食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03070480314 |
タイトル | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、更新版「哺乳瓶及びおしゃぶり中のビスフェノールAに関するFAQ」を公表 |
資料日付 | 2010年2月22日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、更新版「哺乳瓶及びおしゃぶり中のビスフェノールA(BPA)に関するFAQ」(2010年1月7日付)を公表した。更新内容の概要は以下のとおり。 哺乳瓶の煮沸消毒及び表面劣化によりBPAの溶出は高まるが、哺乳瓶からのBPAの溶出及びベビーフードへの移行は十分調査されており、これらの調査で健康影響が懸念されるようなBPAの溶出はなかった。BPA暴露をできる限り減らすために、煮沸消毒に使った水はベビーフードの調理に使用しないよう助言する。 ポリカーボネート製(BPAを原料に含む)の哺乳瓶の代替に、たとえばポリプロピレン製のものがあるが、ポリプロピレンはポリカーボネートよりずっと多くの物質を食品中に溶出する。しかしながら溶出物質の健康影響は評価されている。また使用時の溶出限度値も遵守されなければならない。 2009年9月にドイツ及びオーストリアの環境団体がおしゃぶり(乳首及びマウスシールド)から高濃度のBPAを検出したのを受け、BfRやオーストリア保健・食品安全局(AGES)が様々なおしゃぶりを検査したが、極わずかの溶出しか確認されなかった。おしゃぶりを介し、健康に影響する量のBPAを摂取することはない。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | ドイツ |
情報源(公的機関) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) |
情報源(報道) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) |
URL | http://www.bfr.bund.de/cm/276/ausgewaehlte_fragen_und_antworten_zu_bisphenol_a_in_baybflaeschchen_und_saugern.pdf |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。