英国化学物質規制委員会(CRD)は、農薬のAgrotech クロロタロニル 500SC (MAPP 13176)の販売、供給及び宣伝認可の取消措置を公表した。同措置は2010年5月19日付けで直ちに
英国健康保護局 (HPA)は5月19日、イングランド及びウェールズにおける食中毒及び感染症情報 (Health Protection Report)第4巻19号を公表した。今号の概要は以下のとおり。
英国食品基準庁(FSA)は5月19日、豪州の企業から申請のあったチア種子(chia seed)のパン製品への使用に関する認可に関し意見募集を開始した。 チア(Salvia hispanica)はシ
英国食品基準庁(FSA)は5月19日、食品関連トピックについての季刊誌(Bite)夏季号の内容(PDF 全32ページ)をオンラインで紹介した。今号では特集テーマとしてナノテクノロジーを取り上げている
フランス衛生監視研究所(InVS)は2010年5月18日にInVS機関誌「BVS:衛生監視報告」インド洋地域版No.4/2010を発行した。 このBVSはインド洋地域(レユニオンやマイヨットなどの
欧州食品安全機関(EFSA)は5月18日、害虫抵抗性及び除草剤耐性遺伝子組換え(GM)とうもろこしBt11 x MIR604 x GA21の食品・飼料用途、輸入及び加工用の販売申請に関する科学的意見
欧州食品安全機関(EFSA)は5月18日、害虫抵抗性及び除草剤耐性遺伝子組換え(GM)とうもろこしBt11 x MIR604の食品・飼料用途、輸入及び加工用の販売申請に関する科学的意見書(2010年
欧州食品安全機関(EFSA)は5月18日、害虫抵抗性及び除草剤耐性遺伝子組換え(GM)とうもろこしMIR604 x GA21の食品・飼料用途、輸入及び加工用の販売申請に関する科学的意見書(2010年
欧州食品安全機関(EFSA)は5月18日、食品中のアクリルアミド濃度の2008年のモニタリング結果に関する科学的報告書(4月28日付け)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 食品中のアクリルアミド
ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、「EC規則1107/2009に応じた内分泌かく乱作用を有する農薬の評価手順のドラフト案」(2010年5月5日付/英語/20ページ)を公表した。 EC規則11
欧州食品安全機関(EFSA)は5月17日、カルシウム及びビタミンDに係る健康強調表示の認可手続きと骨量減少の緩和による骨粗鬆症性骨折リスクの低減に関する科学的意見書(2010年4月30日採択)を公表
欧州食品安全機関(EFSA)は5月17日、農薬有効成分シフルトリン(Cyfluthrin)の各種作物に対する残留基準値の修正に関する理由を付した意見書(2010年5月11日付け)を公表した。概要は以
欧州食品安全機関(EFSA)は5月17日、欧州の様々な12ヶ国に居住する若齢小児における食事経由の長期セレン暴露量についてEXPOCHI(訳注:小児の食品個人摂取データ及び暴露評価試験プロジェクト)
欧州食品安全機関(EFSA)は5月17日、欧州の様々な12ヶ国に居住する若齢小児における食事経由の長期クロム暴露量についてEXPOCHI(訳注:小児の食品個人摂取データ及び暴露評価試験プロジェクト)
カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は、5月14日、春小麦及びデュラム小麦用除草剤ピロキシスラムの評価レポートを公表した。 評価の結果、当該除草剤に遺伝毒性、発がん性、生殖毒性、発達毒性、神経
米国環境保護庁(EPA)は5月17日、農薬の不活性成分α-(p-ノニルフェノール)-ω-ヒドロキシ(ポリオキシエチレン)硫酸及びリン酸エステル及びそれらのアンモニウム、カリウム、ナトリウム等の塩(界
米国環境保護庁(EPA)は5月17日、農薬の不活性成分α-[p-(1 ,1 ,3 ,3-テトラメチルブチル)フェニル]-ω-ヒドロキシポリ(オキシエチレン)(界面活性剤)の期間限定の残留基準値設定免
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は2010年5月14日、ホームページで生後1歳未満の乳児には蜂蜜を与えないよう注意喚起を行った。 乳児ボツリヌス症は、生後1歳未満の乳児に発生するフランスでは稀
ニュージーランド食品安全庁(NZFSA)は5月17日、食品タイプの栄養サプリメント(例、ビタミン或いはミネラル強化のフルーツジュースもしくはシリアルバー)については、2010年のニュージーランド食品
EUは5月14日、欧州議会がストラスブールの本会議で「食肉接着剤」の認可を拒否した旨を公表した。概要は以下のとおり。 1. 欧州議会は、「食肉接着剤」のトロンビン(thrombin)を食品添加物とし
台湾行政院衛生署食物薬物管理局は5月14日、市場及び包装場の農産物中の残留農薬について検査結果を公表した(2010年4月分(2))。68サンプル中58サンプルが合格、合格率は85.3%だった。残留基
カナダ保健省(Health Canada)は、5月13日、グルテンフリー食品のラベル表示規則改定方針の提案を公表し、5月13日から7月11日まで広くパブリックコメントを募ることとした。 食品と薬品
ニュージーランド食品安全庁(NZFSA)は5月14日、1999年動物製品法の条項に従い、クローン動物に関する仕様及び要件を含む規制計画実施についての通達を発布した。主要項目は以下のとおり。 1. 名
米国食品安全検査局(FSIS)は5月13日、先進的機械回収肉(AMR)システム由来牛肉製品の検証サンプリングの結果解釈について検査員向けの通知を発表した。概要は以下のとおり。 粉砕肉には中枢神経及
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は2010年5月12日、抗生物質耐性問題について動物医薬品としての抗生物質の適正使用の徹底を図ることの重要性について注意喚起した。AFSSAは国内の関係機関や欧州
台湾行政院衛生署食品薬物管理局は5月13日、4月に発生した2件のボツリヌス食中毒事例(患者数4人、そのうち1人死亡)について、桃園県政府衛生局及び雲林県衛生局が工場から採取した検体14件を食品薬物管
Eurosurveillance 5月13日号(Volume 15 , Issue 19 , 13 May 2010)に掲載された「アイルランドのノロウイルス汚染海域から採捕したカキに関連する健康リ
アイルランド食品安全庁(FSAI)は5月13日、ヒトの食用にと畜される豚及び馬における旋毛虫汚染のと畜後検査を規定したEU規則 Regulation (EC)2075/2005に従い、2007年8月
1. ベリーズのベネズエラ馬脳脊髄炎続報号(最終報告):その後発生なし。事象解決につき以後通知せず(5月13日受信) http://www.oie.int/wahis/public.php?page=
欧州食品安全機関(EFSA)は5月12日、指令2001/18/ECの第20(3)条に従ってベルギーの担当当局から受領した遺伝子組換えなたねRf3の修正された分子キャラクタリゼーションに関する科学的意
米国環境保護庁(EPA)は5月12日、殺菌剤フルトリアホール、その代謝物及び分解物の残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2010年7月12日まで
欧州食品安全機関(EFSA)は5月12日、農薬有効成分カルベンダジム(Carbendazim)のリスク評価のピアレビューに関する結論(2010年4月30日付け)を公表した。概要は以下のとおり。 1.
欧州食品安全機関(EFSA)は5月12日、欧州の11ヶ国に居住する若齢小児における食事経由の様々な食品着色料に対する長期暴露量についてEXPOCHI(訳注:小児の食品個人摂取データ及び暴露評価試験プ
米国環境保護庁(EPA)は5月12日、除草剤クレトジムの残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2010年7月12日まで受け付ける。 アーティチョ
米国環境保護庁(EPA)は5月12日、殺菌剤フルアジナムの残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2010年7月12日まで受け付ける。 ブッシュベ
欧州食品安全機関(EFSA)は5月12日、Q熱に関する科学的意見書(2010年4月22日にBIOHAZパネルが、2010年4月27日にAHAWパネルが採択)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 欧
欧州食品安全機関(EFSA)は5月12日、EUの動物におけるQ熱の統一モニタリング及び届出方式の策定に関してフランス食品衛生安全庁(AFSSA)等からEFSAに提出された科学的報告書(2010年5月
カナダ食品検査庁(CFIA)は5月12日、腸管出血性大腸菌O157に汚染された米国産ロメインレタスに関して注意喚起を行った。 現在、CFIAは、米国のFDAと協力して当該汚染レタスの情報収集に努め
ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、イチョウ葉含有ティーの健康影響評価「データ不足のためイチョウ葉含有ティーの安全性評価は行えない」(2009年12月9日付)を公表した。概要は以下のとおり。
米国農務省動植物検疫局(APHIS)は5月12日、遺伝子組換えユーカリ交雑種の管理野外試験に係る環境評価を終えた旨発表した。野外放出の目的は耐寒性を付与し、リグニン生合成と稔性とを変えるための遺伝子
欧州食品安全機関(EFSA)は5月11日、データ収集の領域における現在の活動及び将来の優先事項を概説した報告書を公表した。概要は以下のとおり。 1. 当該報告書は、EFSAが栄養や健康に関する懸念に
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、マガキ(Crassostrea Gigas)の大量死について食品総局(DGAL)から諮問を受けて2010年4月22日付けで意見書を発表した。2008年から20
欧州食品安全機関(EFSA)は5月11日、食肉製品中の亜硝酸塩に関する声明(2010年3月11日採択)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 科学パネル(ANS)は、デンマーク当局から提出されたデー
台湾行政院衛生署は5月11日、「食品添加物の成分規格及び使用基準」を改正した。 今回の改正の目的は合成ケイ酸マグネシウム、珪藻土、真珠岩粉末の3品目のろ過助剤としての使用基準を改正することである。
ニュージーランド食品安全庁(NZFSA)は5月11日、2008年に締結されたニュージーランド・中国自由貿易協定(FTA)に基づき、6人の中国政府視察団がニュージーランドを訪問、2週間に亘って海産物の
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は2010年5月5日、AFSSA季刊誌「疫学報告BEP」No.36、2010年3月号(16ページ)を発行した。目次は下記の通り: 1.牛の家畜検診:畜産品保証体制
欧州食品安全機関(EFSA)は5月10日、欧州の様々な12ヶ国に居住する若齢小児における食事経由の長期鉛暴露量についてEXPOCHI(訳注:小児の食品個人摂取データ及び暴露評価試験プロジェクト)のコ
ベルギー連邦フードチェーン安全庁(AFSCA)の化学委員会は、ウックル市(Uccle:ブリュッセル首都圏南方の人口8万弱の都市)における重金属(ヒ素、鉛)及びウラニウムによる地下水(井戸水)汚染に関
台湾行政院衛生署食品薬物管理局は5月5日、「飲料類衛生基準」の第4条及び第6条を改正した。改正点は以下のとおり。 1. 第4条:重金属の最大許容量のうち亜鉛の上限値(5.0ppm)を削除 2. 第6
台湾行政院衛生署食品衛生処は4月7日~5月10日、輸入食品の検査で不合格となった食品を公表した。不合格となった食品は以下のとおり。 1. インドネシアから輸入された調味料(ココナッツ風味) (LIN
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
