このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37225件中  25051 ~25100件目
印刷ページ
25051. 米国環境保護庁(EPA)、除草剤ハロスルフロンメチルの残留基準値設定に関する規則
食品安全関係情報
2010年8月4日

 米国環境保護庁(EPA)は8月4日、除草剤ハロスルフロンメチルの残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2010年10月4日まで受け付ける。 リン

25052. 英国食品基準庁(FSA)、クローン動物及びその後代に関する調査の更新情報を公表
食品安全関係情報
2010年8月4日

 英国食品基準庁(FSA)は8月4日、英国でクローン牛後代由来の製品がフードチェーンに入っているとのメディア報道を受け、その調査結果に関する以下の更新情報を公表した。  健康なクローン動物やその後代に

25053. 台湾行政院農業委員会動植物防疫検疫局、「10%バリダマイシン溶液」等8農薬の使用方法と使用範囲を公表
食品安全関係情報
2010年8月4日

 台湾行政院農業委員会動植物防疫検疫局は8月4日、「10%バリダマイシン溶液」等8農薬の使用方法と使用範囲について公告を行った。8農薬の適用病害虫はいずれもキンマ(キンマの花、キンマの葉)の病害虫であ

25054. EU、遺伝子組換えとうもろこし1507x59122 (DAS-O15O7-1xDAS-59122-7)の認可に関する委員会決定を官報に掲載
食品安全関係情報
2010年8月4日

 EUは8月4日、欧州議会及び理事会規則(EC) No 1829/2003に従い、遺伝子組換えとうもろこし1507x59122 (DAS-O15O7-1xDAS-59122-7)を含む、またはからなる

25055. カナダ保健省(Health Canada)、未殺菌牛乳に関する注意喚起を実施
食品安全関係情報
2010年8月3日

 カナダ保健省(Health Canada)は8月3日、食中毒原因菌に汚染されている可能性があるため未殺菌牛乳を摂取しないよう注意を呼びかけた。  未殺菌牛乳はサルモネラ属菌などの食中毒原因菌に汚染さ

25056. オーストラリア農薬・動物用医薬品局(APVMA)、殺菌剤チオファネートメチル(Thiophanate-methyl)の認可、登録及び製品表示の再考に関する予備レビューについて意見募集を開始
食品安全関係情報
2010年8月3日

 オーストラリア農薬・動物用医薬品局(APVMA)は8月3日、殺菌剤チオファネートメチル(Thiophanate-methyl)の労働安全及び公衆衛生へのリスクに関する懸念を受けて、認可、登録及び製品

25057. サルモネラ属菌
食品安全関係情報
2010年8月3日

[発生日] 2010年7月 [場 所] フランス南部ミディ・ピレネー地域圏ロート県(Lot)、タルン県(Tarn)、アヴェロン県(Aveyron) [患者数] 20人(7月20日時点) [原因食品]

25058. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分ジクロランのリスク評価のピアレビューに関する結論を公表
食品安全関係情報
2010年8月3日

 欧州食品安全機関(EFSA)は8月3日、農薬有効成分ジクロラン(Dicloran)のリスク評価のピアレビューに関する結論(2010年7月21日付け)を公表した。概要は以下のとおり。 1. ジクロラン

25059. EU、遺伝子組換えとうもろこし59122x1507xNK603 (DAS-59122-7xDAS-O15O7xMON-OO6O3-6)の認可に関する委員会決定を官報に掲載
食品安全関係情報
2010年8月3日

 EUは8月3日、欧州議会及び理事会規則(EC) No 1829/2003に従い、遺伝子組換えとうもろこし59122x1507xNK603 (DAS-59122-7xDAS-O15O7xMON-OO6

25060. EU、遺伝子組換えとうもろこしMON 88017 x MON 810 (MON-88O17-3 x MON-OO81O-6)の認可に関する委員会決定を官報に掲載
食品安全関係情報
2010年8月3日

 EUは8月3日、欧州議会及び理事会規則(EC) No 1829/2003に従い、遺伝子組換えとうもろこしMON 88017 x MON 810 (MON-88O17-3 x MON-OO81O-6)

