内閣府食品安全委員会公式YouTubeチャンネルについて
内閣府食品安全委員会事務局では、食品の安全性に関する知識・理解を深めていただくために、YouTubeチャンネルによる情報の配信を行っています。ご利用にあたっては、本ページ下部に記載の「御注意」と「内閣府食品安全委員会公式YouTubeページ運営方針」を必ずお読みください。
リンク
外部のウェブサイト(内閣府食品安全委員会公式YouTubeチャンネルのトップ)に移動しますがよろしいですか?
おすすめ動画
※ 画像やリンクをクリックすると外部のウェブサイト(内閣府食品安全委員会公式YouTubeチャンネル)に移動します。
2022年世界食品安全の日に向けて 「より安全な食品で、より良く健康に」 ![]() |
加熱と調理「ハンバーグ編」![]() |
精講:食中毒を起こす微生物の性質と牛肉を安全に調理するポイントを知ろう(前編)![]() |
---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
毎年6月7日は国連が定める世界食品安全の日です。食品安全委員会の山本委員長が皆様にメッセージをお届けします。 | ハンバーグの調理時に気を付けたいこと、美味しく作るコツを、食品安全委員会の香西委員が解説します。鶏の唐揚げやトンカツの加熱調理時のポイントについて解説する「加熱と調理『鶏の唐揚げ編』![]() ![]() |
食中毒を起こす微生物の性質と食中毒予防について山本委員長が解説しています。牛肉の加熱調理のポイントについて解説する「精講:食中毒を起こす微生物と牛肉を安全に調理するポイントを知ろう(後編)![]() |
内閣府食品安全委員会公式YouTubeチャンネルにおいて配信している動画
※ 外部のウェブサイト(内閣府食品安全委員会公式YouTubeチャンネル)に移動します。
タイトル末尾の[ ]内の数値は再生時間です。
世界食品安全の日(「世界食品安全の日」についてはこちらをご覧ください)
2022年世界食品安全の日に向けて「より安全な食品で、より良く健康に」[2:19]
【2022年5月24日公開】

食品安全はみんなの仕事[1:59]
【2021年6月7日公開】

いわゆる「健康食品」について 安全な選択をするために 〜19のメッセージ〜
動画紹介[1:50]
【2021年4月7日公開】

食品としての安全性について[4:31]
【2021年4月7日公開】

「健康食品」としての安全性について[7:34]
【2021年4月7日公開】

「健康食品」を摂る人と摂る目的について[6:46]
【2021年4月7日公開】

「健康食品」の情報について&「健康食品」の摂取について[5:29]
【2021年4月7日公開】

キッズボックス
「毒がある身近な食物」[1:25]
【2020年6月24日公開】

「食べ物の安全を守るために」[1:45]
【2020年6月24日公開】

「食べ物の安全は量の問題」[1:22]
【2020年6月23日公開】

みんなのための食品安全勉強会
加熱と調理「ハンバーグ編」[6:42]
【2022年4月27日公開】

加熱と調理「トンカツ編」[6:00]
【2022年4月15日公開】

加熱と調理「鶏の唐揚げ編」[7:50]
【2022年3月25日公開】

牛肉の低温調理「安全に美味しく食べ物を調理しよう」[4:55]
【2021年12月13日公開】

豚肉の低温調理「安全に美味しく食べ物を調理しよう」[4:43]
【2021年11月16日公開】

鶏肉の低温調理「安全に美味しく食べ物を調理しよう」[4:45]
【2021年10月7日公開】

食中毒予防と加熱調理(鶏肉編)[16:04]
【2021年7月15日公開】

食中毒予防と加熱調理(ひき肉編)[15:12]
【2021年7月15日公開】

食べものと微生物(20181010)[35:32]
【2019年1月24日公開】

知って防ごう食中毒(20181010)[1:00:21]
【2019年1月21日公開】

カフェインの安全性<前半>(20171207)[35:26]
【2018年2月6日公開】

カフェインの安全性<後半>(20171207)[34:51]
【2018年2月6日公開】

食べ物と食品安全(20171207)[52:21]
【2018年2月6日公開】

精講
令和2年度【精講:ノロウイルス(基礎知識編)】[13:32]
【2020年10月30日公開】

令和2年度【精講:ノロウイルス(予防編)】[10:37]
【2020年10月30日公開】

令和2年度【精講:ノロウイルス(事例編)】[10:27]
【2020年10月30日公開】

食品安全の基礎知識〜微生物を中心に〜[16:29]
【2020年5月18日公開】

精講 食品健康影響評価のためのリスクプロファイル<ノロウイルス>[1:03:46]
【2020年3月31日公開】

精講「カンピロバクター1」[26:05]
【2019年10月11日公開】

精講「カンピロバクター2」[35:06]
【2019年10月11日公開】

鶏肉等におけるカンピロバクター(精講 20181122)[1:09:08]
【2019年1月21日公開】

アクリルアミド<1>(精講 20170731)[36:27]
【2017年11月22日公開】

アクリルアミド<2>(精講 20170731)[46:37]
【2017年11月22日公開】

アクリルアミド<3>(精講 20170731)[7:50]
【2017年11月22日公開】

その他
食品をより安全にするための5つの鍵[3:42]
【2020年11月10日公開】

御注意
- 内閣府食品安全委員会公式YouTubeアカウントは、Google LLC社のサービスを利用の下、内閣府食品安全委員会事務局情報・勧告広報課が運営しています。
- 当YouTubeページは、内閣府のウェブサイトではなく、内閣府の管理下にあるものではありません。
- この告知で案内しているウェブサイトのアドレスについては、廃止や変更されることがあります。
- 当YouTubeアカウントでは、運営方針を定めています。この運営方針は、事前に告知なく変更することもありますので御了承ください。
- 投稿への返信、メッセージへの個別の対応はいたしませんので、あらかじめ御了承ください。
内閣府食品安全委員会公式YouTubeページ運営方針
内閣府食品安全委員会では、食品の安全性に関する科学的な知識を深めていただくためにYouTubeアカウントを取得し、情報発信を行います。
YouTubeアカウントを通じた情報発信にあたり、当アカウントの運営方針を以下のとおり定めます。
1 投稿内容
(1)食品の安全性に関する科学的な知識の普及啓発動画
(2)その他食品の安全に関する情報
2 投稿者
内閣府食品安全委員会事務局情報・勧告広報課