米国疾病管理予防センター(CDC)は2月25日、2012年に発生した自家飼養の家きんが原因とみられるサルモネラ属菌による集団感染について発表した。概要は以下のとおり。 生きた家きんが原因とみられる
米国疾病管理予防センター(CDC)は2月25日、2012年に発生した自家飼養の家きんが原因とみられるサルモネラ属菌による集団感染について発表した。概要は以下のとおり。 生きた家きんが原因とみられる
米国食品医薬品庁(FDA)は2月25日、牛の定期的な繁殖を目的とする酢酸ゴナドレリン(商品名GONAbreed)とクロプロステノールの併用を認可した。それぞれゴナドトロピンを放出するホルモン及びプロ
欧州食品安全機関(EFSA)は2月25日、「ノルウェーにおけるBSE年間モニタリング計画の見直し」と題する科学報告書を公表した(46ページ、2013年2月20日承認)。概要は以下のとおり。 当該科
オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は2月25日、主任科学者のデスクから-「食品添加物」に関する見解についての記事を公表した。概要は以下のとおり。 人気のある雑誌や新聞を読ん
欧州食品安全機関(EFSA)は2月20日、香料グループ評価224(FGE.224):EFSAによる香料グループ評価19(FGE.19)のサブグループ5.2の2種類のα ,β-不飽和チオフェンの遺伝毒
台湾行政院衛生署は2月23日、「食品添加物の成分規格及び使用基準」の第2条付表1及び第3条付表2の改正案を公表し、意見募集を開始した。 改正の概要は、着色料のケイ酸アルミニウムカリウム系真珠光沢顔
欧州連合(EU)は2月23日、ブラジルの特定地域産ビーフジャーキー及び低温殺菌された牛肉製品等の輸入を認可するため、決定2007/777/ECを一部改正する委員会施行決定2013/104/EUを官報
欧州食品安全機関(EFSA)は2月22日、家きん、子豚及び肥育豚用飼料添加物としてのHostazym X(エンド-1 ,4-β-キシラナーゼ)の安全性及び有効性に関する科学的意見書(2013年1月3
欧州食品安全機関(EFSA)は2月21日、全動物種用飼料添加物としての銅化合物(E4):アミノ酸水和物の第二銅キレートの安全性及び有効性に関する科学的意見書(2013年1月31日採択)を公表した。概
オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は2月21日、食品基準改定第139(FSC 81)を官報で公表した。 (1) 改定第139は以下の食品基準コードの修正を含む。 1.2.4-
欧州食品安全機関(EFSA)は2月20日、香料グループ評価06改訂4(FGE.06Rev4):化学物質グループ1、3及び4の直鎖及び分岐脂肪族不飽和一級アルコール、アルデヒド、カルボン酸及びエステル
香港食物環境衛生署食物安全センターは2月22日、豚におけるインフルエンザウイルスのモニタリング検査結果を公表した(4期分:2012年2月~2013年1月分)。 5 ,106検体のうち、106検体か
欧州連合(EU)は2月22日、安息香酸ナトリウム(sodium benzoate)、プロピオン酸(propionic acid)及びプロピオン酸ナトリウム(sodium propionate)を調合
オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は2月22日、食品基準通知(2/13)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 承認及びフォーラムへの通知 ・A1073-除草剤耐性ダイズDA
スペイン食品安全栄養庁(AESAN)2月21日、牛肉製品に馬肉が混入していた問題に関して、管理計画についての勧告が欧州連合(EU)官報に公表されたことを発表した。概要は以下のとおり。 本計画は以下
欧州食品安全機関(EFSA)は2月21日、全動物種用飼料添加物としてのフマル酸の安全性及び有効性に関する科学的意見書(2013年1月29日採択)を公表した。概要は以下のとおり。 フマル酸は現在、全
Eurosurveillance (Volume 18 , Issue 8 , 21 February 2013)に掲載された論文「1982年から2010年の間の欧州4か国におけるヒト及び家畜のQ熱
欧州食品安全機関(EFSA)は2月19日、香料グループ評価23改訂4(FGE.23Rev4):化学物質グループ15、16、22、26及び30のアニソ―ル誘導体を含む脂肪族、脂環式及び芳香族エーテル類
オーストラリア農薬・動物医薬品局(APVMA)は2月21日、物置小屋に置かれている家庭菜園用の農薬管理に注意を促した。概要は以下のとおり。 家庭菜園用農薬は、登録される前にAPVMAによって有効性
ニュージーランド第一次産業省(MPI)は2月21日、ニュージーランドの乳製品中のジシアンジアミド(DCD)の検査結果を公表した。概要は以下のとおり。 MPI長官は以下のように述べた。 MPI及び
メキシコ農畜水産農村開発食料省(SAGARPA)は2月25日~3月4日、グアナファト州における鳥インフルエンザH7N3亜型の発生及び管理の状況を以下のとおり公表した。 1. 2月22日公表 メキシ
OIEは、9件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。 伝染性喉頭気管炎1件(ノルウェー)、低病原性鳥インフルエンザ1件(ドイツ H5N1亜型)、高病原性鳥インフルエンザ2件(メキシコ H7
フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は2月21日、海産物(貝類)摂取による腸炎ビブリオ(vibrio parahaemolyticus)感染リスク評価について食品総局(DGAL)から諮問を受
米国農務省(USDA)は2月20日、国際獣疫事務局(OIE)が米国のBSEリスクステータスの格上げ勧告を行うとの声明を農務長官名で発表した。概要は以下のとおり。 本日OIE科学委員会から、米国のB
欧州食品安全機関(EFSA)は2月20日、全動物種用飼料添加物としてのビタミンC(アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウム、アスコルビン酸パルミチン酸エステル、アスコルビン
欧州食品安全機関(EFSA)は2月20日、全動物種用飼料添加物としてのビタミンC(アスコルビン酸及びアスコルビン酸リン酸エステルナトリウムカルシウム)の安全性及び有効性に関する科学的意見書(2013
香港食物環境衛生署食物安全センターは2月20日、中国語・英語併記による月刊ニュースレター「Food Safety Focus」の2月号(第79号、PDF版4ページ)を発行した。概要は以下のとおり。
欧州食品安全機関(EFSA)は2月20日、飼育及び肥育用子牛、子めん羊及び子山羊用飼料添加物としてのCylactin(エンテロコッカス・フェシウム)の安全性及び有効性に関する科学的意見書(2013年
米国環境保護庁(EPA)は2月20日、3-デセン-2-オンの残留物への全体的な暴露によって幼児及び子供を含む消費者に危害が生じる可能性はないという結論に至ったため、収穫後のばれいしょの発芽抑制剤とし
欧州連合(EU)は2月20日、豚コレラに関してEU域内への豚肉等の出荷に特定要件を課す対象地域のリストにラトビアの特定地域を追加するため、決定2008/855/ECを一部改正する委員会施行決定201
欧州連合(EU)は2月20日、ラトビアの特定地域における野生豚を対象にした豚コレラ根絶計画及び緊急予防接種計画を承認する委員会施行決定2013/90/EUを官報で公表した。概要は以下のとおり。 1.
英国健康保護局(HPA)は2月19日、新型コロナウイルス感染者が出た家族について最新情報を公表した。概要は以下のとおり。 HPAは、新型ノロウイルス感染者が出た英国の当該家族に関して引き続き調査を
欧州食品安全機関(EFSA)は9月19日、ピリデート(pyridate)のせり科葉菜類(ディルの葉)に対する既存の残留基準値(MRL)の修正に関する理由を付した意見書(2012年9月14日承認)を公
欧州食品安全機関(EFSA)は2月19日、全動物種用飼料添加物としてのヨウ素化合物(E2):無水ヨウ素酸カルシウム及びヨウ化カリウムの安全性及び有効性に関する科学的意見書(2013年1月29日採択)
欧州食品安全機関(EFSA)は2月19日、全動物種用飼料添加物としてのヨウ素化合物(E2):無水ヨウ素酸カルシウムの安全性及び有効性に関する科学的意見書(2013年1月29日採択)を公表した。概要は
欧州疾病予防管理センター(ECDC)は2月19日、新型コロナウイルスに係る緊急リスク評価書を更新した(10ページ)。 世界保健機関(WHO)によると、2月16日現在、新型コロナウイルス(NCoV)
オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は2月13日、2012年のパン及び野菜の瓶詰及び缶詰食品の塩分量が2011年に比べ若干減少したと発表した。 RIVM、オランダ食品栄養センター(VCN)及
欧州委員会(EC)は2月19日、馬肉に対する懸念に関して欧州議会議員(MEP)が管理の強化及びラベル表示の厳格化を要求することを公表した。 18日の(欧州議会の)食品安全委員会での討議で、MEPは
世界保健機関(WHO)は、A(H5N1)鳥インフルエンザウイルスによる2月15日現在の感染者情報を公表した。概要は以下のとおり。 2003年以降2013年2月15日までに、15か国から計620人の
フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は2月8日、セイヨウアナタネの子実たん白質を「新開発食品又は新開発食品成分」(NI)として市場流通認可することついて、競争・消費・不正抑止総局(DGCCR
フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は2月8日、普通のパン製造(伝統的なパンを除く)、特別なパンの製造、ビスケット製造、菓子製造及び菓子パン製造のための加工助剤に使用するマルトジェニックα-
オーストラリア農薬・動物用医薬品局(APVMA)は2月18日、牛及びめん羊における輸出と畜用休薬期間(Export Slaughter Interval:ESI)のリストを更新した。 牛のESIリ
フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は3月29日、生の豚レバーを主原料とした食肉加工品のE型肝炎ウイルス(HEV)汚染リスク評価について食品総局(DGAL)から諮問を受けて2013年2月17
欧州委員会(EC)は2月15日、牛肉製品に馬肉が混入していた問題に関して、欧州連合(EU)加盟国が不正を摘発するためのECの管理計画案を支持することを公表した。 EU加盟国は15日、フードチェーン
欧州食品安全機関(EFSA)は2月13日、食品接触材料に使用する有効成分である架橋したポリアクリル酸ナトリウム塩の安全性評価に関する科学的意見書を公表した。概要は以下のとおり。 このEFSAの科学
英国健康保護局(HPA)は2月15日、3人目の新型コロナウイルス感染者が確認された旨を公表した。概要は以下のとおり。 今週初めに2人の新型コロナウイルス患者が確認されたのに続き、HPAは3人目の感
英国食品基準庁(FSA)は2月15日、牛肉製品に関して業界の行った検査結果を公表した。概要は以下のとおり。 FSAは2月15日、以下の情報を受け取った。 検査した2 ,501検体のうち、DNA検
メキシコ農畜水産農村開発食料省(SAGARPA)は2月15日~22日、グアナファト州における鳥インフルエンザH7N3亜型の発生及び管理の状況を以下のとおり公表した。 1. 2月15日公表 13日夜
英国動物衛生獣医学研究所(AHVLA)は2月15日、2012年のグレート・ブリテン及び北アイルランドにおける牛のTSEサーベイランス結果を公表した。概要は以下のとおり。 2012年に確認されたBS
欧州食品安全機関(EFSA)は2月15日、農薬有効成分ペンチオピラド(penthiopyrad)のリスク評価のピアレビューに関する結論(2013年2月6日承認、144ページ)を公表した。概要は以下の
欧州委員会(EC)は2月14日、食品中の馬肉混入に関する問題について、マルムストロム委員は、欧州刑事警察機構(Europol)が中心となって調査することを歓迎すると公表した。 食品中の馬肉に関する
米国疾病管理予防センター(CDC)は2月14日、鶏肉が原因とみられるSalmonella Heidelbergによる集団感染情報を発表した。概要は以下のとおり。 2012年6月4日以降、12州から
スペイン食品安全栄養庁(AESAN)は2月14日、馬肉を牛肉として偽装していた食品に関する情報を公表した。概要は以下のとおり。 1月中旬、アイルランド食品安全庁(FSAI)は、アイルランド及び英国
OIEは、8件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。 ウイルス性出血性敗血症1件(英国)、小反すう獣疫1件(アルジェリア)、牛伝染性鼻気管炎1件(アイスランド)、高病原性鳥インフルエンザ2
英国食品基準庁(FSA)は2月14日、馬のと体の最新のフェニルブタゾン検査の結果を公表した。概要は以下のとおり。 FSAは1月30日から2月7日までに、英国内でと畜された馬206頭についてフェニル
オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は2月14日、欧州における馬肉の置き換えに関するファクトシートを公表した。概要は以下のとおり。 ・欧州で何が起こっているか? 欧州において
欧州連合(EU)は2月13日、ウマ科動物の治療用の必須物質のリストを定めた規則(EC) No 1950/2006を一部改正する委員会規則(EU) No 122/2013を官報で公表した。当該リストの
ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は2月13日、牛のBSE検査対象月齢の変更に関するQ&Aを公表した。 ドイツでは現在、6歳(72か月齢)超の牛(健康と畜牛)に対するBSE検査が義務づけられてい
米国疾病管理予防センター(CDC)は2月13日、牛挽肉が原因とみられるSalmonella Typhimuriumによる集団感染情報を更新した。概要は以下のとおり。 初発報告(1月25日)よりも2
欧州委員会(EC)は2月13日、肉製品に馬肉が混入していた問題に関して、ボルジ欧州委員は欧州連合(EU)加盟国に協調した管理計画を提案した。概要は以下のとおり。 1.ハンバーガー、ラザニアなどの加工
米国食品医薬品庁(FDA)は2月13日、遺伝子組換えサケに係る意見募集期間を60日間延長する旨発表した。概要は以下のとおり。 FDAは、AquaBounty Technologies社から受理した
欧州疾病予防管理センター(ECDC)は2月13日、新型コロナウイルス(NCoV)に関連する重症下気道疾患症例を公表した。 英国健康保護局(HPA)が2月13日、2月11日に届出があった確定症例と接
米国農務省動植物検疫局(APHIS)は2月13日、栽培用植物の輸入に係る規則の改正案を発表した。概要は以下のとおり。 過去20年の間に、海外から米国に輸入される植物は激増したが、未改正のままの規則
ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は2月12日、食品包装材への使用を推奨する化学物質リストからアントラキノンを除外する見解を公表した(2013年2月12日付けBfR意見書 005/2013)。概要
米国環境保護庁(EPA)は2月8日、アルファルファ及びチモシーにおける殺虫剤ヘキシチアゾックス及びその代謝物の残留基準値設定に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請
欧州食品安全機関(EFSA)の科学パネル(GMO)は2月12日、モンサント社から受理した遺伝子組換え除草剤耐性油糧種子セイヨウナタネ(OSR)GT73の販売申請に係る科学的意見書を発表した。概要は以
欧州食品安全機関(EFSA)は2月12日、科学パネル等の全体会合の公開を歓迎する科学者や傍聴者の声を紹介した。概要は以下のとおり。 1. EFSAは、ほぼ1年にわたりEFSAの科学的な会合に傍聴者を
米国の農務長官及び通商代表部(USTR)代表は2月11日、ロシアの米国産食肉輸入停止に対する声明を発表した。概要は以下のとおり。 「世界で最も安全な基準に従って生産されている米国産食肉をロシアが全
国際獣疫事務局(OIE)は2月11日、ブラジルのBSEステータスを現状維持とする旨発表した。概要は以下のとおり。 年2回のOIE動物疾病科学委員会の会合が2月4日から8日の間開催され、ブラジルで初
スペイン食品安全栄養庁(AESAN)は2月11日、AESANデジタルニュース74号を公表した。主な内容は以下のとおり。 1. ニュース ・欧州委員会(EC)健康消費者保護総局(DG SANCO)、消
英国食品基準庁(FSA)は2月11日、馬肉検査に関して声明を公表した。概要は以下のとおり。 英国環境・食料・農村地域省(Defra)の大臣による声明を受け、FSAは、英国でと畜された馬の検査結果の
欧州連合(EU)の食品獣医局(FVO)は、食品安全等に係るEU規制の実施に関する監査報告書を以下のとおり公表した。(2013年2月11日~20日) (2013年2月20日公表) 1. スウェーデンに
欧州食品安全機関(EFSA)は2月11日、欧州連合(EU)のフードチェーンにおける牛肉製品への馬肉の混入に関して、リスク管理機関に科学的助言を提供する用意がある旨を公表した。概要は以下のとおり。 1
スペイン食品安全栄養庁(AESAN)は2月11日、賞味期限及び消費期限に関する情報(出典:欧州委員会(EC))を公表した。概要は以下のとおり。 1. 賞味期限:食品の品質が保持される期間 ・賞味期限
ロベルト・コッホ研究所(RKI)は2月11日、トリヒナ症に関する医師に向けた助言を公表した。概要は以下のとおり。 RKIが発行する疫学報告書(Nr.6/2013)に掲載された当該内容は、感染症予防
欧州食品安全機関(EFSA)は2月11日、農薬有効成分のオレンジ油(orange oil)のリスク評価のピアレビューに関する結論(2013年1月28日承認、55ページ)を公表した。概要は以下のとおり
欧州連合(EU)は2月9日、動物用医薬品の薬理有効成分エプリノメクチン(eprinomectin)の使用対象動物にめん羊及び山羊を追加し、当該動物の筋肉等にエプリノメクチンの暫定的な残留基準値(MR
欧州連合(EU)は2月9日、動物用医薬品の薬理有効成分ジクラズリル(diclazuril)の使用対象動物に家きんを追加し、家きんの筋肉等にジクラズリルの残留基準値(MRL)を設定するため、規則(EU
欧州食品安全機関(EFSA)は2月8日、めん羊における生体内発生胚の移植による定型スクレイピーの伝達リスクに係る科学的意見書を公表した(15ページ、2013年1月24日採択)。概要は以下のとおり。
米国食品医薬品庁(FDA)は2月8日、カナダ保健省と共同で作成したソフト熟成チーズの摂取による米国・カナダにおけるリステリア症の定量的リスク評価書案を発表し、意見を募集した。概要は以下のとおり。
英国食品基準庁(FSA)は2月8日、馬肉に関するQ&Aを公表した。概要は以下のとおり。 Q:何が起きたのか?(回答略) Q:FSAはこの問題についてどのように対応しているのか?(回答略) Q:どのよ
米国農務省動植物検疫局(APHIS)は2月7日、豚ブルセラ病(SB)とオーエスキー病(PRV)の予防に係る実施計画案を発表した。概要は以下のとおり。 最近では商業用に生産された豚にSBやPRVが発
OIEは、10件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。 高病原性鳥インフルエンザ(バングラデシュ H5N1)、ブルータング2件(ギリシャ)、BSE1件(ブラジル 続報No.2 最終報告)、
欧州疾病予防管理センター(ECDC)は2月7日、Salmonella Stanleyによる複数国での集団感染症の疫学情報を更新した(1月30日付け)。 ECDCは2012年7月、欧州全域におけるS
香港衛生署衛生防護センターは2月6日、81歳の男性が、殺鼠剤が含まれる肉製品(塩漬けにして干したアヒルの足)の喫食が原因と疑われるスーパーワルファリン中毒をおこした旨公表した。当該製品は昨年12月に
欧州連合(EU)は2月6日、加盟25か国による牛海綿状脳症(BSE)の年間モニタリングプログラムの対象からの健康と畜牛の除外を可能にするため、決定2009/719/ECを一部改正する2013年2月4
米国環境保護庁(EPA)は2月6日、コショウ、おうとうサブグループ12-12A、ももサブグループ12-12B、すももサブグループ12-12Cにおける殺虫剤チアクロプリド、その代謝物及び分解物の残留基
米国環境保護庁(EPA)は2月6日、茶における殺虫剤エンドスルファン及びその代謝物の残留基準値に関する規則の改正を公表した。当該規則は当日から有効である。 乾燥茶葉:生育中の茶に殺虫剤として処理し
欧州委員会(EC)は2月6日、日本がフランス産及びオランダ産の牛肉及び牛肉製品の輸入を再開、及び欧州連合(EU)への日本産牛肉輸入を認めることについて歓迎する意向を表明した。 牛海綿状脳症(BSE
ベルギー連邦フードチェーン安全庁(AFSCA)は2月4日、科学委員会(CS)が2012年12月21日付けで承認した食品中の発がん性物質及び遺伝毒性物質のうち、環境汚染物質のリスクについて実施した自ら
フランス衛生監視研究所(InVS)は2月5日、2011年6月に発生したスプラウト摂取による腸管出血性大腸菌血清型O104:H4集団感染症に関する報告書を発表した(75ページ)。 2011年6月2
米国食品医薬品庁(FDA)の動物用医薬品センターは2月5日、小売用食肉の全国薬剤耐性モニタリング年次報告書(第10版)(2011年)を発表した。本サーベイランス計画の主な目的は、生の未加工小売用食肉
台湾行政院衛生署食品薬物管理局は、輸入食品等の検査で不合格となった食品等を公表した。このうち、日本から輸入された食品等は以下のとおり(1月2日~2月5日公表分)。 1. 緑茶麦茶:チアクロプリド0.
欧州連合(EU) は2月5日、牛枝肉の微生物学的表面汚染を低減するための乳酸(lactic acid)の使用を認可する委員会規則(EU) No 101/2013を官報で公表した。概要は以下のとおり。
米国食品医薬品庁(FDA)の動物用医薬品センターは2月5日、2011年食料生産動物用抗菌剤の販売配給報告書を発表した。概要は以下のとおり。 2008年に改正された動物用医薬品使用者料金法(Anim
スペインのカタルーニャ州食品安全機関(ACSA)は2月4日、ACSAニュース88号を公表した。主な内容は以下のとおり。 1. ニュース ・ACSA、食品安全科学諮問委員会を設立 ・農薬の持続可能な使
欧州委員会(EC)は2月4日、「Midday Express of 2013-02-04」の中で、欧州連合(EU)が牛枝肉表面の汚染除去のために乳酸の使用を認可したことを公表した。 牛枝肉表面の微
米国食品医薬品庁(FDA)は2月4日、食品・飼料の行政留置命令基準を改正した最終規則を発表した。概要は以下のとおり。 同最終規則は、安全性に問題のありそうな食品を市場に入れない行政留置を行う際の基
欧州委員会(EC)は2月4日、欧州連合(EU)が米国産生きた豚の輸入を承認することを公表した。 EUへの米国産の生きた豚の輸入を承認する措置が2月4日、ECに採択された。本件は2月25日に施行され
欧州連合(EU)は2月2日、ガーナ産及びインド産の落花生、インド産のオクラ及びカレーリーフ、並びにナイジェリア産のすいかの種子の輸入に特定の条件を適用し、当該生産物がEU法令を遵守している旨を明示し