このページの本文へ移動
English
文字の大きさ
標準
大きく
メニュー
各専門調査会等の情報
各専門調査会等の情報
> 企画等専門調査会
> 添加物専門調査会
> 農薬第一~第五専門調査会
> 動物用医薬品専門調査会
> 器具・容器包装専門調査会
> 汚染物質等専門調査会
> 微生物・ウイルス専門調査会
> プリオン専門調査会
> かび毒・自然毒等専門調査会
> 遺伝子組換え食品等専門調査会
> 新開発食品専門調査会
> 肥料・飼料等専門調査会
> ワーキンググループ
食品安全情報マップ
食品安全情報マップ
> 食品安全情報のデータベース検索
> 食品安全委員会による評価書・QA等一覧(50音順)
> 食品安全委員会が評価した化学物質の毒性評価情報
> 食品ハザード情報ハブ
> 解説記事一覧
> 用語集
> 世界の情報
> 食品安全関係素材集
委託研究・調査事業
委託研究・調査事業等
> 研究課題について
> 調査事業について
消費者向け情報
> 広報誌、食品の安全についての考え方、リスク評価、用語集など
> ハザード(危害要因)についての解説/Q&A、食中毒情報など
> 公式SNS、YouTube、メルマガ
> 食の安全ダイヤル、寄せられた質問への回答(添加物、農薬など)
> 科学の目で見る食品安全(中学校技術家庭用副読本)
> キッズボックス
> お母さんになるあなたと周りの人たちへ
> 食品安全委員会DVD貸し出しご案内
食品安全モニター
食品安全モニター
食品安全委員会
(FSC)とは
会議開催予定と
委員会等の実績
食品健康影響評価
(リスク評価)
意見・情報の交換
(リスクコミュニケーション)
ホーム
>
食品安全情報マップ
>
物理的危害要因(放射性物質、こんにゃくゼリー)
物理的危害要因(放射性物質、こんにゃくゼリー)
解説記事、公表資料
食べ物と放射性物質のはなし(平成24年9月作成)
食品中の放射性物質に関する情報(平成24年9月作成)
放射性物質に関する食品の安全性について(平成23年3月29日作成)
放射線照射食品に関する情報(平成22年6月19日作成)
北朝鮮の地下核実験実施発表に対する政府の対応について(平成18年10月16日更新)
キッズボックス(
「放射線とその影響(平成24年10月発行)」
、
「食べ物による窒息事故に注意!(令和3年11月発行)」)
食の安全ダイヤルQ&Aより
Q III-20 食品中の放射性物質の安全性評価について、食品安全委員会が行った食品健康影響評価の内容について教えてください。
Q III-21 食品中の放射性物質の基準値はどのように決められたのですか。
Q III-22 食品中の放射性物質の検査の結果はどうなっていますか。
Q III-23 芽止めのために放射線を照射されたばれいしょ(ジャガイモ)が販売されていますが、大丈夫でしょうか。
関連するワーキンググループ
放射性物質の食品健康影響評価に関するワーキンググループ(平成23年4月〜平成30年4月)
食品による窒息事故に関するワーキンググループ(平成21年5月〜平成30年4月)
評価書リンク
食品中の放射性物質の規格基準を設定すること(平成24年1月19日)
食品衛生法に基づき放射性物質について指標値を定めること(平成23年10月27日)
こんにゃく入りゼリーを含む窒息事故の多い食品の安全性について(平成12年6月10日)
物理的危害要因関連リンク集
食品中の放射性物質 (厚生労働省)
食品中の放射性物質について知りたい方へ(消費者向け情報)(農林水産省)
このページの先頭へ