 第26回会合結果
ベンチマークドーズ法へのベイズ統計学に基づく手法の導入について
令和4年7月20日 第25回会合結果
疫学研究で得られた用量反応データへのベンチマークドーズ法の適用について、令和2年度〜令和3年度食品健康影響評価技術研究成果の報告等
令和4年5月16日 第24回会合結果
令和4年度食品安全委員会運営計画について、疫学研究で得られた用量反応データへのベンチマークドーズ法の適用について
令和3年12月16日 第23回会合結果
評価技術企画ワーキンググループの今期の進め方について、動物試験で得られた用量反応データへのベンチマークドーズ法の適用について
令和3年10月11日 第22回会合結果
専門委員等紹介、ワーキンググループの運営等について、座長の選出・座長代理の指名、令和3年度食品安全委員会運営計画について、評価技術企画ワーキンググループにおける検討状況について、動物試験で得られた用量反応データへのベンチマークドーズ法の適用について
令和2年12月17日 第21回会合結果
ベンチマークドーズ法に関連する研究事業の成果報告等
令和2年12月17日 第20回会合結果
食品健康影響評価における(Q)SARの活用について
令和2年11月4日 第19回会合結果
食品健康影響評価における(Q)SARの活用について
令和2年6月25日 第18回会合結果
(Q)SARを活用した変異原性の評価について
令和2年6月25日 第17回会合結果
令和2年度食品安全委員会運営計画について、in silico評価方法に関連する研究事業の成果報告及び意見交換
令和元年10月17日 第16回会合結果
専門委員等紹介、ワーキンググループの運営等について、座長の選出・座長代理の指名
令和元年7月5日 第15回会合結果
食品健康影響評価におけるベンチマークドーズ法の更なる活用について
令和元年6月7日 第14回会合結果別ウインドウで開きます
食品健康影響評価におけるベンチマークドーズ法の更なる活用について
平成31年4月19日 第13回会合結果別ウインドウで開きます
2019年度食品安全委員会運営計画について、食品健康影響評価技術研究について、食品健康影響評価におけるベンチマークドーズ法の更なる活用について
平成30年12月14日 第12回会合結果別ウインドウで開きます
食品健康影響評価におけるベンチマークドーズ法の更なる活用について
平成30年8月30日 第11回会合結果別ウインドウで開きます
食品健康影響評価技術研究について、食品健康影響評価におけるベンチマークドーズ法の更なる活用について
平成30年6月7日 第10回会合結果別ウインドウで開きます
食品健康影響評価におけるベンチマークドーズ(BMD)法の活用について
平成30年3月30日 第9回会合結果別ウインドウで開きます
ベンチマークドーズ法の指針作成に向けた議論
平成29年10月20日 第8回会合結果別ウインドウで開きます
専門委員等紹介、ワーキンググループの運営等について、座長の選出・座長代理の指名、統計学的に妥当なベンチマークドーズ(BMD)法の適用について
平成29年8月31日 第7回会合結果別ウインドウで開きます
ベンチマークドーズ(BMD)法に関する現状と課題について
平成29年6月30日 第6回会合結果別ウインドウで開きます
(Q)SAR 及びRead acrossに関する報告書(案)について
平成29年5月26日 第5回会合結果別ウインドウで開きます
(Q)SAR 及びRead acrossに関する報告書(案)について
平成29年4月21日 第4回会合結果別ウインドウで開きます
平成29年度食品安全委員会運営計画について、今年度のワーキンググループの進め方について
平成28年12月7日

第3回会合結果別ウインドウで開きます
(Q)SAR及びRead acrossの実際(非公開)

平成28年8月24日

第2回会合結果別ウインドウで開きます
米国FDAにおけるデータベース構築及びその活用について(米国FDA、The National Center for Toxicological Research(NCTR)Weida Tong博士による講演及び意見交換)、国内外の反復投与毒性に関するデータベース及び毒性予測ツールの現状について

平成28年6月1日

第1回会合結果別ウインドウで開きます
専門委員等紹介、ワーキンググループの運営について、平成28年度食品安全委員会運営計画について、座長の選出・座長代理の指名、新たな評価方法の食品健康影響評価への活用に向けた課題及び今後の進め方について((Q)SAR、ベンチマークドーズ法、その他(遺伝毒性発がん物質の評価、食中毒菌の定量評価ほか))

名簿等

開催案内

開催実績

令和4年5月18日 第10回会合結果別ウインドウで開きます
硫酸銅に係る食品健康影響評価について、フィチン酸カルシウムに係る食品健康影響評価について
令和4年4月13日 第9回会合結果別ウインドウで開きます
令和4年度食品安全委員会運営計画について、フィチン酸カルシウムに係る食品健康影響評価について
令和4年2月24日 第8回会合結果別ウインドウで開きます
硫酸銅に係る食品健康影響評価について、フィチン酸カルシウムに係る食品健康影響評価について
令和4年1月31日 第7回会合結果別ウインドウで開きます
硫酸銅に係る食品健康影響評価について
令和3年12月9日 第6回会合結果別ウインドウで開きます
硫酸銅に係る食品健康影響評価について
令和3年10月13日 第5回会合結果別ウインドウで開きます
専門委員等紹介、ワーキンググループの運営等について、座長の選出・座長代理の指名、フェロシアン化カリウムに係る食品健康影響評価について
令和3年9月15日 第4回会合結果別ウインドウで開きます
L−酒石酸カルシウムに係る食品健康影響評価について
令和3年8月27日 第3回会合結果別ウインドウで開きます
L−酒石酸カルシウムに係る食品健康影響評価について、フェロシアン化カリウムに係る食品健康影響評価について
令和3年6月17日 第2回会合結果別ウインドウで開きます
炭酸水素カリウムに係る食品健康影響評価について、フェロシアン化カリウムに係る食品健康影響評価について
令和3年5月26日

第1回会合結果別ウインドウで開きます
専門委員等紹介、ワーキンググループの運営等について、座長の選出・座長代理の指名、令和3年度食品安全委員会運営計画について、炭酸水素カリウムに係る食品健康影響評価について、その他

名簿等

開催案内

開催実績

令和5年2月27日

第1回会合結果別ウインドウで開きます
専門委員等紹介、ワーキンググループの運営等について、座長の選出、有機フッ素化合物(PFAS)について


〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階
TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390
Akasaka Park Bld. 22nd F, Akasaka 5-2-20, Minato-ku, Tokyo 107-6122, JAPAN
Phone: +81-3-6234-1166 Fax: +81-3-3584-7390

内閣府法人番号 (Japan Corporate Number) 2000012010019

食品安全委員会事務所所在地図(別ウインドウで開きます)