英国健康保護局(HPA)は3月13日、イングランド及びウェールズにおける食中毒及び感染症情報(Health Protection Report)第3号10号を公表した。今号の概要は以下のとおり。 1
米国農務省(USDA)は13日、フィードロット牛における腸管出血性大腸菌O157の有病率を低減するためのワクチンについて、Epitopix , LLC社に条件付き許可証を交付した。農務省動植物検疫局
WHOの国際食品安全当局ネットワーク(INFOSAN:International Food Safety Authorities Network)は、電子版食品安全ニュース2009年第1号(2009
カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は3月12日、殺菌剤アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(ADBAC)の再評価を行いカナダ国内における販売と使用の継続登録を認可した。継続登録の条件
1. バングラディシュの高病原性鳥インフルエンザ続報16号:その後3農場と2村で発生。家きん911羽が死亡、残りの5,070羽を殺処分。検査でH5N1を同定(3月12日受信) http://www.o
米国食品医薬品庁(FDA)は、製造業者向けガイダンス「ピーナツ由来製品を含有する食品におけるサルモネラ属菌汚染リスク対策」を発行した(8ページ)。生産加工時のサルモネラ属菌の低減方法が適正であると実
米国環境保護庁(EPA)は3月11日、除草剤クロリムロンエチルの残留基準値に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2009年5月11日まで受け付ける。 イチゴ類
オーストリア保健・食品安全局(AGES)は、トランス脂肪酸(TFA)に関するFAQを公表した。概要は以下のとおり。 Q1. TFAとは何か? A1. TFAは、ある特殊な構造を持つ不飽和脂肪酸で、天
カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は、殺菌剤ピラクロストロビンの残留基準値に関する規則を公表した。 葉物野菜、柑橘類、イチゴなどの残留基準値:0.1~29ppm
米国疾病管理予防センター(CDC)は3月17日付でサルモネラ食中毒の最新調査結果を更新した。概要は以下のとおり。 1. 3月15日現在の感染者は次の46州で691人に上った。 アラバマ(2人)、ア
ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、意見書「食品中のパーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)及びパーフルオロオクタン酸(PFOA)による健康リスクは、現在の知見ではありそうにない」(2008年
欧州食品安全機関(EFSA)は3月11日、欧州委員会(EC)からの要請を受けて、動物クローニング(体細胞核移植 SCNT)が食品安全、動物衛生並びに動物福祉及び環境に及ぼす影響に関するデータの募集を
欧州連合(EU)の食品獣医局(FVO)は、食品安全等に係わるEU規則の実施に関する視察報告書を下記のとおり公表した。 韓国におけるEU向け輸出用の天然及び養殖魚の水産物(Fishery Produ
豪州・NZ食品基準機関(FSANZ)は3月11日、ビスフェノールAと食品包装に関する4項目のファクトシートを公表した。 国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 食品安全情報 No. 6/2009
豪州・NZ食品基準機関(FSANZ)は、食品業界が食品リコールを行う際の指針となる「食品業界リコール・プロトコル」の更新版(2008年9月第6版)を公表した。 FSANZは、2007年中旬に食品リ
英国農薬安全委員会(PSD)は、4月1日から組織の改編により健康安全局(Health and Safety Executive: HSE)傘下の「科学物質規制委員会(Chemicals Regula
欧州食品安全機関(EFSA)は3月10日、農薬有効成分クロルスルフロンのリスク評価のピアレビューに関する結論(107ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 1.クロルスルフロンは経口投与により急速
欧州食品安全機関(EFSA)は3月10日、農薬有効成分トリフルムロンのリスク評価のピアレビューに関する結論(93ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 毒性に関して、トリフルムロンは経口投与のの
WHOは鳥インフルエンザ(AI)-各国の状況を公表し、併せてWHOが通知を受けたH5N1亜型ウイルスによるヒトの感染確定症例の累計一覧表を更新した。概要は以下の通り。 1. エジプトの状況 (3月1
米国食品医薬品庁(FDA)は、飼料規制(フィードバン)の拡大実施に関するQ&Aを更新した。概要は以下のとおり。 1. FDAの動物飼料規制どう変更されたのか? 規則を変更してBSE防護対策を補足強
欧州食品安全機関(EFSA)は3月10日、除草剤グリホサート耐性遺伝子組換えワタ(GHB614)の食用及び飼料用としての市場流通申請に関し科学パネルが3月5に採択した意見書を公表した。概要は以下のと
ドイツ連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)は、2003年~2008年の食品中のアクリルアミド含量(中央値)の推移を公表した。 BVLは2002年に、連邦食糧・農業・消費者保護省(BMELV) 及び
フランス衛生監視研究所(InVS)は、フランスの上水道の塩素処理による消毒副生成物(トリハロメタンなど)に関する調査報告書を2009年3月4日付けで公表した。概要は下記のとおり。 疫学調査で飲料水
欧州食品安全機関(EFSA)、食品及び飼料におけるナノサイエンス及びナノテクノロジーに起因する潜在的リスクに関する科学的意見書(39ページ、2009年2月10日採択)を2009年3月5日に公表した。
1. インドの高病原性鳥インフルエンザ続報9号:その後1村で発生。平飼いの家きん97羽が死亡、残りの1,580羽を殺処分。検査でH5N1を同定(3月5日受信) http://www.oie.int/w
英国健康保護局(HPA)は3月5日、英国国内のケバブ持ち帰り店で販売のサラダ具材及びソースの約5%が食中毒の原因菌に汚染されていたとする調査結果を公表した。 当該調査では、HPAが地方自治体関係機
英国獣医学研究所(VLA)は3月5日、英国食品基準庁(FSA)との協力で作成した牛及びめん羊における鉛中毒の防止策に関する助言パンフレットを公表した。 毎年FSAに報告される農場内で発生する症例の
スイス連邦農業局(BLW)は3月5日、昨年スイス畜産研究所(ALP)が関係4機関(※)と実施した牛肉のダイオキシン及びダイオキシン様PCB汚染の調査結果を公表した(※連邦保健局(BAG)、連邦獣医局
EUは3月5日、国際生命科学研究機構(ILSI)が欧州委員会と共同で2月5日~6日にブリュッセルで開催したワークショップ「食品中の3-MCPD(3-クロロ-1 ,2-プロパンジオール)エステル」に関
ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、食品を介する環境汚染物質暴露に関する調査事業(LExUKon)について紹介するレポートを公表した(2009年1月15日付)。当該事業は、連邦環境・自然保護・原
スペイン環境田園海洋省(MARM)は、スペインにおけるBSE感染牛の状況を更新した。新たに確認された感染牛は、カスティージャ・イ・レオン州レオン県 Santa Maria de Ordasの2000
カナダ保健省(Health Canada)は、2009年2月18日付けで、遺伝子組換えAspergillus niger(PLA-54)由来ホスホリパーゼA2酵素のパン及び小麦粉などへの使用を暫定的
欧州食品安全機関(EFSA)は3月4日、農薬有効成分スピロテトラマトの各種果実に対する残留基準値の改訂について理由を付した意見書 (29ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 1.現行の農薬有効成
欧州食品安全機関(EFSA)は3月4日、農薬有効成分三ヨウ化カリウムを残留基準値の設定対象から除外する案件について理由を付した意見書(20ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 英国は、バナナ、
欧州食品安全機関(EFSA)は3月4日、農薬有効成分シプロジニルの各種農作物に対する既存の残留基準値(MRL)の改訂について理由を付した意見書を公表(26ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 1
米国環境保護庁(EPA)は3月4日、除草剤プロポキシカルバゾン及びそのPr-2-OH代謝物を合わせた残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2009
米国環境保護庁(EPA)は3月4日、殺菌剤ジメトモルフの残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2009年5月4日まで受け付ける。 朝鮮人参、レー
米国環境保護庁(EPA)は3月4日、殺菌剤テブコナゾールの残留基準値改訂に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2009年5月4日まで受け付ける。 イチゴ(収穫
米国環境保護庁(EPA)は3月4日、殺菌剤クロロタロニル及びその4-ヒドロキシ代謝物(4-hydroxy-2 ,5 ,6-trichloroisophthalonitrile)を合わせた残留基準値設
米国環境保護庁(EPA)は3月4日、殺菌剤ファモキサドンの残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2009年5月4日まで受け付ける。 コリアンダー
米国環境保護庁(EPA)は3月4日、除草剤フルアジホップ-P-ブチルの残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2009年5月4日まで受け付ける。
スイス連邦保健局(BAG)は、「ビスフェノールAに関するファクトシート」(2009年2月付/3ページ)を公表した。BAGは様々な食品安全当局のリスク評価書を評価した結果、食品を介するビスフェノールA
欧州食品安全機関(EFSA)は、朝食シリアルに認めれた4‐メチルベンゾフェノンに関する声明(19ページ)を公表した。限られた暴露データ及び類似物質ベンゾフェノンの毒性に関する知見に基づき、汚染された
EUの食品獣医局(FVO)は、食品安全等に係るEU規制の実施に関する視察報告書を以下のとおり公表した。 (2009年3月4日公表) 1. エクアドルにおける動物用医薬品の管理を含めた生体動物と動物製
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、遺伝子組換えAspergillus nigerLFS-54株由来のリパーゼをビスケット、菓子パン、菓子、パン(フランスの伝統的パンを除く)及び特殊パン製造に使
ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、「食品中の鉄に関するFAQ」(2008年12月1日付/5ページ)を公表した。概要及び質問事項は以下のとおり。 鉄は必須元素であり、食品を介して摂取しなければ
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、遺伝子組換えAspergillus niger PEG-1A株産生セリン型カルボキシペプチダーゼを乳加工食品(チーズ、「チーズ」香料)及び発酵させた肉を主な原
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、栄養強化食品及びサプリメントのビタミン及びミネラル含有量の評価について保健総局(DGS)、食品総局(DGAL)及び競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)から
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、欧州規則(EC)1829/2003に基づき遺伝子組換えE.coli-No.19EによるL-リシン産生副産物の細菌バイオマスを窒素飼料として使用する認可申請につ
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、Streptomyces mobaraensis S8112株産生トランスグルタミナーゼを、魚やその他の海産物を主な原料とする加工食品に使用することを目的とし
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