25061. 米国食品医薬品庁(FDA)、原油流出事故の禁漁区をミシシッピー州の一部でも解禁
食品安全関係情報
2010年8月2日

 米国食品医薬品庁(FDA)は8月2日、原油流出事故で禁漁区に指定されていたミシシッピー州に所属する州海域の一部を漁業禁漁区から解除した。今回の措置は7月29日のルイジアナ州海域での解除に続くもの。

25062. 米国環境保護庁(EPA)、メキシコ湾のオイル除去に関連して8種の分散剤の第二回毒性試験結果を公表
食品安全関係情報
2010年8月2日

 米国環境保護庁(EPA)は8月2日、メキシコ湾のオイル除去に関連して、8種の分散剤の毒性とルイジアナ原油との混合物について第二回目の毒性試験を行い、結果を公表した。  試験の結果、8種の分散剤はルイ

25063. カナダ食品検査庁(CFIA)、除草剤耐性ヒマワリ系統 CLHA-PLUS 及びCL Sunflower Hybrid H4の安全性に関する決定文書を公表
食品安全関係情報
2010年8月2日

 カナダ食品検査庁(CFIA)は7月31日、除草剤耐性ヒマワリ系統 CLHA-PLUS 及びCL Sunflower Hybrid H4の安全性に関する決定文書を公表した。  除草剤耐性ヒマワリCL

25064. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、情報提供「フサスグリ中の残留農薬の消費者暴露評価」を公表
食品安全関係情報
2010年8月2日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、情報提供「フサスグリ中の残留農薬の消費者暴露評価」(2010年8月2日付)を公表した。概要は以下のとおり。  環境保護団体グリーンピースがフサスグリの残留農薬

25065. カナダガゼット、Batch 8の13物質に関する評価結果を公表
食品安全関係情報
2010年7月31日

 カナダ保健省(Health Canada)は7月31日、化学物質管理計画のBatch8の13物質に関する評価結果を公表した。 1.ブチルヒドロキシアニソール(BHA):  BHAは、食品、天然健康食

25066. EU、遺伝子組換えとうもろこしBt11xGA21 (SYN-BTO11-1xMON-OOO21-9)の認可に関する委員会決定を官報に掲載
食品安全関係情報
2010年7月31日

 EUは7月31日、欧州議会及び理事会規則(EC) No 1829/2003に従い、遺伝子組換えとうもろこしBt11xGA21 (SYN-BTO11-1xMON-OOO21-9)を含む、またはからなる

25067. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品及び飼料中のT-2毒素、HT-2毒素及びニバレノール、並びに、食品中のゼアラレノンに関するデータを要請
食品安全関係情報
2010年7月30日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月30日、食品及び飼料中のT-2毒素、HT-2毒素及びニバレノール(Nivalenol)、並びに、食品中のゼアラレノン(Zearalenone)に関するデータを要請す

25068. 台湾行政院衛生署、「キウイ種子抽出物」及び「イチゴ種子抽出物」を食品の原材料とする製品に注意事項の表示を義務付ける草案を公表、意見募集を開始
食品安全関係情報
2010年7月30日

 台湾行政院衛生署は7月30日、「キウイ種子抽出物」及び「イチゴ種子抽出物」を食品の原材料とし、使用する製品に注意事項の表示を義務付ける草案を公表、意見募集を開始した。草案の概要は以下のとおり。 1.

25069. オーストラリア農薬・動物用医薬品局(APVMA)、「2010年農薬・動物用医薬品改正法」を制定
食品安全関係情報
2010年7月30日

 オーストラリア農薬・動物用医薬品局(APVMA)は7月29日、1994年農薬・動物用医薬品表の付表に5点の改正を行う「2010年農薬・動物用医薬品改正法」が制定された旨を公表した。その概略は以下のと

25070. フランス衛生監視研究所(InVS)、地中海沿岸での毒性底生渦鞭毛藻Ostreopsis ovata発生で注意喚起
食品安全関係情報
2010年7月30日

 フランス衛生監視研究所(InVS)は2010年7月29日発行の衛生監視報告(BVS)、プロヴァンス-アルプ-コート・ダジュール地域圏&コルシカ島地方版第2号で、地中海沿岸にオストレオプシス・オバータ

25071. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、ヒトの飲料水(WIHC)経由残留医薬品暴露評価の一般的評価方法について報告書を発表
食品安全関係情報
2010年7月30日

 フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、飲料水残留医薬品の「ヒトの飲料水(WIHC)経由残留医薬品暴露評価の一般的評価方法」の章について2010年6月1日付けで報告書を発表した。  基準となる評価方

25072. 英国食品基準庁(FSA)、幼児の多動性に関連する可能性のある人工着色料を含まない製品リストを更新
食品安全関係情報
2010年7月30日

 英国食品基準庁(FSA)は7月30日、幼児の多動性に関連する可能性のある人工着色料を含まない製品リストの更新版を公表した。新たに食品仕出し業者・レストラン1社(Subway)、製造業者2社(Mina

25073. 台湾行政院衛生署食品薬物管理局、輸入食品の検査で不合格となった食品を公表
食品安全関係情報
2010年7月30日

 台湾行政院衛生署食品薬物管理局は7月20日~7月30日、輸入食品の検査で不合格となった食品を公表した。不合格となった食品は以下のとおり。 1. タイから輸入したエビペースト(TRACHANG) [不

25074. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品及び飼料中の非ダイオキシン様PCBのモニタリング結果に関する科学的報告書を公表
食品安全関係情報
2010年7月30日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月30日、食品及び飼料中の非ダイオキシン様ポリ塩化ビフェニル類(NDL-PCB)のモニタリング結果に関する科学的報告書(2010年7月22日付け)を公表した。概要は以

25075. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品中のフラン濃度のモニタリング結果の更新に関する科学的報告書を公表
食品安全関係情報
2010年7月30日

 欧州食品安全機関(EFSA)は、食品中のフラン濃度のモニタリング結果の更新に関する科学的報告書(2010年7月22日付け)を7月30日に公表し、8月2日に更新した。概要は以下のとおり。 1. フラン

25076. 欧州食品安全機関(EFSA)、新開発食品成分としての「シイタケ抽出物」Lentinex(登録商標)の安全性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2010年7月30日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月30日、新開発食品成分としての「シイタケ抽出物」Lentinex(登録商標)の安全性に関する科学的意見書(2010年7月9日採択)を公表した。概要は以下のとおり。

25077. 欧州食品安全機関(EFSA)、「イワシペプチド製品」の安全性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2010年7月30日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月30日、「イワシペプチド製品」Valtyron(登録商標)の安全性に関する科学的意見書(2010年7月9日採択)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 欧州委員会(

25078. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品成分としての「セチルミリストレイン酸複合体」の安全性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2010年7月30日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月30日、食品成分としての「セチルミリストレイン酸複合体」の安全性に関する科学的意見書(2010年7月9日採択)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 欧州委員会(E

25079. 欧州食品安全機関(EFSA)、新開発食品成分としての「キチン-グルカン」の安全性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2010年7月30日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月30日、新開発食品成分としての「キチン-グルカン」の安全性に関する科学的意見書(2010年7月9日採択)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 欧州委員会(EC)の

25080. 米国環境保護庁(EPA)、農薬の不活性成分ヒマシ油(エトキシ化、ジオレイン酸)の残留基準値設定免除に関する規則
食品安全関係情報
2010年7月30日

 米国環境保護庁(EPA)は7月30日、農薬の不活性成分ヒマシ油(エトキシ化、ジオレイン酸)の残留基準値設定免除に関する規則を公表した。  EPAが評価を行った結果、当該農薬不活性成分の残留物への全体

25081. 英国食品基準庁(FSA)、高濃度のヒ素を含む原産地不明のイスラム教聖水(Zam Zam water)摂取について注意喚起を実施
食品安全関係情報
2010年7月30日

 英国食品基準庁(FSA)は7月30日、イスラム教の断食「ラマダン」の開始に際し、聖水といわれるザムザム水(Zam Zam water)と表示されて英国国内で商業的に販売されている原産地不明のボトルウ

25082. EFSA、遺伝子組換え(GM)植物及び微生物並びにその由来食品及び飼料のアレルギー誘発性評価に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2010年7月30日

EFSAは7月29日、遺伝子組換え(GM)植物及び微生物並びにその由来食品及び飼料のアレルギー誘発性評価に関する科学的意見書(2010年6月30日採択)を公表した。概要は以下のとおり。  証拠の重要性

25083. 欧州食品安全機関(EFSA)、EU市場で販売された場合の遺伝子組換え魚介類の環境リスク評価基準の設定についてEFSAに提出された科学的/技術的報告書を公表
食品安全関係情報
2010年7月30日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月30日、EU市場で販売された場合の遺伝子組換え(GM)魚介類の環境リスク評価基準の設定についてEFSAに提出された科学的/技術的報告書(2010年5月27日、公表容

25084. EFSA、遺伝子組換え(GM)植物及び微生物並びにその由来食品及び飼料のアレルギー誘発性評価に関する科学的意見書素案に対する意見募集結果をまとめた科学的報告書を公表
食品安全関係情報
2010年7月30日

EFSAは7月29日、遺伝子組換え(GM)植物及び微生物並びにその由来食品及び飼料のアレルギー誘発性評価に関する科学的意見書素案に対する意見募集(2009年12月1日~2010年2月14日)の結果をま

25085. アイルランド食品安全庁(FSAI)、Salmonella Typhimurium DT8の新たな感染症例確認を受け、アヒルの卵の摂取に関する助言を再度公表
食品安全関係情報
2010年7月29日

 アイルランド食品安全庁(FSAI)は7月29日、Salmonella Typhimurium DT8感染症例が新たに5件確認されたことを受け、感染源とみられるアヒルの卵の摂取に関する助言を再度公表し

25086. EU、遺伝子組換えとうもろこしBt11 (SYN-BTO11-1)を含む、またはからなる、あるいはそれから製造される製品の販売継続認可を更新し、栽培種field cornとうもろこし Bt11 (SYN-BTO11-1)を含む、あるいはそれからなる食品及び食品原料を認可する委員会決定を官報に掲載
食品安全関係情報
2010年7月29日

 EUは7月29日、規則(EC)No 1829/2003 に従い、決定2004/657/ECを廃し、遺伝子組換えとうもろこしBt11 (SYN-BTO11-1)を含む、またはからなる、あるいはそれから

25087. OIE、Disease Information 7月29日付 Vol.23 No.30
食品安全関係情報
2010年7月29日

1. ロシアのアフリカ豚コレラ続報34号:その後1農場で発生。15頭が死亡。検査でウイルスを同定。(7月29日受信) http://www.oie.int/wahis/public.php?page=

25088. EU、欧州議会及び理事会規則(EC) No 1829/2003に従い、遺伝子組換えとうもろこしMON89034xNK603 (MON-89O34-3xMON-OO6O3-6)を含む、またはからなる、あるいはそれから製造される製品の販売を認可する委員会決定を官報に掲載
食品安全関係情報
2010年7月29日

 EUは7月29日、規則(EC) No 1829/2003に従い、遺伝子組換えとうもろこしMON89034xNK603 (MON-89O34-3xMON-OO6O3-6)を含む、またはからなる、あるい

25089. カナダ保健省(Health Canada)、ナトリウム摂取量低減戦略
食品安全関係情報
2010年7月29日

 カナダ保健省(Health Canada)のナトリウムワーキンググループは、7月29日、カナダ人のナトリウム摂取量を低減する戦略を公表した。  現在、カナダ人のナトリウム平均摂取量は1日に約3 ,4

25090. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、意見書「ビスフェノールA:Stumpらの研究(2010)及びRyanらの研究(2010)は神経発達及び行動への有害影響を示唆するものではない」を公表
食品安全関係情報
2010年7月29日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、意見書「ビスフェノールA:Stumpらの研究(2010)及びRyanらの研究(2010)は神経発達及び行動への有害影響を示唆するものではない」(2010年7月

25091. 台湾行政院衛生署食品薬物管理局、「涼麺」のサンプリング検査結果を公表
食品安全関係情報
2010年7月29日

 台湾行政院衛生署食品薬物管理局は7月29日、1月から6月にかけて実施した「涼麺」(訳注:冷やしそば、うどん)のサンプリング検査結果を公表した。  各県・市は1月から6月までに、コンビニエンスストア・

25092. 英国残留農薬審査委員会(PRC)、残留農薬モニタリング(2010年第1四半期)結果を公表
食品安全関係情報
2010年7月29日

 英国残留農薬審査委員会(PRC)は7月29日、2010年第1四半期の残留農薬モニタリング結果を公表した。  今回のモニタリングでは、鞘付き豆、チリペッパー、ブドウ、モモ、ネクタリン及びナシのサンプル

25093. WHO、AI - 各国の最新状況 (7月29日付け)を公表
食品安全関係情報
2010年7月29日

 WHOは、鳥インフルエンザ(AI)に関する最新情報を公表し、併せてWHOが報告を受けたH5N1亜型ウイルスのヒトの感染確定症例一覧表を更新した。 1. エジプトの状況 (7月29日付け)  エジプト

25094. Eurosurveillance:2010年7月29日号の食品安全の関連記事
食品安全関係情報
2010年7月29日

 Eurosurveillance 7月29日号(Volume 15 , Issue 30 , 29 July 2010 )に掲載された食品安全の関連記事及びそのURLは以下のとおり。 1. 2010

25095. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、国民の農薬に対する認識を調査した報告書「食品中の残留農薬」を公表
食品安全関係情報
2010年7月28日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、国民の農薬に対する認識を調査した報告書「食品中の残留農薬」(106ページ)を公表した。調査結果の概要は以下のとおり。  農薬に関する情報は消費者に届いていない

25096. 英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)、欧州委員会のTSEロードマップ2について利害関係者に対し意見募集を開始
食品安全関係情報
2010年7月28日

 英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)は7月28日、英国食品基準庁(FSA)及びウェールズ議会政府と共同で欧州委員会のTSEロードマップ2について利害関係者に対し意見募集を開始した。この非公式意見

25097. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品添加物としてのルテイン(E 161b)の再評価に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2010年7月28日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月28日、食品添加物としてのルテイン(E 161b)の再評価に関する科学的意見書(2010年7月7日採択)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 科学パネル(ANS)

25098. 欧州食品安全機関(EFSA)、選択した微量及び超微量元素:生物学的役割、飼料中の含量及び動物栄養における要件―リスク評価の諸要素に関してEFSAに提出された技術的報告書を公表
食品安全関係情報
2010年7月28日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月28日、選択した微量元素及び超微量元素の生物学的役割、飼料中の含量及び動物栄養における要件などリスク評価の諸要素に関してEFSAに提出された技術的報告書(2010年

25099. フランス衛生監視研究所(InVS)、2006~2008年にフランスで発生した集団食中毒疫学報告を発表
食品安全関係情報
2010年7月28日

 フランス衛生監視研究所(InVS)は2010年7月27日発行の週刊疫学報告(BEH、No.31-32)に、2006~2008年の期間にフランスで発生した集団食中毒疫学報告を掲載した。  2006~2

25100. 米国食品医薬品庁(FDA)、要申告食品登録電子ポータルの運用開始から半年が経過、一定の成果上げる
食品安全関係情報
2010年7月28日

 米国食品医薬品庁(FDA)は7月28日、食中毒の予防を目的として開設した要申告食品登録(Reportable Food Registry:RFR)電子ポータルが一定の成果を上げていると発表した。運用

戻る 1 .. 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 .. 745 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan