米国農務省(USDA)は4月25日、「BSEに関する補足Q&A」を発表した。概要は以下のとおり。 USDAの米国農務省動植物検疫局(APHIS)は、米国で4症例目となるBSEをカリフォルニア州中部
英国食品基準庁(FSA)は4月25日、衛生法違反した食肉会社が罰金を課されたことを公表した。概要は以下のとおり。 FSAは、2月14日、全フードチェーンを通して肉を低温に保つことを怠った食肉会社に
香港食物環境衛生署食物安全センターは4月25日、「第1回トータルダイエットスタディ報告書(第3報):ポリ臭化ジフェニルエーテル類(PBDEs)」を公表した。概要は以下のとおり。 1. PBDEsは工
台湾行政院農業委員会は4月25日、米国で4例目のBSE症例が発生したことを受け、防疫・検疫を強化する旨公表した。 肉類の供給源管理を強化し、米国の工場に対する検査回数を増やすほか、引き続きBSE発
欧州食品安全機関(EFSA)は4月25日、野菜類による抗コクシジウム剤の取り込みの実験的研究についてベルギーのGhent大学からEFSAに提出された外部委託の科学的報告書(2012年4月18日公表容
フランス衛生監視研究所(InVS)は4月24日、2011年9月に発生したタプナード(*訳注)が原因のボツリヌス集団食中毒2件の疫学調査報告を「衛生監視報告BVS : Bulletin de veil
カナダ食品検査庁(CFIA)は4月25日、家きんの鳥インフルエンザを抑制する取組を強化するため、低病原性のH5及びH7鳥インフルエンザウイルスを届出疾病一覧に追加する旨発表した。低病原性H5/H7ウ
カナダ食品検査庁(CFIA)は4月24日、米国農務省(USDA)が発表した米国で4件目となるBSE症例について報じるとともに、これによる両国間の貿易に影響はないと発表した。
オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は4月24日、食品基準通知(8/12)を公表した。概要は以下のとおり。 1.新規申請及び提案 一般的な手続き ・提案P1019-魚に用いる
米国農務省(USDA)は4月24日、国内で見つかった4症例目となるBSEに関する主席獣医官声明を発表した。概要は以下のとおり。 対象限定サーベイランス制度の一環として、農務省動植物検疫局(APHI
米国農務省(USDA)は4月24日、国内で見つかった4症例目となるBSEに関する農務長官声明を国民向けに発表した。概要は以下のとおり。 米国のフードサプライにおける牛肉と乳製品は安全であり、USD
英国食品基準庁(FSA)は4月24日、北アイルランド食品基準庁(FSANI)が、地方の食品企業に対してメニューにカロリー情報を表示させる6カ月間の試験計画であるカロリーワイズ(Caloriewise)
オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は4月23日、ピーナッツアレルギーの疾病負荷評価に必要なパラメータに関する文献調査報告書を発表した。 ピーナッツアレルギーの症状は軽度な口唇の腫れ、息切れ
欧州食品安全機関(EFSA)は4月23日、農薬有効成分コドリンガ顆粒病ウイルス(Cydia pomonella granulovirus)のリスク評価のピアレビューに関する結論(2012年4月4日承
欧州食品安全機関(EFSA)は4月23日、農薬有効成分リンゴコカクモンハマキ顆粒病ウイルス(Adoxophyes orana granulovirus)のリスク評価のピアレビューに関する結論(201
オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は4月、ビスフェノールA(BPA)に関するファクトシートの更新版を公表した。概要は以下のとおり。 ビスフェノールA(BPA)は、食品を汚染
欧州委員会(EC)健康消費者保護総局(DG SANCO)は、食品・飼料早期警戒システム(RASFF)の2011年予備的年次報告書を公表した。 2011年のRASFFを通じて報告されたオリジナル通知
台湾行政院衛生署は4月23日、「残留農薬基準値」を改正した。改正の概要は以下のとおり。 1. 2 ,6-ジイソプロピルナフタレン(2 ,6-DIPN)等農薬21種について、農作物60種に対する残留基
米国食品医薬品庁(FDA)は4月23日、2012年~2016年食品・動物用医薬品プログラム最終計画書を発表した。概要は以下のとおり。 当該計画書は、米国食品安全・応用栄養センター(CFSAN)及び
欧州食品安全機関(EFSA)は4月23日、農薬有効成分メトキシフェノジド(Methoxyfenozide)の様々な葉菜類に対する既存の残留基準値(MRL)の修正に関する理由を付した意見書(2012年
台湾行政院衛生署疾病管制局は4月22日、H5N2亜型鳥インフルエンザが発生した養鶏場の従業員等3人が、H5N2に対する血清抗体検査において陽性反応を示した旨公表した。 先ごろH5N2亜型鳥インフル
台湾行政院衛生署は4月22日、英国で実施された検査において、ポテトチップス、ビスケット、コーヒー等13品目中に高濃度のアクリルアミドが含まれることが明らかになったとするメディア報道を受け、バランスの
台湾行政院衛生署食品薬物管理局は4月22日、専門家を11日に招集し、塩酸ラクトパミンの一日摂取許容量(ADI)について検討した旨公表した。会議では、牛肉中に残留する塩酸ラクトパミンに関するリスク評価
欧州連合(EU)は4月21日、食用の活きている若しくは冷蔵、冷凍又は加工した二枚貝、棘皮動物(訳注:うに等)、被嚢類(訳注:ホヤ等)及び海産腹足類(訳注:巻貝等)の輸入を許可する第三国のリストにある
ベルギー連邦フードチェーン安全庁(AFSCA)は4月21日付けのプレスリリースで、養豚に成長促進剤の使用が増大しているとの報道記事に対するAFSCAの所見を発表した。 ppbレベル(10億分の1)
米国環境保護庁(EPA)は4月20日、種々の農産物における除草剤キザロホップエチル、その代謝物及び分解物の残留基準値設定に関する規則を公表した。概要は以下のとおり。 当該規則は同日から有効で、異議
欧州連合(EU)の食品獣医局(FVO)は、食品安全等に係るEU規制の実施に関する監査報告書を以下のとおり公表した。(2012年4月20~4月26日) (2012年4月26日) 1. ブラジルにおける
英国食品基準庁(FSA)は4月20日、ルイシャム(Lewisham)行政区のコンビニエンスストアで偽のウオッカが販売されていたことを公表した。概要は以下のとおり。 FSA及びルイシャム行政当局の共
米国食品医薬品庁(FDA)は4月20日、ナノテクノロジーに係るファクトシートを発表した。同時に食品添加物及び食品接触物質の安全性と規制条件に係る業界向けガイダンス(案)を発表し、90日間の意見募集を
米国疾病管理予防センター(CDC)は4月20日、解凍マグロが原因とみられるSalmonella Bareilly集団感染情報を更新した。概要は以下のとおり。 20州から感染者160人の届出があった
スペイン食品安全栄養庁(AESAN)は4月20日、食品中の残留農薬の監視及び管理計画に関する2010年の結果報告書を公表した。概要は以下のとおり。 1.本計画の枠組みにおいて、果実、野菜など1 ,8
フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は4月20日、食品と接触する物品の洗剤の成分として、錯化剤のN ,N-ビス(カルボキシメチル)-L-グルタミン酸四ナトリウム(GLDA-Na4 , CAS
欧州連合(EU)は4月20日、二ギ酸カリウム(Potassium diformate)の製剤を、全動物種に用いる飼料添加物として認可する委員会施行規則(EU) No 333/2012を官報で告示した
欧州連合(EU)は4月20日、酵母菌Saccharomyces cerevisiae (CNCM I-4407株)を肥育用うさぎ及び非食用うさぎに用いる飼料添加物として認可する委員会施行規則(EU)
16件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。 シュマーレンベルグウイルス3件(オランダ、ドイツ、英国)、口蹄疫1件(パレスチナ自治区)、アフリカ豚コレラ1件(ロシア)、豚コレラ1件(ロシア
ベルギー連邦フードチェーン安全庁(AFSCA)は4月19日、「食品の微生物汚染に関する(行政措置の)介入基準値」資料評価について意見書を公表した。概要は以下のとおり。 本意見書は、「食品の微生物汚
欧州連合(EU)の食品獣医局(FVO)は、食品安全等に係るEU規制の実施に関する監査報告書を以下のとおり公表した。(2012年4月17日~4月19日) (2012年4月19日公表) 1. オーストリ
国際連合食糧農業機関(FAO)は4月19日、エジプト及び北アフリカにおける口蹄疫の情報を更新した。 エジプトは現在深刻な口蹄疫集団感染が発生しており、めん羊、山羊、牛、水牛、豚の偶蹄類動物が影響を
英国食品基準庁(FSA)は4月18日、分子レベルでのカンピロバクターのサーベイランスに関する研究の募集を公表した。概要は以下のとおり。 1.英国においてカンピロバクターは最も一般的な細菌性食中毒の起
欧州食品安全機関(EFSA)は4月18日、香料グループ評価51改訂1(FGE.51 Rev1):香料グループ評価09改訂3(FGE.09Rev3)で評価された脂環式ケトン類、第二級アルコール類及び関
米国疾病管理予防センター(CDC)は4月17日、解凍マグロが原因とみられるSalmonella Bareilly集団感染情報を更新した。概要は以下のとおり。 前回(4月13日)から25人増えて、2
欧州連合(EU)は4月17日、農薬有効成分クロピラリド(Clopyralid)、ジメトモルフ(Dimethomorph)、フェンピラザミン(Fenpyrazamine)、ホルペット(Folpet)及
英国食品基準庁(FSA)は4月17日、英国における様々な食品中の加工汚染物質のアクリルアミド及びフラン濃度を調べた最近の調査結果を公表した。概要は以下のとおり。 報告では、2007~2011年の間
スペインのカタルーニャ州食品安全機関(ACSA)は4月17日、エルシニア・エンテロコリチカに関するニュースレターを公表した。概要は以下のとおり。 1. 拡大する新興感染症、エルシニア・エンテロコリチ
フランス厚生・連帯省は4月13日、医療機関におけるエチレンオキサイドで殺菌処理した哺乳瓶の使用に関し、プレスリリースで結論と対策を発表した。 2011年11月に医療機関が哺乳瓶の殺菌処理にエチレン
フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は4月16日、エチレンオキサイドで殺菌した哺乳瓶の使用について保健総局(DGS)から諮問を受けて2011年12月16日付けで提出した意見書を公開した。
欧州疾病予防管理センター(ECDC)は4月16日、ベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)タイピングに関する第2回外部品質保証計画の結果を公表した。概要は以下のとおり。 ECDCの外部品質保証(EQA)計
香港食物環境衛生署食物安全センターは4月16日、香港における乳幼児用の包装済み食品の栄養表示と強調表示に関する調査研究結果を公表した。本研究は消費者委員会と合同で実施し、市販の乳幼児用包装済み食品を
欧州食品安全機関(EFSA)は4月16日、食品中の臭素系難燃剤類(BFRs):臭素化フェノール類(Brominated phenols)及びそれらの誘導体類に関する科学的意見書(2012年3月21日
米国疾病管理予防センター(CDC)は4月13日、Salmonella Bareilly集団感染の原因食品はキハダマグロと推定される旨発表した。概要は以下のとおり。 20州から116人の感染届出があ
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
