このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37129件中  11601 ~11650件目
印刷ページ
11601. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、食品基準通知(18-17)を公表
食品安全関係情報
2017年7月14日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は7月14日、食品基準通知(18-17)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 改定第171  FSANZは7月13日、食品基準規約(Aus

11602. カナダ公衆衛生庁(PHAC)、サイクロスポーラ集団感染に関する調査について最新の情報提供(7月14日、28日)
食品安全関係情報
2017年7月14日

 カナダ公衆衛生庁(PHAC)は7月、サイクロスポーラ集団感染に関する調査について最新の情報提供を行った。概要は以下のとおり。  同庁は、州の公衆衛生当局、カナダ食品検査庁(CFIA)及びカナダ保健省

11603. 台湾衛生福利部、「食品原料「鶏冠抽出物(ヒアルロン酸ナトリウム含有)」及び「スプレプトコッカス・ズーエピデミクス(Streptococcus zooepidemicus)発酵物(ヒアルロン酸ナトリウム含有)」の使用制限」を制定した旨公表
食品安全関係情報
2017年7月13日

 台湾衛生福利部は7月13日、「食品原料「鶏冠抽出物(ヒアルロン酸ナトリウム含有)」及び「ストレプトコッカス・ズーエピデミクス(Streptococcus zooepidemicus)発酵物(ヒアルロ

11604. 欧州食品安全機関(EFSA)、全面飼料規制後に出生した牛海綿状脳症(BSE)症例に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2017年7月13日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月13日、全面飼料規制後に出生した牛海綿状脳症(BSE)症例に関する科学的意見書を公表した(45ページ、2017年6月7日採択)。  2001年1月1日の欧州連合(E

11605. 欧州食品安全機関(EFSA)、外部科学報告書「非加熱喫食用調理済み(RTE)食品におけるリステリア・モノサイトゲネスに関するリスク評価作成のための間隙を塞ぐ:活動2、RTE食品中のリステリア・モノサイトゲネスの定量リスク特性分析;小売段階からの開始」を公表
食品安全関係情報
2017年7月13日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月13日、外部科学報告書「非加熱喫食用調理済み(RTE)食品におけるリステリア・モノサイトゲネスに関するリスク評価作成のための間隙を塞ぐ:活動2、RTE食品中のリステ

11606. 欧州委員会(EC)保健衛生・食の安全総局(DG SANTE)、ECが一次生産段階における食品の安全性に関するガイダンス文書を公表した旨発表
食品安全関係情報
2017年7月13日

 欧州委員会(EC)保健衛生・食の安全総局(DG SANTE)は7月13日、ECが一次生産段階における食品の安全性に関するガイダンス文書を公表した旨プレスリリースした。  理論から実践ということで、適

11607. 国際獣疫事務局(OIE) , Disease Information 7月13日付Vol.30 No.28
食品安全関係情報
2017年7月13日

 国際獣疫事務局(OIE)は7月13日、34件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。  アフリカ豚コレラ8件(チェコ共和国、ポーランド 3件、ロシア、ウクライナ 3件)、炭疽病2件(ルーマニア

11608. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品添加物としてのL-グルタミン酸(E 620)、L-グルタミン酸ナトリウム(E 621)、L-グルタミン酸カリウム(E 622)、L-グルタミン酸カルシウム(E 623)、L-グルタミン酸アンモニウム(E 624)及びL-グルタミン酸マグネシウム(E 625)の再評価に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2017年7月12日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月12日、食品添加物としてのL-グルタミン酸(glutamic acid)(E 620)、L-グルタミン酸ナトリウム(sodium glutamate)(E 621)

11609. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分プロピコナゾールのリスク評価のピアレビューに関する結論を公表
食品安全関係情報
2017年7月12日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月12日、農薬有効成分プロピコナゾール(propiconazole)のリスク評価のピアレビューに関する結論(2017年6月9日承認、28ページ、doi: 10.290

11610. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分ホセチルの更新評価報告書案について意見公募
食品安全関係情報
2017年7月12日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月12日、農薬有効成分ホセチル(fosetyl)の認可更新に係る欧州連合(EU)の報告担当加盟国(Rapporteur Member State)のフランス及び共助報

11611. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、食習慣及び食品摂取方法の変化による食品安全及び栄養の新たな課題に関する報告を発表
食品安全関係情報
2017年7月12日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は7月12日、食習慣及び食品摂取方法の変化による食品安全及び栄養の新たな課題に関する報告を発表した。  フランス国民の食品摂取及び食習慣に関する第三回目の

11612. 米国食品安全検査局(FSIS)、食肉を燻製にする時の注意点を公表
食品安全関係情報
2017年7月12日

 米国食品安全検査局(FSIS)は7月12日、食肉を燻製にする時の注意点を公表した。概要は以下のとおり。 1.燻製前に食肉を完全に解凍する。  ・冷蔵庫で:これが、食肉及び鶏肉の最も安全な解凍法である

11613. 国際がん研究機関(IARC)、「欧州10か国におけるコーヒー摂取と死亡率:多国間コホート研究」に関して公表
食品安全関係情報
2017年7月11日

 国際がん研究機関(IARC)は7月11日、「欧州10か国におけるコーヒー摂取と死亡率:多国間コホート研究」に関して公表した。概要は以下のとおり。  IARCによりまとめられAnnals of Int

11614. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品媒介病原体としてのE型肝炎ウイルス(HEV)に関連する公衆衛生リスクに関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2017年7月11日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月11日、食品媒介病原体としてのE型肝炎ウイルス(HEV)に関連する公衆衛生リスクに関する科学的意見書を公表した(89ページ、2017年6月8日採択)。  E型肝炎ウ

11615. 欧州疾病予防管理センター(ECDC)、2005~2015年の欧州連合(EU)/欧州経済領域(EEA)におけるE型肝炎に関するサーベイランス報告書を公表
食品安全関係情報
2017年7月11日

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)は7月11日、2005~2015年の欧州連合(EU)/欧州経済領域(EEA)におけるE型肝炎に関するサーベイランス報告書を公表した(34ページ)。  E型肝炎ウイ

11616. ベルギー連邦フードチェーン安全庁(AFSCA)、動物におけるカルバペネム耐性の予防及び管理に関する意見書を発表
食品安全関係情報
2017年7月11日

 ベルギー連邦フードチェーン安全庁(AFSCA)は7月11日、動物におけるカルバペネム耐性の予防及び管理に関する意見書を発表した。  カルバペネム耐性菌(CPR)はほぼ全てのβ-ラクタム系抗生物質に非

11617. 欧州食品安全機関(EFSA)、EFSAのデータベース「OpenFoodTox」を用いた革新的なin silicoモデルの開発について外部委託した科学的報告書を公表
食品安全関係情報
2017年7月10日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月10日、EFSAのデータベース「OpenFoodTox」(※1)を用いた革新的なin silicoモデルの開発についてイタリアの研究所Instituto di Ri

11618. 欧州食品安全機関(EFSA)、汚染物質及び食品添加物の存在量データの提出に用いる特定の報告要件について技術的報告書を公表
食品安全関係情報
2017年7月10日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月10日、汚染物質及び食品添加物の存在量データの提出に用いる特定の報告要件について技術的報告書(2017年6月15日承認、27ページ、doi:10.2903/sp.e

11619. 米国環境保護庁(EPA)、殺虫剤ブプロフェジンの残留基準値に関する最終規則を公表
食品安全関係情報
2017年7月10日

 米国環境保護庁(EPA)は7月10日、殺虫剤ブプロフェジンの残留基準値に関する最終規則を公表した。概要は以下のとおり。  EPAは、ブプロフェジンをコメ(粒子)に使用する場合の残留基準値を設定する旨

11620. 欧州食品安全機関(EFSA)、農業灌漑及び帯水層涵養への水再利用のための欧州連合(EU)の最低水質要件案のEFSAによる検証結果について技術的報告を公表
食品安全関係情報
2017年7月10日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月10日、農業灌漑及び帯水層涵養への水再利用のための欧州連合(EU)の最低水質要件案のEFSAによる検証結果について技術的報告(2017年5月22日承認、19ページ、

11621. 欧州食品安全機関(EFSA)、標準試料概要第2版(SSD2)における汚染物質及び食品添加物の存在量データの提出に用いる特定の報告要件について技術的報告書を公表
食品安全関係情報
2017年7月10日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月10日、標準試料概要第2版(SSD2)における汚染物質及び食品添加物の存在量データの提出に用いる特定の報告要件について技術的報告書(2017年6月15日承認、43ペ

11622. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、食用の葉及び草製品に関する病原体汚染について意見書を公表
食品安全関係情報
2017年7月10日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は7月10日、食用の葉及び草製品に関する病原体汚染について意見書(2017年7月10日付け No.013/2017)を公表した。概要は以下のとおり。  食習慣の変

11623. Morbidity and Mortality Weekly Report(MMWR):「現場からの手記:小麦粉に関連した志賀毒素産生性大腸菌 O121感染症の集団発生‐カナダ、2016~2017年」
食品安全関係情報
2017年7月7日

 米国疾病管理予防センター(CDC)のジャーナルMorbidity and Mortality Weekly Report(Weekly/July7 , 2017/66(26):705-706)に掲載

11624. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分メトスルフロンメチルの確認データに照らしたリスク評価に係る欧州連合(EU)加盟国等を対象とした意見募集の結果について技術的報告書を公表
食品安全関係情報
2017年7月7日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月7日、農薬有効成分メトスルフロンメチル(metsulfuron-methyl)の確認データに照らしたリスク評価に係る欧州連合(EU)加盟国、申請者及びEFSAを対象

11625. Morbidity and Mortality Weekly Report(MMWR):「セイウチ肉の摂取に関連した2件の旋毛虫症集団感染‐アラスカ、2016~2017年」
食品安全関係情報
2017年7月7日

 米国疾病管理予防センター(CDC)のジャーナルMorbidity and Mortality Weekly Report(Weekly/July7 , 2017/66(26):692-696)に掲載

11626. 欧州連合(EU)、食品獣医局(FVO)の監査報告書を公表(2017年7月4日~12日)
食品安全関係情報
2017年7月7日

 欧州連合(EU)の食品獣医局(FVO)は2017年7月4日~12日、食品安全に係るEU規制の実施に関する監査報告書を以下のとおり公表した。 (2017年7月12日公表) 1. タイにおけるEU向け輸

11627. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、食品基準通知(17-17)を公表
食品安全関係情報
2017年7月7日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は7月7日、食品基準通知(17-17)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 意見募集 ・A1130‐加工助剤としてのトリアシルグリセロール

11628. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品添加物としてのペクチン(E 440i)及びアミド化ペクチン(E 440ii)の再評価に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2017年7月6日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月6日、食品添加物としてのペクチン(pectin)(E 440i)及びアミド化ペクチン(amidated pectin)(E 440ii)の再評価に関する科学的意見書

11629. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、グリホサートの認可を巡る公開書簡に対し欧州食品安全機関(EFSA)及び欧州化学品庁(ECHA)が回答した旨を情報提供
食品安全関係情報
2017年7月6日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は7月6日、グリホサートの認可を巡るChristopher Portier氏の公開書簡に対し欧州食品安全機関(EFSA)及び欧州化学品庁(ECHA)が回答した旨を

11630. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分イプコナゾールの確認データに照らしたリスク評価に係る欧州連合(EU)加盟国等を対象とした意見募集の結果について技術的報告書を公表
食品安全関係情報
2017年7月6日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月6日、農薬有効成分イプコナゾール(ipconazole)の確認データに照らしたリスク評価に係る欧州連合(EU)加盟国、申請者及びEFSAを対象とした報告担当EU加盟

11631. 国際獣疫事務局(OIE) , Disease Information 7月6日付Vol.30 No.27
食品安全関係情報
2017年7月6日

 国際獣疫事務局(OIE)は7月6日、26件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。  アフリカ豚コレラ7件(ポーランド 3件、ウクライナ、ロシア、チェコ共和国 2件)、高病原性鳥インフルエンザ

11632. 欧州食品安全機関(EFSA)、ハチ類等への脅威に関する認識を高めるための写真コンテストについて報道発表
食品安全関係情報
2017年7月6日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月6日、ハチ類等への脅威に関する認識を高めるための写真コンテストの開催について報道発表した。概要は以下のとおり。 1. EFSAは、前週の「欧州ハチ週間(Europ

11633. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、監視報告書No.2において栄養監視に関する国家対策の2016年の結果報告を発表
食品安全関係情報
2017年7月5日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は7月5日、監視報告書No.2において栄養監視に関するANSESの国家対策の2016年の結果報告を発表した。  この対策の目的は下記の食品の摂取に関連する

11634. 米国環境保護庁(EPA)、除草剤ピロキシスラムの残留基準値設定に関する最終規則を公表
食品安全関係情報
2017年7月5日

 米国環境保護庁(EPA)は7月5日、除草剤ピロキシスラムの残留基準値設定に関する最終規則を公表した。概要は以下のとおり。  EPAは、ピロキシスラムを複数の作物に使用する場合の残留基準値を設定すると

11635. 米国環境保護庁(EPA)、除草剤インダジフラムの残留基準値設定に関する最終規則を公表
食品安全関係情報
2017年7月5日

 米国環境保護庁(EPA)は7月5日、除草剤インダジフラムの残留基準値設定に関する最終規則を公表した。概要は以下のとおり。  EPAは、インダジフラムを複数の作物に使用する場合の残留基準値を設定すると

11636. 米国環境保護庁(EPA)、殺虫剤フルベンジアミドの残留基準値設定に関する最終規則を公表
食品安全関係情報
2017年7月5日

 米国環境保護庁(EPA)は7月5日、殺虫剤フルベンジアミドの残留基準値設定に関する最終規則を公表した。概要は以下のとおり。  EPAは、フルベンジアミドを茶に使用する場合の残留基準値を設定すると公表

11637. 米国疾病管理予防センター(CDC)、サルモネラ属菌と食品に関する特集を公表
食品安全関係情報
2017年7月5日

 米国疾病管理予防センター(CDC)は7月5日、サルモネラ属菌と食品に関する特集を公表した。概要は以下のとおり。  CDCは、サルモネラ属菌が米国において毎年100万人の食中毒を起こしていると推定する

11638. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分フロルピラウキシフェンベンジルの評価報告書案について意見公募
食品安全関係情報
2017年7月5日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月5日、農薬有効成分フロルピラウキシフェンベンジル(florpyrauxifen-benzyl)の認可に係る欧州連合(EU)の報告担当加盟国(Rapporteur M

11639. スペイン農業食料環境省(MAPAMA)、スペインにおける伝達性海綿状脳症(TSE)に関する疫学報告書 2016年を公表
食品安全関係情報
2017年7月5日

 スペイン農業漁業食料環境省(MAPAMA)は7月5日、スペインにおける伝達性海綿状脳症(TSE)に関する疫学報告書 2016年を公表した。概要は以下のとおり。 1. 牛海綿状脳症(BSE) (1)

11640. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、監視報告書No.2においてキノコ狩りでの収穫物の確認を呼びかけ、2016年のキノコ中毒に関する報告を発表
食品安全関係情報
2017年7月5日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は7月5日、監視報告書No.2においてキノコ狩りでの収穫物の確認を呼びかけ、2016年のキノコ中毒に関する報告を発表した。  年の後半に実施されているキ

11641. 台湾衛生福利部食品薬物管理署、輸入食品の検査で不合格となった食品等(6月分)を公表
食品安全関係情報
2017年7月5日

 台湾衛生福利部食品薬物管理署は、輸入食品の検査で不合格となった食品等を公表した。このうち、日本から輸入された食品は以下の3検体である(6月公表分)。 1. ホタルイカ:カドミウム3ppm(基準値:2

11642. 欧州食品安全機関(EFSA)、リスク評価におけるエビデンス統合に関する第23回科学的専門家会議について告知
食品安全関係情報
2017年7月4日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月4日、リスク評価におけるエビデンス(科学的根拠)統合に関する第23回科学的専門家会議(2017年10月25~26日、ポルトガル・リスボン)について告知し、参加登録を

11643. 欧州疾病予防管理センター(ECDC)、緊急リスク評価書「中国におけるインフルエンザA(H7N9)、公衆衛生への影響(第7版 2017年7月3日)」を公表
食品安全関係情報
2017年7月3日

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)は7月3日、緊急リスク評価書「中国におけるインフルエンザA(H7N9)、公衆衛生への影響(第7版 2017年7月3日)」(15ページ)を公表した。  2013年3

11644. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、ナノ粒子と乳児用調製乳に関する情報を公表
食品安全関係情報
2017年7月3日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は7月3日、ナノ粒子と乳児用調製乳に関する情報を公表した。概要は以下の通り。  近頃、豪州及びニュージーランドで販売されている一部の乳児用調

11645. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分ピクロラムの確認データに照らしたリスク評価に係る欧州連合(EU)加盟国等を対象とした意見募集の結果について技術的報告書を公表
食品安全関係情報
2017年7月3日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月3日、農薬有効成分ピクロラム(picloram)の確認データに照らしたリスク評価に係る欧州連合(EU)加盟国、申請者及びEFSAを対象とした報告担当EU加盟国(RM

11646. 論文紹介:「発達期のビスフェノールA(BPA)ばく露の後、加齢ラットにおける前立腺がん及びDNAメチル化シグネチャー」
食品安全関係情報
2017年7月1日

 Environmental Health Perspectives (Vol.125 ,No.7 ,2017年7月)に掲載された論文「発達期のビスフェノールA(BPA)ばく露の後、加齢ラットにおける

11647. Journal of General Virology (2017 Vol.98 , No. 7)に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワード
食品安全関係情報
2017年7月1日

 Journal of General Virology (2017 Vol.98 , No. 7)に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワードは以下のとおり。 1.Temporal patter

11648. Risk Analysis(Vol.37 ,No.7 ,2017年7月)に掲載された食品安全関連情報の表題及びキーワード
食品安全関係情報
2017年7月1日

 Risk Analysis(Vol.37 ,No.7 ,2017年7月)に掲載された食品安全関連情報の表題及びキーワードは以下のとおり。 1.Bioaccessibility of Fukushim

11649. 総説紹介:「ヒ素代謝とがん、循環器系疾患及び糖尿病の関連:疫学上のエビデンスの系統的レビュー」
食品安全関係情報
2017年7月1日

 Environment Health Perspectives (Vol.125 ,No.8 ,2017年8月)に掲載された総説「ヒ素代謝とがん、循環器系疾患及び糖尿病の関連:疫学上のエビデンスの系

11650. 論文紹介:「アポE欠損マウスにおけるアテローム性動脈硬化に関する無機ヒ素、メチル化ヒ素化合物及びアルセノべタインの影響並びに3価ヒ素メチル転移酵素(As3MT)を介したメチル化の役割
食品安全関係情報
2017年7月1日

 Environmental Health Perspectives (Vol.125 ,No.7 ,2017年7月)に掲載された論文「アポE欠損マウスにおけるアテローム性動脈硬化に関する無機ヒ素、メ

戻る 1 .. 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 .. 743 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan