食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu03560450369
タイトル 台湾行政院衛生署食品薬物管理局、ラクトパミンに関する専用ページを開設
資料日付 2012年2月23日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  台湾行政院衛生署食品薬物管理局は2月23日、ラクトパミンに関する専用ページを開設した。主な内容は以下のとおり。
1. ラクトパミンに関するQ&A
Q1. 痩肉精とは?
Q2. ラクトパミンとは?
Q3. コーデックス委員会とは?
Q4. FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)とは?
Q5. 現在、ラクトパミンの使用が許可されている国は? どの動物に使用してよいのか?
Q6. なぜ食品に動物用医薬品の残留基準値(MRL)を設定しなくてはならないのか?
Q7. 国内外におけるラクトパミンの残留基準値は?
Q8. 肉中に残留したラクトパミンは人体の健康に影響を及ぼすのか?
Q9. ラクトパミンが残留した肉を食べると中毒を引き起こすのか?
Q10. ラクトパミンの過剰な使用は健康に影響を及ぼすのか?
Q11. 台湾行政院衛生署はラクトパミンの残留基準値を設定する前に、台湾人の食習慣に基づいてリスク評価を行ったのか?
Q12. 台湾人は産後に大量の内臓を食べるが、産後女性等のグループの健康に危害が及ばないか?
Q13. 2011年以降、台湾行政院衛生署が実施する輸入品検査において、ラクトパミンが検出された輸入製品はどれくらいあったのか? 検出量は? うっかり食べてしまった場合のリスクは?
Q14~Q16. 省略
Q17. 日本政府はどのようにラクトパミンを管理しているか?
Q18~Q24. 省略
http://www.fda.gov.tw/content.aspx?site_content_sn=2802
2. 各国のリスク評価報告
 米国、日本、オーストラリア、カナダ、JECFA、中国、欧州食品安全機関(EFSA)等の報告書を閲覧することができる。
http://www.fda.gov.tw/gradation.aspx?site_content_sn=2804
3. 補足資料
 国内外のラクトパミンに関する文献(4報)を閲覧することができる。
http://www.fda.gov.tw/gradation.aspx?site_content_sn=2817
4. 各国の残留基準値
 コーデックス委員会、米国、カナダ、オーストラリア、日本、マレーシア、韓国、ニュージーランド、香港における残留基準値(コーデックス委員会は残留基準値案)を表にまとめた資料を閲覧することができる。
http://www.fda.gov.tw/files/site_content/%E8%90%8A%E5%85%8B%E5%A4%9A%E5%B7%B4%E8%83%BA%E5%90%84%E5%9C%8B%E6%A8%99%E6%BA%960311_1.doc
5. 関連の読み物
 ラクトパミンに関する内容を取り上げた刊行物等(薬物食品安全週報等)を閲覧することができる。
http://www.fda.gov.tw/itemize_list.aspx?site_content_sn=2823
地域 アジア
国・地方 台湾
情報源(公的機関) 台湾行政院衛生署食品薬物管理局
情報源(報道) 台湾行政院衛生署食品薬物管理局
URL http://www.fda.gov.tw/content.aspx?site_content_sn=2803
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。