微生物・ウイルス・寄生虫による食中毒
解説記事、公表資料
- クロノバクター・サカザキについて(令和5年5月31日作成)
- 食中毒予防のポイント
- カンピロバクターによる食中毒にご注意ください(令和6年9月10日更新)
- ノロウイルスによる食中毒にご注意ください(令和6年8月19日更新)
- カンピロバクターとの長い闘い(20周年企画コラム:松永和紀委員)(令和5年7月14日公開)
- 腸管出血性大腸菌による食中毒に関する情報
- 食肉や内臓の生食について(平成27年6月10日更新)
- 寄生虫による食中毒にご注意ください(令和6年9月19日更新)
- 動画:加熱と調理(「ハンバーグ編」、「トンカツ編」、「鶏唐揚げ編」)
- 動画:低温調理(「豚肉」、「鶏肉」)
- キッズボックス「食中毒とは、ノロウイルス、肉の加熱、等」
食の安全ダイヤルQ&Aより
- Q IV-1 鶏肉にはカンピロバクターという食中毒の原因菌がいると聞きました。カンピロバクターについて教えてください。
- Q IV-3 鶏卵にはサルモネラ菌があるとよくききます。サルモネラ菌による食中毒を予防するために、鶏卵を安全に食べるにはどうすればいいですか。
- Q IV-4 腸管出血性大腸菌O157による食中毒を防ぐにはどうしたらよいですか。
- Q IV-5 なぜ牛肝臓(レバー)の生食ができなくなったのですか。牛レバーを安全に食べるにはどうすればいいですか。
- Q IV-6 腸炎ビブリオの食中毒は、魚介類で起こりやすいと聞きます。調理する時どのようなことに気を付ければよいですか。
- Q IV-8 ノロウイルスによる食中毒感染が広く報じられていますが、予防するためにはどうすればよいかを教えてください。
- Q IV-9 知人がお刺身を食べてアニサキス症になったと聞き心配です。アニサキス症の予防方法はありますか。
- Q IV-10 自宅で豚肉を調理して食べましたが加熱が十分ではなく、内側がまだ少し赤かったようでした。食べた量は少量ですが、生の豚肉には寄生虫などがいると聞き、心配になりました。豚肉のリスクについて教えてください。
食品ハザード情報ハブ
-
食品ハザード情報ハブ(微生物等)
食品安全委員会を含む関係省庁が公表している食品ハザードに関する専門情報を効率的に入手できます。