このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37225件中  23601 ~23700件目
印刷ページ
23601. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品飼料への使用・輸入・加工を目的とする農薬耐性GM大豆の販売申請に係る科学的意見書を発表
食品安全関係情報
2011年5月10日

 欧州食品安全機関(EFSA)の科学パネル(GMO)は5月10日、食品・飼料への使用・輸入・加工を目的とする農薬耐性GM大豆A5547-127の販売申請に係る科学的意見書を発表した。概要は以下のとおり

23602. 欧州食品安全機関(EFSA)、ナノ科学技術の食品・飼料応用リスク評価ガイダンスに係る科学的意見書(案)に対する意見公募結果を発表
食品安全関係情報
2011年5月10日

 欧州食品安全機関(EFSA)の科学委員会は5月10日、ナノ科学技術を食品・飼料に応用した場合に生じ得るリスク評価ガイダンスに係る科学的意見書(案)に対する意見公募結果を発表した。概要は以下のとおり。

23603. アルゼンチン農畜産品衛生管理機構(SENASA)、果実及び野菜への無認可化学農薬等の使用規制促進
食品安全関係情報
2011年5月10日

 アルゼンチン農畜産品衛生管理機構(SENASA)は5月4日、主要でない果実及び野菜への無認可の化学農薬等の使用規制を促進すると発表した。  まず、ルッコラ、ふだんそう、チコリ、バジル、カリフラワー、

23604. 英国海綿状脳症諮問委員会(SEAC)、2011年3月30日をもって解散することを発表
食品安全関係情報
2011年5月9日

 英国海綿状脳症諮問委員会(SEAC)は3月15日、SEACが2011年3月30日をもって解散し、これまでSEACが担ってきた諮問機能は英国危険病原体諮問委員会(ACDP)に移ることを発表した。

23605. オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)、Q熱ワクチン接種実施結果を発表
食品安全関係情報
2011年5月9日

 オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は5月3日、実施したQ熱ワクチン接種について結果を発表した。  1 ,354人がQ熱ワクチン接種を受けた。患者は3ヶ月間副作用の可能性がある。現在のところ重

23606. カナダ公衆衛生庁(PHAC)、日本におけるインフルエンザA型(H1N1)ウイルスの遺伝子変化に関する調査研究についての情報を提供
食品安全関係情報
2011年5月9日

 カナダ公衆衛生庁(PHACは4月29日のCCDR Weeklyで、独立行政法人理化学研究所オミックス基盤研究領域(OSC)が日本におけるインフルエンザA型(H1N1)ウイルスの2009年流行初期とピ

23607. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、フタル酸エステル類、パラベン類、アルキルフェノール類に関するリスク評価作業(内分泌かく乱物質)の現状を報告
食品安全関係情報
2011年5月9日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は5月5日、フタル酸エステル類、パラベン類、アルキルフェノール類に関するリスク評価作業(内分泌かく乱物質)の現状を発表した。この問題は現在国会で論議されて

23608. 英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)、TSEアクティブ・サーベイランスの定期報告書(2011年3月31日時点の集計)を公表
食品安全関係情報
2011年5月9日

 英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)は、2011年3月31日時点で集計した英国(グレート・ブリテン及び北アイルランド合計)におけるTSEアクティブ・サーベイランスの定期報告書を公表した。  20

23609. オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)、消費者製品のナノマテリアル、今後の方向付け調査報告書を発表
食品安全関係情報
2011年5月9日

 オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は5月2日、消費者製品のナノマテリアル、今後の方向付け調査報告書(検出、特徴付け、解釈)を発表した。  ナノマテリアルの健康リスク調査には消費者製品のナノマ

23610. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、クランベリー(ツルコケモモ)と尿路感染症に関する科学的知見を更新
食品安全関係情報
2011年5月9日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は5月5日、クランベリー(ツルコケモモ)と尿路感染症に関する科学的知見を更新した。  尿路感染症という言葉には、男性より女性に多く発症(40%~50%の女

23611. 英国食品基準庁(FSA)、食品法実践ガイダンス2011年5月改訂版を発行
食品安全関係情報
2011年5月9日

 英国食品基準庁(FSA)は5月6日、食品法実践ガイダンス2011年5月改訂版を発行した。  2006年から5年ぶりの改訂版で、2006年以来の変更を考慮したものとなっている。主な変更点は、主管庁の役

23612. 欧州食品安全機関(EFSA)、需要に応じて資源利用を最適化する組織再編プログラムを開始
食品安全関係情報
2011年5月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は5月2日、需要に応じて資源利用を最適化する組織再編プログラムを開始した旨を公表した。概要は以下のとおり。 1. EFSAは、常に増加中の作業量を考慮し、作業効率を上げ、

23613. 腸管出血性大腸菌O-157
食品安全関係情報
2011年5月9日

[場所]カナダのケベック州、オンタリオ州、ニューブランズウィック州 [患者数]14人(2011年4月7日現在) [原因病原体]腸管出血性大腸菌O-157:H7 [原因食品]くるみ [備考] Amir

