英国海綿状脳症諮問委員会(SEAC)は、2008年の年次報告書を公表した。 本報告書は、2008年における同委員会の活動について概説している。SEAC委員長のChris Higgins教授は、序文にお
カナダ公衆衛生庁(PHAC)は9月21日、カナダ保健省(Health Canada)やカナダ食品検査庁(CFIA)と共同で、リステリア感染症に関する調査を行っていることを公表した。 カナダでは、こ
英国獣医学研究所(VLA)は9月21日、サレー (Surrey)州及びノッティンガムシャー(Nottinghamshire)州の農場2ヶ所で9月初旬に発生した腸管出血性大腸菌O157感染症例の調査に関
台湾行政院衛生署食品衛生処は9月18日~10月8日、輸入食品の検査で不合格となった食品を公表した。不合格となった食品は以下のとおり。 1. オーストラリアから輸入された硬質小麦(UNIGRAIN P
米国環境保護庁(EPA)は9月18日、除草剤テンボトリオン、その代謝物及び分解物の残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2009年11月17日まで
英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)は9月18日、牛、豚及びめん羊のと体の分類に関するEUの新規則が2009年1月1日から発効したことを受けて、国内法との整合性を図るために実施措置案について意見
チリ保健省は、葉酸の小麦粉への添加量を引き下げ、1.8~2.2mg/kgとする旨を公表した(食品衛生法第350条の改正)。2008年に、小麦粉に添加が義務付けられているミネラルの見直しが行われた。現
Eurosurveillance 9月17日号に掲載されたインフルエンザA(H1N1)vの関連記事及びそのURLは以下のとおり。 1. インフルエンザ・パンデミック期間中(2009年8月のニュージー
スイス連邦保健局(BAG)は9月17日、遺伝子組換え亜麻仁FP967が混入した原料がスイスにも出荷されていたとの報告を受け、FP967に関するQ&Aを公表した。概要は以下のとおり。 Q1. 亜麻FP
1. ルーマニアのブルセラ症続報3号:その後発生なし(9月16日受信) http://www.oie.int/wahis/public.php?page=single_report&pop=1&rep
ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、意見書「東欧産アンズタケのDEET(N ,N-diethyl-3-methylbenzamide)の残留に健康リスクはない」(2009年8月31日付)を公表し
国際連合食糧農業機関(FAO)は7月1日付けで、2009年6月16日から24日にジュネーブで開催された第71回FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)の概要と結論を公表した。食品添加物の
米国環境保護庁(EPA)は9月16日、各種農薬の残留基準値の改定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2009年11月16日まで受け付ける。 殺菌剤ペンタクロ
カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は9月16日、2009年4月から2010年3月に至るまでの農薬の再評価計画書を公表し、再評価対象となっている農薬の一覧を示した。再評価計画では、既存の農薬を最
米国環境保護庁(EPA)は9月16日、除草剤アセトクロール、その代謝物及び分解物の残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2009年11月16日まで
米国環境保護庁(EPA)は9月16日、殺菌剤ボスカリドの残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2009年11月16日まで受け付ける。 輸入バナナ
スペイン環境田園海洋省(MARM)は、スペインにおけるBSE感染牛の状況を更新した。新たに確認された3頭の感染牛は以下のとおり。 1. カスティージャ・イ・レオン州サラマンカ県Ledesma 199
EUは、食品安全等に係るEU規制の実施に関する食品獣医局(FVO)の視察報告書を以下のとおり公表した。 (2009年9月16日公表) 1. ラトビアにおける生体動物及び動物製品中の残留物及び汚染物質
EFSAは9月15日、農薬有効成分ホセチルアルミニウムのラディッシュに対する残留値基準値(MRL)の修正に関する理由を付した意見書(2009年9月14日付け)を公表した。オランダにおける意図的な農薬
米国環境保護庁(EPA)は9月16日、各種農薬の残留基準値の改定に関する提案を公表した。 殺菌剤マンゼブ、殺菌剤マネブの残留基準値の一部取消、殺菌剤マンゼブ、殺菌剤マネブ、殺菌剤メチラムなど各種
欧州食品安全機関(EFSA)は9月15日、香料グループ評価93:含硫黄ヘテロ環状化合物のJECFA評価を検討した科学的意見書(2009年7月23日採択)を公表した。概要は以下のとおり。 1.CEFパ
EUは9月15日、加盟国の効果的なパンデミック(H1N1)2009対策を支援するための方策を欧州委員会(EC)が採択した旨を公表した。併せてパンデミック(H1N1)2009に関する欧州議会及び理事会
ドイツ連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)は9月15日、未認可の遺伝子組換え(GM)亜麻仁に関する背景情報を公表した。概要は以下のとおり。 フライブルク化学・獣医学研究所(CVUA)が8月20日以
台湾行政院衛生署は9月15日、衛生署公告(第0980403429号)により「残留農薬基準値」第3条付表1の改正草案を公表し60日間の意見募集を開始した。今回の改正の目的は、カルベンダジム等の農薬11
英国食品規準庁(FSA)は9月14日、リステリア症例発生件数の増加に関し微生物学的安全性諮問委員会(ACMSF)が作成した報告書を公表した。 主として60才以上の年齢層でのリステリア症例数増加の報告
欧州食品安全機関(EFSA)は9月14日、農薬有効成分マンジプロパミド(Mandipropamid)のガーデンクレス(コショウソウ)に対する残留基準値(MRL)の修正に関する理由を付した意見書(9月
ニュージーランド食品安全庁(NZFSA)は、本格的な乳製品シーズンの到来に際し、非殺菌乳もしくは生乳摂取の危険について注意喚起を行った。 NZFSA首席公衆衛生顧問のDonald Cambell博
台湾行政院衛生署食品衛生処は9月14日~9月15日、輸入食品の検査で不合格となった食品を公表した。不合格となった食品は以下のとおり。 1. ベトナムから輸入されたセロリ(HANH THUY CO.
英国獣医学研究所(VLA)は9月14日、グレート・ブリテンにおける2008年のめん羊スクレイピー・サーベイランス報告書を公表した。 1.背景 スクレイピーは、1993年1月1日から法定届
EU は9月14日、食品・飼料早期警戒システム(RASFF)の30周年を記念した小冊子(44ページ)を公表した。RASFFの概要等を説明したリーフレット(2ページ)及びRASFF年次報告書2008年版
EUは9月14日、ナノテクノロジーのリスク評価に関する科学的聴聞会(2009年9月10日、ブリュッセルで開催)における発表資料を公表した。各資料の標題及びURLは以下のとおり。 1.「ナノマテリアル
EFSAは15日、農薬有効成分スピネトラムの輸入もも(ネクタリンを含む)及びあんずに対する残留基準値(MRL)設定に関する理由を付した意見書(2009年9月14日付け)を公表した。 輸入作物に対す
オーストリア保健・食品安全局(AGES)は、ビスフェノールAに関するFAQを公表した。概要は以下のとおり。 Q1. ビスフェノールAとは何か? Q2. ビスフェノールAは健康に有害なのか? A2.
カナダ保健省(Health Canada)は、9月10日、安定セシウム化合物の摂取を原因とする重大な心疾患リスクに関して注意喚起を行った。 カナダでは、癌の放射線治療に放射性セシウムを使用すること
米国環境保護庁(EPA)は9月11日、各種農薬の残留基準値の改定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2009年11月10日まで受け付ける。 殺菌剤エチレンオ
米国環境保護庁(EPA)は9月11日、除草剤サフルフェナシル、その代謝物及び分解物の残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2009年11月10日ま
欧州疾病予防管理センター(ECDC)は9月11日、EU/EEA域内におけるインフルエンザ2009/2010サーベイランスについて公表した。概要は以下のとおり。 1. 現在のパンデミック・インフル
英国健康保護局(HPA)は9月11日、イングランド及びウェールズにおける食中毒及び感染症情報(Health Protection Report)第3巻36号を公表した。今号の概要は下記のとおり。
台湾行政院衛生署は9月11日、衛生署令を発し、総極性化合物(total polar compounds)含量が25%以上の揚げ油を使用した場合は、食品衛生管理法の第20条に規定されている「食品適正衛
欧州連合(EU)は9月11日、認可された農薬有効成分のリストにビキサフェンを入れるために提出された申請書類に不備がないことを原則として認めた委員会決定2009/700/ECを官報に掲載した。概要は、
カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は9月11日、除草剤トリフルラリンの再評価を行いカナダ国内における販売と使用を認可した。
豪州・NZ食品規準機関(FSANZ)は、先天性欠損症の赤ちゃん誕生のリスクを防止するためにパン製造用小麦粉への葉酸添加が2009年9月13日より義務化されると公表した。 FSANZ首席科学官のPa
欧州食品安全機関(EFSA)は9月10日、香料グループ評価53改訂1 (FGE.53Rev1):フェネチルアルコール、アルデヒド、酸並びに類似アセタール類及びエステル類のJECFA評価を検討した科学
欧州食品安全機関(EFSA)は9月9日、香料グループ評価(FGE)80改訂1:EFSAがFGE27で評価した芳香族ラクトンに構造的に類似する脂環式、縮合脂環式ラクトン及び縮合芳香族ラクトン化合物のJ
台湾行政院衛生署は9月10日、「食品添加物の成分規格及び使用基準」の改正草案を公表し、60日間の意見募集を開始した。亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム(無水)、亜硫酸水素ナトリウム、
欧州食品安全機関(EFSA)は9月10日、遺伝子組換え(GM)とうもろこし種子及び大豆、並びに、動物由来製品中のグリホサート(Glyphosate)の残留物定義の変更に関する理由を付した意見書(20
欧州食品安全機関(EFSA)は9月10日、食品経由による農薬暴露のヒトの健康に対する累積影響を評価する可能性のある方法を、トリアゾール系農薬群から選択した農薬群を用いてテストしたリスク評価に関する科
EUは9月10日、農薬有効成分13種の特定作物に対する残留基準値(MRL)等を改定する委員会規則 (EC)822/2009を官報に掲載した。 対象成分はアゾキシストロビン、アトラジン、クロルメコー
1. 米国の馬伝染性子宮炎続報13号:その後発生なし(9月10日受信) http://www.oie.int/wahis/public.php?page=single_report&pop=1&rep
英国健康保護局(HPA)は9月10日、今年1月~2月にかけてイングランド南東地域のバークシャー(Berkshire)州のレストランにおいて発生した大規模食中毒事件に関する最終調査報告書を公表した。そ
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。