「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等Q&A
| 「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等 Q&A 【Q&A掲載内容のキーワード一覧】 |  こちらもご覧ください
 | 
I 委員会関係 / II リスク評価全般 / III 化学物質系(添加物、残留農薬、汚染物質等) / IV 生物系物質 /
V 新開発食品(遺伝子組換え食品、健康食品) / Q&A掲載内容のキーワード一覧
Q&A掲載内容のキーワード一覧
最終更新日:令和3年9月8日
令和6年4月1日に、食品衛生基準行政は、厚生労働省から消費者庁に移管されました。
I 委員会関係
 I-1 食品安全委員会とは
 I-2 ホームページ掲載情報の使用許諾
 I-3 食品安全委員会のホームページとリンク手続き
 I-4 広報誌「食品安全」の利用
 I-5 子ども向けの食品安全情報
 I-6 妊娠中の留意点
 I-7 食品用容器の規格基準
 I-8 食品の表示
 I-9 食品の検査
II リスク評価全般
 II-1 食品安全委員会の審議の手順
 II-2 許容一日摂取量(ADI:Acceptable Daily Intake)
 II-3 急性参照用量(ARfD:Acute Reference Dose)
 II-4 耐容一日摂取量(TDI:Tolerable Daily Intake)
 II-5 無毒性量(NOAEL:No Observed Adverse Effect Level)
 II-6 安全係数
 II-7 ポジティブリスト制度
III 化学物質系(添加物、残留農薬、汚染物質等)
 III-1 保存料や着色料などの食品添加物の安全性
 III-2 食品添加物の複合影響
 III-3 食用タール系色素
 III-4 人工甘味料
 III-5 pH調整剤
 III-6 亜硝酸ナトリウム
 III-7 アルミニウム
 III-8 農薬
 III-9 メチル水銀
 III-10 硝酸塩
 III-11 ヒ素
 III-12 トランス脂肪酸
 III-13 アクリルアミド
 III-14 大豆イソフラボン
 III-15 カフェイン
 III-16 ビタミンA
 III-17 ビスフェノールA
 III-18 「塩」(塩化ナトリウム(NaCl))
 III-19 加工肉、赤肉(red meat)
 III-20 食品中の放射性物質の安全性評価
 III-21 食品中の放射性物質の基準値
 III-22 食品中の放射性物質の検査の結果
 III-23 芽止めのために放射線を照射されたばれいしょ(ジャガイモ)
IV 生物系物質
 IV-1 カンピロバクター
 IV-2 ウエルシュ菌
 IV-3 サルモネラ
 IV-4 腸管出血性大腸菌O157
 IV-5 牛肝臓(レバー)の生食
 IV-6 腸炎ビブリオ
 IV-7 リステリア
 IV-8 ノロウイルス
 IV-9 アニサキス症
 IV-10 加熱不十分の豚肉
 IV-11 キノコ
 IV-12 ジャガイモに含まれるソラニン
 IV-13 モロヘイヤ
 IV-14 スイセン
 IV-15 フグ
 IV-16 貝毒
 IV-17 ヒスタミン
 IV-18 かび毒
 IV-19 鳥インフルエンザ
 IV-20 豚熱(CSF)
 IV-21 牛海綿状脳症(BSE)とはなんですか
 IV-22 牛海綿状脳症(BSE)の国内対策
V 新開発食品(遺伝子組換え食品、健康食品)
 V-1 遺伝子組換え食品
 V-2 遺伝子組換え農作物/安全性
 V-3 遺伝子組換え食品/アレルギー
 V-4 「健康食品」の報告書とメッセージ