23614. サルモネラ属菌
食品安全関係情報
2011年5月9日

 オーストリア保健・食品安全局(AGES)は5月9日、サルモネラ属菌による冷凍食品の汚染について公表した。 [製品名]  トルコカツ、パン粉付き、冷凍 [ロット] 賞味期限:2011年7月 [製造会社

23615. 英国環境・食糧・農村地域省(DEFRA)、英国動物衛生局(AH)と英国獣医学研究所(VAL)が合併し、英国動物衛生・獣医学研究所(AHVLA)となる旨を発表
食品安全関係情報
2011年5月9日

 英国環境・食糧・農村地域省(DEFRA)は3月31日、英国環境・食糧・農村地域省(DEFRA)の英国動物衛生局(Animal Health:AH)と英国獣医学研究所(Veterinary Labor

23616. オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)、臭化ジフェニルエーテル-47(BDE-47)のヒト許容限界値(HLV)として暫定的に7 ng/kg体重/日を提案
食品安全関係情報
2011年5月9日

 オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は5月2日、臭化ジフェニルエーテル-47(BDE-47)のヒト許容限界値(HLV)として暫定的に7 ng/kg体重/日を提案した。  HLVは化学汚染物質を

23617. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分ジクロルプロップ-Pの腎臓、肝臓及びオレンジに対する既存の残留基準値の修正に関する理由を付した意見書を公表
食品安全関係情報
2011年5月6日

 欧州食品安全機関(EFSA)は5月6日、農薬有効成分ジクロルプロップ-P(Dichlorprop-P)の腎臓、肝臓及びオレンジに対する既存の残留基準値(MRL)の修正に関する理由を付した意見書(20

23618. 米国環境保護庁(EPA)、「最初の外部機関がレビューを実施した鉛に関する統合科学評価書案」が入手可能と公表
食品安全関係情報
2011年5月6日

 米国環境保護庁(EPA)は5月6日、環境中の大気基準における鉛の見直しの一環として「最初の外部機関がレビューを実施した鉛に関する統合科学評価書案」(EPA/600/R-10/075A)が入手可能とな

23619. 米国環境保護庁(EPA)、殺虫剤クロチアニジンの残留基準値設定に関する規則を公表
食品安全関係情報
2011年5月6日

 米国環境保護庁(EPA)は5月4日、殺虫剤クロチアニジンの残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2011年7月5日まで受け付ける。  カラシナの種

23620. 米国環境保護庁(EPA)、ポストハーベスト用途等に使用される炭酸ガスの残留基準値設定免除に関する規則を公表
食品安全関係情報
2011年5月6日

 米国環境保護庁(EPA)は5月4日、ポストハーベスト用途等にプロペラントとして使用される炭酸ガスの残留基準値設定免除に関する規則を公表した。  EPAが評価を行った結果、空気中にある炭酸ガスに比較し

23621. 米国環境保護庁(EPA)、微生物剤Metarhizium anisopliae Strain F52の残留基準値設定免除に関する規則を公表
食品安全関係情報
2011年5月6日

 米国環境保護庁(EPA)は5月6日、微生物剤Metarhizium anisopliae Strain F52の残留基準値設定免除に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会

23622. 米国環境保護庁(EPA)、有害物質規制法(TSCA)の5(a)(2)項のもとで、製造事前届出の対象となる多層カーボンナノチューブに関する(MWCNT)重要新規利用規則(SNUR:Significant New Use Rule)を公表
食品安全関係情報
2011年5月6日

 米国環境保護庁(EPA)は5月6日、有害物質規制法(TSCA)の5(a)(2)項のもとで、製造事前届出の対象となる多層カーボンナノチューブに関する(MWCNT)重要新規利用規則(SNUR:Signi

23623. 欧州食品安全機関(EFSA)、2010年の新興リスク情報交換連絡会に関する年次報告書を公表
食品安全関係情報
2011年5月6日

 欧州食品安全機関(EFSA)は5月6日、新興リスク情報交換連絡会に関する2010年次報告書(2011年5月5日付け)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 本報告書は、EFSAの新興リスク情報交換連

23624. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、食品容器接触による化学物質移行の調査結果を公表
食品安全関係情報
2011年5月6日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は5月5日、オーストラリアにおける食品容器接触による化学物質移行についての調査結果を公表した。概要は以下のとおり。  ガラス、紙、プラスチッ

23625. 欧州食品安全機関(EFSA)、香料グループ評価50改訂1:JECFA評価を検討したピラジン誘導体に関する科学パネルの意見書を公表
食品安全関係情報
2011年5月6日

 欧州食品安全機関(EFSA)は5月6日、香料グループ評価50改訂1:WHO/FAO合同食品添加物専門家会議(JECFA)評価を検討したピラジン誘導体に関する科学パネルの意見書(2010年11月25日

23626. 欧州食品安全機関(EFSA)、香料グループ評価17改訂2:ピラジン誘導体に関する科学パネルの意見書を公表
食品安全関係情報
2011年5月6日

欧州食品安全機関(EFSA)は5月6日、香料グループ評価17改訂2:ピラジン誘導体に関する科学パネルの意見書(2010年11月25日採択)を公表した。概要は以下のとおり。 1.食品接触材料、酵素、香料

23627. 欧州食品安全機関(EFSA)、濃度80%以上で鹸化された総カロテノイド類の高濃度ルテイン以外のルテイン調製物の再評価に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2011年5月6日

 欧州食品安全機関(EFSA)は5月6日、濃度80%以上で鹸化された総カロテノイド類の高濃度ルテイン以外のルテイン調製物の再評価に関する科学的意見書(2011年4月13日採択)を公表した。概要は以下の

23628. 欧州食品安全機関(EFSA)、トール油ロジングリセリンエステルの申請された食品添加物用途の安全性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2011年5月6日

 欧州食品安全機関(EFSA)は5月6日、トール油ロジングリセリンエステル(Glycerol esters of tall oil rosin: GETOR)の申請された食品添加物用途の安全性に関する

23629. スイス連邦保健局(BAG)、「ヒ素、水に含まれている天然毒素」を公表
食品安全関係情報
2011年5月6日

 スイス連邦保健局(BAG)は5月6日、「ヒ素、水に含まれている天然毒素」を公表した。概要は以下のとおり。  スイスでは、飲用水は一般に非常に高品質である。水は我々の最も重要な食品であり、水道事業者及

23630. 欧州食品安全機関(EFSA)、香料グループ評価18改訂2:脂肪族、脂環式及び芳香族の飽和及び不飽和の第三級アルコール類及び関連エステル類に関する科学パネルの意見書を公表
食品安全関係情報
2011年5月5日

 欧州食品安全機関(EFSA)は5月5日、香料グループ評価18改訂2:脂肪族、脂環式及び芳香族の飽和及び不飽和の第三級アルコール類及び関連エステル類に関する科学パネルの意見書(2010年9月30日採択

23631. 欧州食品安全機関(EFSA)、香料グループ評価30改訂1:4-プロプ-1-エニルフェノール等に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2011年5月5日

 欧州食品安全機関(EFSA)は5月5日、香料グループ評価30改訂1:4-プロプ-1-エニルフェノール及び2-メトキシ-4-(プロプ-1-エニル)フェニル 3-メチル酪酸に関する科学的意見書(2011

23632. EU、食品獣医局(FVO)の視察報告書等を公表 (2011年4月21日~5月5日)
食品安全関係情報
2011年5月5日

 EUの食品獣医局(FVO)は、食品安全等に係るEU規制の実施に関する各視察報告書等を以下のとおり公表した。(2011年4月21日~5月5日) (2011年5月5日公表) 1. ルーマニアにおける動物

23633. 欧州連合(EU)、非動物由来の飼料及び食品の輸入に対する公的管理強化の対象リストを改正
食品安全関係情報
2011年5月5日

 欧州連合(EU)は5月5日、非動物由来の飼料及び食品の輸入に対する公的管理強化に関する規則(EC) No 669/2009の付属書I (訳注:公的管理強化の対象リスト) を改正する委員会施行規則(E

23634. 米国環境保護庁(EPA)、各種農薬の残留基準値改定に関する規則を公表
食品安全関係情報
2011年5月4日

 米国環境保護庁(EPA)は5月4日、各種農薬の残留基準値改定に関する規則を公表した。当該規則に関する異議申立て等は2011年7月5日まで受け付ける。  殺虫剤クロルピリホス、殺菌剤クロロネブ、成長調

23635. 米国食品医薬品庁(FDA)、食品安全近代化法制定後初の関連規則を7月から施行する旨を発表
食品安全関係情報
2011年5月4日

 米国食品医薬品庁(FDA)は5月4日、食品安全近代化法制定後初の関連規則を7月3日から施行する旨発表した。概要は以下のとおり。 1. 今後は明確な汚染・誤表示等の証拠がなくても、不衛生・安全でない条

23636. オーストリア保健・食品安全局(AGES)、飼料中の遺伝子組替え(GMO)農産物の調査結果を公表
食品安全関係情報
2011年5月3日

 オーストリア保健・食品安全局(AGES)は5月3日、飼料中の遺伝子組替え(GMO)農産物の調査結果を公表した。概要は、以下のとおり。  2004年~2010年にかけて1 ,785の飼料のGMOに関し

23637. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分ジフェノコナゾールのふだんそう等に対する既存の残留基準値の修正に関する理由を付した意見書を公表
食品安全関係情報
2011年5月3日

 欧州食品安全機関(EFSA)は5月3日、農薬有効成分ジフェノコナゾール(Difenoconazole)のふだんそう、アーティチョーク、ブロッコリー、カルドン及びいちごに対する既存の残留基準値(MRL

23638. スイス連邦獣医局(BVET)、BSE感染牛が1頭確認された旨を公表
食品安全関係情報
2011年5月3日

 スイス連邦獣医局(BVET)は5月3日、BSEアクティブサーベイランスによりサンクト・ガレン州で感染牛が1頭確認された旨を公表した。  分析の結果、感染牛は従来のBSEではなく非定型BSEであった。

23639. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、「消費財におけるビスフェノールAに関するFAQ」を公表
食品安全関係情報
2011年5月3日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、「消費財におけるビスフェノールAに関するFAQ」(2011年5月3日付)を公表した。概要は以下のとおり。 Q1. ビスフェノールAとは何か?(A1省略) Q2

23640. ドイツ連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)、農薬の残留基準値を超えた農産物の割合が年々減少していると公表
食品安全関係情報
2011年5月3日

 ドイツ連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)は5月3日、農薬の残留基準値を超えた農産物の割合が、年々減少していると公表した。  ドイツで生産された農産物において農薬の残留基準値を超えた農産物の割合は2

23641. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、パンフレット「食品及び飼料に関するリスク評価と情報」を公表
食品安全関係情報
2011年5月3日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、パンフレット「食品及び飼料に関するリスク評価と情報」(2011年5月3日付)を公表した。概要は以下のとおり。  パンフレット「食品及び飼料に関するリスク評価と

23642. 欧州食品安全機関(EFSA)、香料グループ評価22改訂1:芳香環に置換基を持つフェノール化合物に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2011年5月2日

 欧州食品安全機関(EFSA)は5月2日、香料グループ評価22改訂1:芳香環に置換基を持つフェノール化合物に関する科学的意見書(2011年2月4日採択)を公表した。概要は以下のとおり。 1.食品接触材

23643. 欧州連合(EU)、認可された植物防疫製剤有効成分のリストからプロピソクロールを除外
食品安全関係情報
2011年4月30日

 欧州連合(EU)は4月30日、認可された植物防疫製剤有効成分のリストからプロピソクロール(Propisochlor)を除外する委員会施行決定2011/262/EUを官報で公表した。概要は以下のとおり

23644. 欧州連合(EU)、食品中の汚染物質について基準値を定める委員会規則を一部改正
食品安全関係情報
2011年4月30日

 欧州連合(EU)は4月30日、食品中の汚染物質について基準値を定める委員会規則(EC) No 1881/2006を一部改正する委員会規則(EU)No 420/2011を官報で公表した。概要は以下のと

23645. 台湾行政院衛生署食品薬物管理局、市場で販売されている魚類中の残留動物用医薬品の検査結果を公表
食品安全関係情報
2011年4月29日

 台湾行政院衛生署食品薬物管理局は4月29日、市場で販売されている魚類中の残留動物用医薬品の検査結果を公表した(3月分)。  ハタ類15検体についてクロラムフェニコール、スルホンアミド類、マラカイトグ

23646. 香港食物環境衛生署食物安全センター、食品安全レポート(2011年3月分)を公表
食品安全関係情報
2011年4月29日

 香港食物環境衛生署食物安全センターは4月29日、食品安全レポート(2011年3月分)を公表した。食品約4 ,200検体のうち、約2 ,600検体について化学検査(残留農薬、保存料、金属汚染物質、着色

23647. 米国環境保護庁(EPA)、殺菌剤メチラムの残留基準値設定に関する規則を公表
食品安全関係情報
2011年4月29日

 米国環境保護庁(EPA)は4月29日、殺菌剤メチラム、その代謝物及び分解物の残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2011年6月28日まで受け付け

23648. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、慢性ボツリヌス菌に関するQ&A(質問及び回答)を公表
食品安全関係情報
2011年4月29日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は4月29日、慢性ボツリヌス菌に関する選択したQ&A(質問及び回答)を公表した。概要は以下のとおり。  1990年代半ばから科学文献で牛の内臓型あるいは慢性ボツリ

23649. 世界保健機関(WHO)、「日本の放射能事案に関するFAQ」を更新
食品安全関係情報
2011年4月29日

 世界保健機関(WHO)は4月29日、「日本の放射能事案に関するFAQ」の内容を一部更新した。食品安全に関する記述は次のとおり。 Q:汚染食品に起因する放射線被ばくのリスクはあるか? A:ある。ただし

23650. 米国環境保護庁(EPA)、除草剤ピラスルホトールの残留基準値設定に関する規則を公表
食品安全関係情報
2011年4月29日

 米国環境保護庁(EPA)は4月29日、除草剤ピラスルホトール、その代謝物及び分解物の残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2011年6月28日まで

23651. 米国環境保護庁(EPA)、薬害軽減剤メフェンピルジエチルの残留基準値設定に関する規則を公表
食品安全関係情報
2011年4月29日

 米国環境保護庁(EPA)は4月29日、薬害軽減剤メフェンピルジエチル、その代謝物及び分解物の残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2011年6月2

23652. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分キャプタンの一部核果類に対する既存残留基準値の修正に関する理由を付した意見書を公表
食品安全関係情報
2011年4月28日

 欧州食品安全機関(EFSA)は4月28日、農薬有効成分キャプタン(Captan)の一部核果類に対する既存の残留基準値(MRL)の修正に関する理由を付した意見書(2011年4月27日付け)を公表した。

23653. フランス農業・水産省、加熱不十分な生ソーセージ摂取によるE型肝炎について注意喚起
食品安全関係情報
2011年4月28日

 フランス農業・水産省は、最近プロヴァンス・アルプ・コートダジュール地域圏でE型肝炎の患者が10人ほど出ていることを受けて、食中毒注意喚起のプレスリリースを出した。  加熱不十分な肝臓の生ソーセージの

23654. フランス衛生監視研究所(InVS)、レユニオン島とマヨットの届出疾病疫学調査報告(2009年)を発表
食品安全関係情報
2011年4月28日

 フランス衛生監視研究所(InVS)は4月27日、機関誌「衛生監視報告:BVS」、No.10・2011、特別号、インド洋地域版にレユニオン島とマヨットの届出疾病疫学調査報告(2009年)特集号を発行し

23655. スイス連邦保健局(BAG)、日本の原発事故に関する情報提供窓口(Infoline Japan)を4月末に閉鎖すると公表
食品安全関係情報
2011年4月28日

 スイス連邦保健局(BAG)は4月28日、日本の原発事故に関する情報提供窓口(Infoline Japan)を4月末に閉鎖すると公表した。概要は以下のとおり。  4月中旬から大気中の放射能の値が低下し

23656. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分ピリメタニルのレタス及びスカロールに対する既存の残留基準値の修正に関する理由を付した意見書を公表
食品安全関係情報
2011年4月27日

 欧州食品安全機関(EFSA)は4月27日、農薬有効成分ピリメタニル(Pyrimethanil)のレタス及びスカロール(訳注:切れ込みのない広葉エンダイブ)に対する既存の残留基準値(MRL)の修正に関

23657. 英国食品基準庁(FSA)、検査でめん羊の枝肉から脊髄を検出
食品安全関係情報
2011年4月27日

 英国食品基準庁(FSA)は4月26日、スコットランド、レンフルシャーの認可食肉処理場 S B Basildene社で3月10日に実施した検査で衛生票に健康体マークが付いた雌めん羊の枝肉から脊髄が発見

23658. 米国環境保護庁(EPA)、トリフルラリン、ダゾメット等の特定の農薬登録を自主的に取り消すよう通知
食品安全関係情報
2011年4月27日

 米国環境保護庁(EPA)は4月27日、トリフルラリン、ダゾメット等の農薬有効成分及び農薬製剤を含む特定の農薬登録を登録者が自主的に取り消すよう通知を発行した。申し立ての締め切りは、2011年10月2

23659. フランス衛生監視研究所(InVS)、フランス海外県のマヨット(Maiyotte)で腸チフス流行再発の兆し
食品安全関係情報
2011年4月27日

 フランス衛生監視研究所(InVS)は4月26日、週刊疫学ポイント(Le Point Epidemio)、(インド洋マダガスカル島とアフリカ大陸の間にあるフランス海外県)マヨット(Maiyotte)地

23660. 米国環境保護庁(EPA)、EPAの現在の取組に基づいて、複数の農薬の基準値を若干修正
食品安全関係情報
2011年4月27日

 米国環境保護庁(EPA)は4月27日、EPAの現在の取組に基づいて、残留基準値の測定、範囲及び対象をより分かり易くするため、以下の農薬の基準値を若干修正した。  殺虫剤:クロルエトキシホス、クロフェ

23661. ドイツ連邦食糧農業消費者保護省(BMELV)、チェルノブイリ事故25年後の食品の安全性について公表
食品安全関係情報
2011年4月26日

 ドイツ連邦食糧農業消費者保護省(BMELV)は、チェルノブイリ事故25年後の食品の安全性について公表した。概要は以下のとおり。  1986年4月26日にウクライナのチェルノブイリ原子力発電所で爆発が

23662. 世界保健機関(WHO)、チェルノブイリ事故による食品の安全性について公表
食品安全関係情報
2011年4月26日

 世界保健機関(WHO)は4月26日、チェルノブイリ事故による食品の安全性について公表した。  25年前のチェルノブイリ事故は、ウクライナ、ベラルーシ及びロシアのみならず、全世界に影響を与え、世界的に

23663. スイス連邦農業局(BLW)、スイスにおける母乳中のPCB、ダイオキシン及びフラン濃度は2002年から2009年の間でほぼ半減と公表
食品安全関係情報
2011年4月26日

 スイス連邦農業局(BLW)は4月26日、スイスにおける母乳中のPCB(ポリ塩化ビフェニル)、ダイオキシン及びフラン(訳注:ポリ塩化ジベンゾフラン)濃度は、2002年から2009年の間でほぼ半減したと

23664. ニュージーランド農林省(MAF)、ハチミツ中のツチン規制修正の意見を募集
食品安全関係情報
2011年4月25日

 ニュージーランド農林省(MAF)は4月18日、ハチミツ中のツチン規制2010年版への修正に関してパブリックコメント募集を公表した。締切期日は2011年5月12日。  ハチミツ中のツチン規制2010年

23665. フランス衛生監視研究所(InVS)、ミディ・ピレネー地域圏2009年集団食中毒疫学報告と急性A型肝炎疫学報告を発表
食品安全関係情報
2011年4月25日

 フランス衛生監視研究所(InVS)は4月22日、InVS機関誌衛生監視報告BVS(Bulletin de veille sanitaire)、No.4、2011年3月号、(南フランスのスペインと国境

23666. 米国食品安全検査局(FSIS)、非加熱喫食用食肉製品による食中毒予防を目的とする零細食肉加工施設向けガイドライン(案)を官報に告示
食品安全関係情報
2011年4月25日

 米国食品安全検査局(FSIS)は5月25日、非加熱喫食用食肉製品に起因する食中毒の予防を目的とする零細食肉加工施設向けガイドライン(案)を官報に告示し、意見募集を開始した。食肉製品の加工終了後に病原

23667. 世界保健機関(WHO)、チェルノブイリ事故25周年に当たりFAQを発表
食品安全関係情報
2011年4月23日

 世界保健機関(WHO)は4月23日、チェルノブイリ事故25周年に当たりFAQを発表した(全7ページ)。人口集団別被ばく線量、身体的・心理的健康被害、現在の状況、WHOの活動経緯等について解説する内容

23668. 米国環境保護庁(EPA)、除草剤トリフルスルフロンメチル、その代謝物及び分解物の残留基準値設定に関する規則を公表
食品安全関係情報
2011年4月22日

 米国環境保護庁(EPA)は4月22日、除草剤トリフルスルフロンメチル、その代謝物及び分解物の残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2011年6月2

23669. ベルギー連邦フードチェーン安全庁(AFSCA)、広報誌:Bulletins de l’AFSCA、42号(2011年4月号)を発行
食品安全関係情報
2011年4月22日

 ベルギー連邦フードチェーン安全庁(AFSCA)は4月21日、広報誌Bulletins de l’AFSCA、42号(2011年4月号)を発行した。  トピックは以下のとおり: ・哺乳瓶にビスフェノー

23670. 台湾行政院衛生署、「食用植物根の重金属基準」及び「豆類及び豆菜類の重金属基準」を廃止する草案を公表、意見募集を開始
食品安全関係情報
2011年4月22日

 台湾行政院衛生署は4月22日、「食用植物根の重金属基準」及び「豆類及び豆菜類の重金属基準」を廃止する草案を公表し、意見募集を開始した。廃止の理由は、6月1日施行予定の「野菜・果物類の重金属基準」に一

23671. 国際連合食糧農業機関(FAO)、H5N1亜型鳥インフルエンザ(H5N1亜型AI)の根絶には何十年もかかるかもしれないとする報告書を公表
食品安全関係情報
2011年4月21日

 国際連合食糧農業機関(FAO)は4月21日、H5N1亜型鳥インフルエンザ(H5N1亜型AI)の根絶には何十年もかかるかもしれないとする報告書を公表した。概要は以下のとおり。  既にウイルスが滞留して

23672. OIE、Disease Information 4月21日付 Vol.24 No.16
食品安全関係情報
2011年4月21日

 26件の動物疾病通知を受信した。内訳は以下のとおり。  ブルータング2件(英国)、伝染性サケ貧血2件(英国)、高病原性鳥インフルエンザ6件(ベトナム・バングラデシュ・モンゴル・韓国・日本)、口蹄疫3

23673. カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)、農薬チアベンダゾールの再評価決定に関する規則を公表
食品安全関係情報
2011年4月21日

 カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は3月17日、農薬チアベンダゾールの再評価を行った結果、健康や環境に許容できないリスクをもたらすことはないことが明らかになったため、カナダ国内における販売と使

23674. スイス連邦農業局(BLW)、第5回残留性有機汚染物質(POPs)に関する会議の開催(4月25日~29日)を公表
食品安全関係情報
2011年4月21日

 スイス連邦農業局(BLW)は4月21日、ジュネーブにおいてストックホルム条約の締約国による第5回残留性有機汚染物質(POPs)に関する会議が4月25日~29日まで開催されると公表した。議論の対象はエ

23675. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、フードスタンダードニュース80号2011年4月版公表
食品安全関係情報
2011年4月21日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は4月20日、フードスタンダードニュース80号2011年4月版を公表した。内容は以下のとおり。 1.主要食品製造業者及び小売業者、液状調味料

23676. 世界保健機関(WHO)、鳥インフルエンザ(AI)各国の状況を更新
食品安全関係情報
2011年4月21日

 世界保健機関(WHO)は4月21日、鳥インフルエンザ(AI)各国の状況を更新した。概要は以下のとおり。 1. エジプトの状況(続報51)  29歳男性が4月1日発症、4日入院、7日死亡。1歳半の男児

23677. 台湾行政院衛生署、「天然食用色素衛生基準」を制定
食品安全関係情報
2011年4月21日

 台湾行政院衛生署は4月21日、「天然食用色素衛生基準」を制定した旨公表した。4月21日から施行される。本基準の施行と同時に廃止される「食用天然色素衛生基準」とは以下の点で異なる。 1. 鉛の基準値を

23678. スペイン食品安全栄養庁(AESAN)、AESANニュース第24号公表
食品安全関係情報
2011年4月21日

 スペイン食品安全栄養庁(AESAN)は4月19日、AESANニュース第24号を発表した。主な内容は以下のとおり。 1.欧州食品安全機関(EFSA)の調査結果:欧州人は食を楽しみと考え、食物の安全や栄

23679. 米国食品医薬品庁(FDA)、「2011年~2015年の戦略的優先課題」最終版を発表
食品安全関係情報
2011年4月20日

 米国食品医薬品庁(FDA)は4月20日、「2011年~2015年の戦略的優先課題」最終版を発表した(全50ページ)。医療品の安全・効果を担保するためのレギュラトリーサイエンスの強化のほか、食品安全関

23680. 台湾行政院衛生署、「デビルズクローの根」を原材料として使用する食品等についての一日摂取上限量及び注意書きに関する公告を発表
食品安全関係情報
2011年4月20日

 台湾行政院衛生署は4月20日、「デビルズクロー(Harpagophytum procumbens (Burch) DC.)の根」を原材料として使用する食品等について、一日摂取上限量及び注意書きに関す

23681. 台湾行政院衛生署、「メチルスルホニルメタン」を原材料として使用する食品についての一日摂取上限量及び注意書きに関する草案を公表、意見募集を開始
食品安全関係情報
2011年4月20日

 台湾行政院衛生署は4月20日、「メチルスルホニルメタン(Methylsulfonyl Methane , MSM)」を原材料として使用する食品について、一日摂取上限量及び注意書きに関する草案を公表し

23682. 欧州食品安全機関(EFSA)、2007年~2009年のモニタリングにおける食品中のアクリルアミド濃度及び暴露評価の結果に関する科学的報告書を公表
食品安全関係情報
2011年4月20日

 欧州食品安全機関(EFSA)は4月20日、2007年~2009年のモニタリングにおける食品中のアクリルアミド濃度及び暴露評価の結果に関する科学的報告書(2011年3月22日付け)を公表した。概要は以

23683. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分プロシミドンの大豆に対する既存の残留基準値の修正に関する理由を付した意見書を公表
食品安全関係情報
2011年4月20日

 欧州食品安全機関(EFSA)は4月20日、農薬有効成分プロシミドン(Procymidone)の大豆に対する既存の残留基準値(MRL)の修正に関する理由を付した意見書(2011年4月18日付け)を公表

23684. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、遺伝子組換え食品及び飼料の承認申請のリストを更新
食品安全関係情報
2011年4月20日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は4月20日、遺伝子組換え食品及び飼料の承認申請のリストを更新し、ばれいしょBPS-A1020-5を2011年4月15日より承認したことを追記した。

23685. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、ワークショップ「植物防疫製剤における有効成分に関する調和した分類及びラベリングに関するワークショップ」の実施を公表
食品安全関係情報
2011年4月20日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は4月19日、他のEU加盟国、欧州食品安全機関(EFSA)、欧州化学機関(ECHA)及びEU委員会と共に、ワークショップ「Workshop on Harmonis

23686. 香港食物環境衛生署食物安全センター、一般向けの月刊ニュースレター「Food Safety Focus」2011年4月号を発行
食品安全関係情報
2011年4月20日

 香港食物環境衛生署食物安全センターは4月20日、中国語・英語併記による月刊ニュースレター「Food Safety Focus」の4月号(第57号、PDF版4ページ)を発行した。目次は以下のとおり。

23687. 欧州連合(EU)、採卵鶏に用いる飼料添加物としてエンド-1 ,4-β-キシラナーゼ、サブチリシン及びα-アミラーゼの酵素製剤を認可
食品安全関係情報
2011年4月20日

 欧州連合(EU)は4月20日、採卵鶏に用いる飼料添加物としてエンド-1 ,4-β-キシラナーゼ(Endo-1 ,4-beta-xylanase)、サブチリシン(Subtilisin)及びα-アミラー

23688. 米国環境保護庁(EPA)、殺菌剤フルオピコリド及びその代謝物の各種農作物における残留基準値を定める規則を公表
食品安全関係情報
2011年4月20日

 米国環境保護庁(EPA)は4月20日、殺菌剤フルオピコリド及びその代謝物の各種農作物における残留基準値を定める規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2011年6月20日

23689. EU、食品獣医局(FVO)の視察報告書等を公表 (2011年4月8日~4月20日)
食品安全関係情報
2011年4月20日

 EUの食品獣医局(FVO)は、食品安全等に係るEU規制の実施に関する各視察報告書等を以下のとおり公表した。(2011年4月8日~4月20日) (2011年4月20日公表) 1. メキシコにおけるEU

23690. 欧州連合(EU)、福島の原子力発電事故後に日本の排他的経済水域外の汚染魚介類を輸入するリスクに関する評価書を公表し、意見等を募集
食品安全関係情報
2011年4月20日

 欧州連合(EU)は4月20日、福島の原子力発電事故後に日本の排他的経済水域(EEZ)の外側の汚染された魚介類を輸入するリスクに関する評価書を公表し、意見等を募集した。概要は以下のとおり。 1. 本評

23691. 台湾行政院衛生署、「チーア種子」を原材料として使用する食品の注意書きに関する公告を発表
食品安全関係情報
2011年4月19日

 台湾行政院衛生署は4月19日、「チーア種子(Salvia hispanica L.)」を原材料として使用する食品について、注意書きに関する公告を発表した。概要は以下のとおり。  容器包装の見やすい箇

23692. オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)、オランダにおける志賀毒素産生性大腸菌(STEC)の分子リスク・アセスメントを発表
食品安全関係情報
2011年4月19日

 オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は4月18日、オランダにおける志賀毒素産生性大腸菌(STEC)の分子リスク・アセスメントを発表した。  牛から分離されたSTEC O157とヒトから分離され

23693. 国際食品安全当局ネットワーク(INFOSAN)、「原子力事故と食品の放射能汚染に関する情報」を発表
食品安全関係情報
2011年4月19日

 WHOの国際食品安全当局ネットワーク(INFOSAN)は3月30日、「原子力事故と食品の放射能汚染に関する情報」を発表した(全5ページ)。概要は以下のとおり。  事故後に汚染されやすい食品として葉物

23694. 台湾行政院衛生署、「ホソバムラサキバンギクの根」を原材料として使用する食品の注意書きに関する公告を発表
食品安全関係情報
2011年4月19日

 台湾行政院衛生署は4月19日、「ホソバムラサキバンギクの根(Echinacea angustifolia DC.)」を原材料として使用する食品について、注意書きに関する公告を発表した。概要は以下のと

23695. 米国食品安全検査局(FSIS)、州の検査に合格した食肉製品の州間取引を認める最終規則を官報に告示
食品安全関係情報
2011年4月19日

 米国食品安全検査局(FSIS)は4月19日、連邦政府の検査を受けなくても州の検査に合格すれば、食肉製品を州間で出荷・取引できるようにする最終規則を官報に告示した。本プログラムに参加している州では、今

23696. 欧州食品安全機関(EFSA)、科学パネル(BIOHAZ)はチェコ・ポーランド・スロバキアにおけるBSE監視体制に係る科学的意見書を発表
食品安全関係情報
2011年4月19日

 欧州食品安全機関(EFSA)の科学パネル(BIOHAZ)は、チェコ・ポーランド・スロバキアにおけるBSE監視体制に係る科学的意見書を発表した。 (1)過去6年間のBSEサーベイランス・管理要件の順守

23697. シンガポール農食品・獣医局(AVA)、愛媛県産の果実および野菜の輸入停止を解除
食品安全関係情報
2011年4月18日

 シンガポール農食品・獣医局(AVA)は4月4日、愛媛県産の果実および野菜の輸入停止を解除すると発表した。  愛媛県産として輸入されたシソの葉から放射性物質が検出されたため、愛媛県からの輸入を3月24

23698. 米国疾病管理予防センター(CDC)、セシウム137に関するQ&Aを発表
食品安全関係情報
2011年4月18日

 米国疾病管理予防センター(CDC)はセシウム137(Cs-137)に関するQ&Aをウェブ掲載している。概要は以下のとおり。 半減期:30.17年 崩壊形態:ベータ粒子とガンマ線放射 化学的性質:室温

23699. 環境有害物質・特定疾病対策庁(ATSDR)、セシウム-137に関するファクトシートの概要をウェブ掲載
食品安全関係情報
2011年4月18日

 標記のインターネットサイトに米国環境有害物質・特定疾病対策庁(ATSDR)が作成したセシウムに関するファクトシート(FAQ)が掲載されている(2004年4月版全2ページ)。すべての質問と主な内容は以

23700. 米国疾病管理予防センター(CDC)、急性放射線症候群に関するファクトシートを発表
食品安全関係情報
2011年4月18日

 米国疾病管理予防センター(CDC)は、急性放射線症候群(ARS)に関するファクトシートを発表した(1ページ)。ARSは一般的に放射線宿酔として知られ、短期間に全身が高線量被ばくしたときに発症する。広

戻る 1 .. 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 .. 373 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan