このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37905件中  26051 ~26100件目
印刷ページ
26051. 米国食品医薬品庁(FDA)、メキシコ湾原油流出事故でHACCP等の諸規則を遵守するよう水産業界に通知
食品安全関係情報
2010年6月14日

 2010年4月20日に発生したメキシコ湾原油流出事故を受けてFDAは、環境化学汚染物質による食品安全危害に関する同庁の規則および方針に従うよう漁業・水産物加工業者に通知した。原油に含まれる多環芳香族

26052. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、食品と接触する磁器製のグラタン皿のコバルト移行に関する科学的技術的指針の要請を受けて意見書を提出
食品安全関係情報
2010年6月14日

 フランス食品衛生安全庁(AFFSA)は、ドイツ当局の2010年2月18日にRASFF (Rapid Alert System for Food and Feed:食品・飼料緊急警報システム)ネットワ

26053. 英国化学物質規制委員会(CRD)、「英国における農薬、農薬の影響と持続可能な使用に関する2009年報告書」を公表
食品安全関係情報
2010年6月14日

 英国化学物質規制委員会(CRDは)6月10日、「英国における農薬、農薬の影響と持続可能な使用に関する2009年報告書」と題する農薬フォーラムの最新報告書を公表した。  農薬フォーラム (Pestic

26054. 英国化学物質規制委員会(CRD)、「英国における農薬、農薬の影響と持続可能な使用に関する2009年報告書」を公表
食品安全関係情報
2010年6月14日

 英国化学物質規制委員会(CRDは)6月10日、「英国における農薬、農薬の影響と持続可能な使用に関する2009年報告書」と題する農薬フォーラムの最新報告書を公表した。  農薬フォーラム (Pestic

26055. 乳たん白の非表示
食品安全関係情報
2010年6月14日

[製品名] 米粉ミニケーキ(チョコレートコーティング)、商標Gerble [ロット] 全ロット [内容] 原料には表示されていないが、乳たん白を含む。当該製品の摂取によるアレルギー反応が1件報告されて

26056. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、意見書「ダイオキシン汚染家きん肉の評価」を公表
食品安全関係情報
2010年6月14日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、意見書「ダイオキシン汚染家きん肉の評価」(2010年6月2日付)を公表した。概要は以下のとおり。  ダイオキシン汚染飼料(とうもろこし)※1が給餌されていた農

26057. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、新規開発食品及び新規開発食品成分としてEUで使用が認可されたドコサヘキサエン酸(DHA)強化天然卵黄のリン脂質の物質的同等性評価について意見書を提出
食品安全関係情報
2010年6月14日

 フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、(欧州委員会決定No.2000/195/ECによる)新規開発食品及び新規開発食品成分に関する欧州規則(EC)No.258/97に基づいて使用が認可されたドコサ

26058. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、食品のたん白質の技術的特性を改善する非遺伝子組換えクリセオバクテリウム・プロテオリティカム株由来プロテイン・グルタミナーゼ使用許可申請について意見書を提出
食品安全関係情報
2010年6月14日

 フランス食品衛生安全庁(AFSSA)はたん白質を主成分とする食品成分及び食品のたん白質の技術的特性を改善する非遺伝子組換えクリセオバクテリウム・プロテオリティカム(Chryseobacterium

26059. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、乳児用食品製造プロセスに水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム及び炭酸水素カリウムを加工助剤として使用することについて意見書を提出
食品安全関係情報
2010年6月14日

syoukaka

26060. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、新規開発食品成分(NI)として酵母のβグルカン認可について意見書を提出
食品安全関係情報
2010年6月14日

 フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、新規開発食品成分(NI)として酵母の水溶性及び不溶性β-グルカンの市場流通認可申請書について競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)から諮問を受けて2010年

26061. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、Aspergillus niger variety Awamori のキモシンをチーズ及びその他の凝固乳製品に使用することに関する許可申請について意見書を提出
食品安全関係情報
2010年6月14日

 フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、反すう動物由来遺伝子を保有するAspergillus niger variety Awamori のキモシンを加工助剤としてチーズ及びその他の凝固乳製品に使用

26062. EU、第三国からの提出された残留モニタリング計画の承認に関する委員会決定2004/432/ECのAnnexを改正する委員会決定を官報にて公表
食品安全関係情報
2010年6月12日

 EUは6月12日、第三国からの提出された残留モニタリング計画の承認に関する委員会決定2004/432/ECのAnnexを改正する委員会決定を官報にて公表した。  ボツワナのウマ科動物の残留モニタリン

26063. 米国環境保護庁(EPA)、殺菌剤トリフロキシストロビンの残留基準値改定に関する規則を公表
食品安全関係情報
2010年6月11日

 米国環境保護庁(EPA)は6月11日、殺菌剤トリフロキシストロビンの残留基準値改定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は2010年8月10日まで受け付ける。  

26064. オーストリア保健・食品安全局(AGES)、Salmonella Mbandaka集団感染に関する続報を公表
食品安全関係情報
2010年6月11日

 オーストリア保健・食品安全局(AGES)は6月11日、Salmonella Mbandaka集団感染に関する続報を公表した。概要は以下のとおり。  6月9日現在、感染者数は102人になった(※訳注:

26065. 英国健康保護局(HPA)、感染症情報 (Health Protection Report)第4巻23号を公表
食品安全関係情報
2010年6月11日

 英国健康保護局(HPA)は6月11日、イングランド及びウェールズにおける食中毒及び感染症情報 (Health Protection Report)第4巻23号を公表した。今号の概要は以下のとおり。

26066. オーストラリア農薬・動物用医薬品局(APVMA)、エンドスルファン使用の段階的禁止措置に関する米国環境保護庁(EPA)の決定についてプレスリリースを公表
食品安全関係情報
2010年6月10日

 オーストラリア農薬・動物用医薬品局(APVMA)は6月10日、米国環境保護庁(EPA)が6月9日に殺虫剤のエンドスルファン使用者に対し自発的また段階的な縮小を要請するとの決定を行ったことを受け、豪州

26067. OIE、Disease Information 6月10日付 Vol.23 No.23
食品安全関係情報
2010年6月10日

1. 日本の口蹄疫続報8号:その後26農場で発生。牛30頭が罹患、全1 ,390頭を殺処分。豚22頭が罹患、全13 ,452頭を殺処分。山羊1頭を殺処分。牛・豚の検査でウイルス血清O型を同定(6月10

26068. 欧州食品安全機関(EFSA)、動物用飼料中のブタクサ属植物の種子の存在に係る公衆衛生、動物衛生又は環境への影響に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2010年6月10日

 欧州食品安全機関(EFSA)は6月10日、動物用飼料中のブタクサ属植物の種子の存在に係るヒトの健康、動物衛生又は環境への影響に関する科学的意見書(CONTAM、PLH、NDAの各パネルがそれぞれ20

26069. カナダ食品検査庁(CFIA)、食中毒アウトブレイク対応プロトコルを改定
食品安全関係情報
2010年6月10日

 カナダ食品検査庁(CFIA)は、6月10日、食中毒アウトブレイク対応プロトコルを改定し、新たにFoodborne Illness Outbreak Response Protocol (FIORP)

26070. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、意見書「ナノ銀を食品及び日用品に使用しないよう勧告する」を公表
食品安全関係情報
2010年6月10日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、意見書「ナノ銀を食品及び日用品に使用しないよう勧告する」(2009年12月28日付)を公表した。概要は以下のとおり。  銀イオンには抗菌作用があるため、以前よ

26071. 台湾行政院衛生署、相次ぐボツリヌス食中毒を受け、真空包装食品について説明
食品安全関係情報
2010年6月10日

 台湾行政院消費者保護委員会は、真空包装された大豆製品が原因と疑われるボツリヌス食中毒が相次いで発生していることから、行政院衛生署食品薬物管理局と合同で記者会見を開き、真空包装食品について消費者向けに

