食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu03050670105
タイトル 動物用医薬品センター(CVM)、BSE飼料規制物質の混入を検出するリアルタイムPCRベースの検査技法を開発
資料日付 2010年1月19日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  米国食品医薬品局(FDA)の動物用医薬品センター(CVM)はこのほど、動物用飼料を検査して使用禁止物質を検出するリアルタイムPCRベースの検査技法を開発し、併せて資料を発表した。この新技法が恒常的に用いられるようになれば、BSEの原因となる使用禁止物質の検出精度が向上し、飼料の安全性を確保するFDAの能力が改善されよう。本資料(全6ページ)の構成は以下のとおり。
1. 飼料サンプルの検査:現行の工程
2. 従来のPCRベース技法
 アガロースゲル電気泳動法によるPCRベース技法。
3. 2006年導入の技法:その限界
 紫外線を利用するPCRベース技法で、得られた写真の判定に難点。分析に最低8時間必要。
4. 2009年導入の技法:その目標と解決策
 蛍光色素を利用する迅速・簡便なリアルタイムPCRベース技法の開発。
5. 2009年導入の技法:その利点
 リアルタイムPCRベース技法で、牛・めん羊・山羊の処理物質を2.5時間以内に検出可能。欧・米間の物質処理法の違いにも対応。
6. 今後の計画
 2006年技法から2009年技法への全面的移行。
地域 北米
国・地方 米国
情報源(公的機関) 米国/食品医薬品庁(FDA)
情報源(報道) 米国食品医薬品庁(FDA)
URL http://www.fda.gov/downloads/AnimalVeterinary/ResourcesforYou/AnimalHealthLiteracy/UCM197920.pdf
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。