26072. Eurosurveillance:アイスランドの火山灰プルームの英国全域における公衆衛生への潜在的影響を評価する症候群サーベイランス(2010年4月)
食品安全関係情報
2010年6月10日

 Eurosurveillance 6月10日号(Volume 15 , Issue 23 , 10 June 2010)に掲載された「アイスランドの火山灰プルームの英国全域における公衆衛生への潜在的

26073. 欧州食品安全機関(EFSA)、動物クローニング(特に体細胞核移植(SCNT)に関して)の最新の科学的進展に関するデータを要請
食品安全関係情報
2010年6月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は6月9日、動物クローニング(特に体細胞核移植(SCNT)に関して)の最新の科学的進展に関するデータを要請する文書を公表した。データ提出の締切りは2010年7月9日。概要

26074. カナダ農務農産食品省、パナマがカナダ産牛及び牛の遺伝資源の輸入再開
食品安全関係情報
2010年6月9日

 カナダ農務農産食品省は、6月8日、パナマがカナダ産牛の輸入再開、牛の遺伝資源の輸入拡大を決定したことを公表した。  2009年、カナダ産農産物及び食品のパナマへの輸出額は2 ,350万ドルにも上って

26075. 欧州食品安全機関(EFSA)、EUにおける認可済みの「その他の食品添加物」に関するデータを要請
食品安全関係情報
2010年6月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は6月9日、機能の分類で「その他の食品添加物」に属するEUにおける認可済み食品添加物に関するデータの提出を要請する文書を公表した。データ提出の締切りは2010年12月9日

26076. 欧州食品安全機関(EFSA)、肉用鶏用の飼料添加物としての製剤Bonvital(Enterococcus faecium)に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2010年6月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は6月9日、肉用鶏用の飼料添加物としての製剤Bonvital(Enterococcus faecium)に関する科学的意見書(2010年5月27日採択)を公表した。安全性

26077. 欧州食品安全機関(EFSA)、新型H1N1インフルエンザウイルスのヒトへの食品媒介感染の潜在的な原因食品としての豚肉、豚肉製品及び七面鳥肉の科学的評価についてEFSAに提出された科学的報告書を公表
食品安全関係情報
2010年6月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は6月9日、新型H1N1インフルエンザウイルスのヒトへの食品媒介感染の潜在的な原因食品としての豚肉、豚肉製品及び七面鳥肉の科学的評価についてベルギーのGhent大学からE

26078. 台湾行政院衛生署、「残留農薬基準値」を改正
食品安全関係情報
2010年6月9日

 台湾行政院衛生署は6月7日、「残留農薬基準値」第3条付表1を改正した。改正の概要は以下のとおり。 1. アゾキシストロビン等の農薬22種の、適用農作物47種に対する残留基準値の新たな設定及び変更。

26079. 欧州食品安全機関(EFSA)、雌豚用飼料添加物としての製剤Ronozyme NP (6-フィターゼ)の安全性と有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2010年6月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は6月9日、雌豚用飼料添加物としての製剤Ronozyme NP (6-フィターゼ)の安全性と有効性に関する科学的意見書(2010年5月25日採択)を公表した。安全性に関す

26080. 欧州食品安全機関(EFSA)、離乳後の子豚用飼料添加物としての製剤AviPlusの安全性と有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2010年6月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は6月9日、離乳後の子豚用飼料添加物としての製剤AviPlusの安全性と有効性に関する科学的意見書(2010年5月25日採択)を公表した。安全性に関する概要は以下のとおり

26081. 米国環境保護庁(EPA)、農場労働者の健康と野生生物保護のために殺虫剤エンドスルファンの全面的使用を廃止へ向けて動く
食品安全関係情報
2010年6月9日

 米国環境保護庁(EPA)は6月9日、米国内における殺虫剤エンドスルファンの全面的使用廃止に向けて措置を講じている。  エンドスルファンは、野菜、果物、綿花などに使用されているが、農場労働者および野生

26082. フランス衛生監視研究所(InVS)、化学物質毒性データベースFuretox迅速でフリーアクセスの検索エンジンのサービスを開始したことを発表
食品安全関係情報
2010年6月9日

 フランス衛生監視研究所(InVS)は2010年6月8日に迅速でフリーアクセスの化学物質毒性データベース検索エンジンFuretox(Faciliter l’usage des ressources t

26083. 欧州食品安全機関(EFSA)、新型H1N1インフルエンザウイルスのヒト感染の食品安全上の考察に関する声明を公表
食品安全関係情報
2010年6月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は6月9日、新型H1N1インフルエンザウイルスのヒト感染の食品安全上の考察に関する声明(2010年5月27日採択)を公表した(全43ページ)。概要は以下のとおり。 1.

26084. 英国食品基準庁(FSA)、2010-2015年の食品由来疾病方策案について意見募集を開始
食品安全関係情報
2010年6月9日

 英国食品基準庁(FSA)は6月9日、カンピロバクター対策が最優先事項とされている2010-2015年の食品由来疾病方策案を公表し、意見募集を開始した。概要は以下のとおり。  食品由来疾病方策案は、英

26085. カナダ食品検査庁(CFIA)、ブリティッシュコロンビア州のブルセラ病陰性を確認
食品安全関係情報
2010年6月9日

 カナダ食品検査庁(CFIA)は6月9日、ブリティッシュコロンビア州の2農場のブルセラ病感染調査を行ったが、感染が確認されなかったため、2農場の隔離を解除した旨を公表した。  米国農務省(USDA)に

26086. フランス衛生監視研究所(InVS)、ドライソーセージが原因のサルモネラ症の続報を公表
食品安全関係情報
2010年6月9日

 フランス衛生監視研究所(InVS)は6月9日、ドライソーセージによるサルモネラ感染症の続報を公表した。  2010年6月9日現在、Salmonella血清型4 ,12 :i :-による感染が確認され

26087. オーストラリア農薬・動物用医薬品局(APVMA)、モネパンテル(Monepantel)含有の新規動物用医薬品(Zolvix Monepanthel Broad Spectrum Oral Anthelmintic for Sheep)の評価に関し、意見募集を開始
食品安全関係情報
2010年6月8日

 オーストラリア農薬・動物用医薬品局(APVMA)は6月8日、めん羊用消化管線虫駆除薬として開発されたモネパンテル(Monepantel)含有の新規動物用医薬品(Zolvix Monepanthel

26088. オーストラリア農薬・動物用医薬品局(APVMA)、モネパンテル(Monepantel)含有の新規動物用医薬品(Zolvix Monepanthel Broad Spectrum Oral Anthelmintic for Sheep)の評価に関し、意見募集を開始
食品安全関係情報
2010年6月8日

 オーストラリア農薬・動物用医薬品局(APVMA)は6月8日、めん羊用消化管線虫駆除薬として開発されたモネパンテル(Monepantel)含有の新規動物用医薬品(Zolvix Monepanthel

26089. 台湾行政院衛生署食品薬物管理局、市場及び包装場の農産物中の残留農薬について検査結果を公表
食品安全関係情報
2010年6月8日

 台湾行政院衛生署食物薬物管理局は6月7日、市場及び包装場の農産物中の残留農薬について検査結果を公表した(2010年5月分(1))。  91サンプル中84サンプルが合格、合格率は92.3%だった。残留

26090. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分ピリダベンのリスク評価のピアレビューに関する結論を公表
食品安全関係情報
2010年6月8日

 欧州食品安全機関(EFSA)は6月8日、農薬有効成分ピリダベン(Pyridaben)のリスク評価のピアレビューに関する結論(2010年5月28日付け)を公表した。概要は以下のとおり。 1. ピリダベ

26091. フランス厚生・連帯省、欧州における鉛の使用と市場流通の制限及びフマル酸ジメチル(DMF)の暫定禁止措置を恒久法とすることを欧州化学品機関(ECHA)に提案
食品安全関係情報
2010年6月8日

 フランス厚生・連帯省は2010年6月7日、フランスが欧州における鉛の使用及び市場流通のレベルを制限すること及びフマル酸ジメチル(DMF)の暫定禁止措置を恒久法とすることを欧州化学品機関(ECHA)に

26092. WHO、AI - 各国の最新状況 (2010年6月8日付)
食品安全関係情報
2010年6月8日

 WHOは6月8日、鳥インフルエンザ(AI)に関する最新情報を公表し、併せてWHOが通知を受けたH5N1亜型ウイルスのヒトへの感染確定症例累計一覧表を更新した。 1. 中国の状況 http://ww

26093. カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)、微生物防除剤Pseudomonas fluorescens Strain A506の評価レポートを公表
食品安全関係情報
2010年6月7日

 カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は6月7日、リンゴ及び梨用微生物防除剤Pseudomonas fluorescens Strain A506を含む農薬Blightban A506の評価レポー

26094. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬ピラクロストロビンのトマト、ナス、アーティチョーク、根セロリにおける既存残留基準値の改訂に関する理由付き意見書(5月28日付け)を公表
食品安全関係情報
2010年6月7日

 欧州食品安全機関(EFSA)は6月7日、農薬ピラクロストロビンのトマト、ナス、アーティチョーク、根セロリにおける既存残留基準値(MRL)の改訂に関する理由付き意見書(5月28日付け)を公表した。  

26095. 台湾行政院衛生署、「食品添加物の成分規格及び使用基準」の改正草案を公表、意見募集を開始
食品安全関係情報
2010年6月7日

 台湾行政院衛生署は6月9日、「食品添加物の成分規格及び使用基準」の改正草案を公表し、意見募集を開始した。改正点は亜セレン酸ナトリウムの使用基準に以下の内容を追加したことである。 1. 本品は推奨1日

26096. 欧州食品安全機関(EFSA)、貝類の海洋性自然毒―環状イミン群(スピロリド、ジムノジミン、ピナトキシン及びプテリアトキシン)に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2010年6月7日

 欧州食品安全機関(EFSA)は6月7日、貝類の海洋性自然毒―環状イミン群(スピロリド、ジムノジミン、ピナトキシン及びプテリアトキシン)に関する科学的意見書(2010年5月19日採択)を公表した。概要

26097. カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)、微生物殺虫剤Nosema(Paranosema) locustae Canningの評価レポートを公表
食品安全関係情報
2010年6月7日

 カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は、6月4日、バッタを抑制するための穀物用微生物殺虫剤Nosema(Paranosema) locustae Canningの評価レポートを公表した。  微生

26098. 欧州食品安全機関(EFSA)、香料グループ評価40(FGE40):化学物質グループ16の2-ヒドロキシプロピオンアミドの芳香族誘導体について科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2010年6月7日

 欧州食品安全機関(EFSA)は6月7日、香料グループ評価40(FGE40):化学物質グループ16の2-ヒドロキシプロピオンアミドの芳香族誘導体について科学的意見書(2009年9月24日付け)を公表し

26099. 米国農務省、ミツバチの減少原因調査を13州で開始、2010年末までダニの外来種などを調査
食品安全関係情報
2010年6月7日

 米国農務省は6月7日、関係機関と協力してミツバチの有害生物・疾病調査を13州で開始する旨発表した。  調査では全国的なミツバチ群体の減衰に関与しているとみられる寄生動物や病因微生物の有病率を判定する

26100. サルモネラ属菌
食品安全関係情報
2010年6月7日

 フランス農業・水産省は6月7日、サルモネラ属菌汚染ドライソーセージによる食中毒が拡大し、全国で患者が90人に達したことを発表した。  これらは豚肉加工製品の摂取によるものであり、現在当局が調査中であ

戻る 1 .. 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 .. 759 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan