【読み物版】生活の中の食品安全 - 食品安全の基本的な考え方 - その2 ◆Q&A◆ 平成30年9月28日配信

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府 食品安全委員会e-マガジン【読み物版】
[生活の中の食品安全 −食品安全の基本的な考え方− その2 (Q&A)]
平成30年9月28日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今号のe-マガジン【読み物版】は、食品安全の基本的な考え方についてのQ&Aをお伝えします。
******************************************************************************************
Q1  食品安全委員会では、食品の安全のためにどのような取組を行っていますか?
Q2  食品の安全についての情報は、どこで手に入りますか?
Q3  食中毒の原因となるハザード(危害要因)にはどのようなものがありますか?
******************************************************************************************

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q1  食品安全委員会では、食品の安全のためにどのような取組を行っていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A1  食品の安全を守るには、何に(どこに)どのようなハザードがあり、どのような性質を持っているかを調べ、それが人の健康に悪影響を与える可能性や程度を、科学的に分析・評価することが欠かせません。食品安全委員会では、このような分析・評価を、客観的かつ中立公正に、他の行政機関から独立して行っています。
また、食品は、様々な過程を経て私たちの食卓に届きます。生産(栽培・飼育)、加工・流通、消費といった、フードチェーン(食品供給の行程)の各段階に関わる全ての人が、それぞれ責任をもって、食品の安全を守る取組をすすめることが必要です。農薬や肥料等の適切な使用、衛生的な環境での加工・流通、正しい知識に則った消費等、各々の取組が食品の安全を守っています。

※食品の安全を守る取組については、下記バックナンバーで詳しくご紹介しています。
食品安全委員会e-マガジン【読み物版】
[生活の中の食品安全 −食品安全委員会について− その1](平成30年7月13日 配信)
[生活の中の食品安全 −食品安全委員会について− その2](平成30年7月27日 配信)
http://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/mailmagazine_back_number_2018.html

※食品安全委員会が行ったリスク評価の結果は、こちらでご覧頂けます。
「食品安全総合情報システム」http://www.fsc.go.jp/fsciis/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q2  食品の安全についての情報は、どこで手に入りますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A2  食品安全委員会では、前号(平成30年9月14日 配信)でご紹介したように、様々な媒体による情報発信を行っています。また、消費者庁、厚生労働省、農林水産省、自治体等のリスク管理機関や、各事業者や事業者団体、学術団体等でも食品の安全に関する情報を発信しています。

【食品安全委員会の情報発信の例】
・ウェブサイト http://www.fsc.go.jp/
・Facebook http://www.fsc.go.jp/sonota/sns/facebook.html
・ブログ http://www.fsc.go.jp/official_blog.html
・メールマガジン http://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/

※食品安全委員会e-マガジン【読み物版】
[生活の中の食品安全 −食品安全の基本的な考え方− その1](平成30年9月14日 配信)
http://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/mailmagazine_h3009_r1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q3  食中毒の原因となるハザード(危害要因)にはどのようなものがありますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A3  ハザードには、微生物やウィルス等の生物学的要因、重金属や残留農薬等の化学的要因、異物のような物理的要因等、さまざまなものがあります。

【ハザードの例】
・有害微生物等(腸管出血性大腸菌O157、サルモネラ、カンピロバクター、リステリア、ノロウイルス)
・かび毒・自然毒(かび毒、きのこ毒、ふぐ毒)
・意図的に使用される物質に由来するもの(農薬や動物用医薬品の残留、食品添加物)
・環境からの汚染物質(カドミウム、メチル水銀)
・加工中に生成される汚染物質(アクリルアミド、クロロプロパノール)

※各ハザードについての情報は、こちらでもご覧いただけます。
「食品安全委員会 ハザード別の情報」 http://www.fsc.go.jp/hazard/

≪参考≫
・みんなのための食品安全勉強会資料(2018年7月開催)
 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20180713ik1
・食品安全委員会e-マガジン【読み物版】総集編「食べものについて知っておきたいこと」(2016年3月発行)
 http://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/sousyuhen.html
・科学の目で見る食品安全(中学校技術家庭用副読本)(2017年3月更新版)
 http://www.fsc.go.jp/kids-box/index.data/2017.4.14kagakunome.pdf
・食品の安全性に関する用語集(第5版)
 http://www.fsc.go.jp/yougoshu.data/yougoshu_fsc_5.1_201604.pdf
・お母さんになるあなたへ
 http://www.fsc.go.jp/index.data/okaasan20180614.pdf

※食品安全委員会では、タイムリーな情報をFacebookやブログで配信しております。ぜひご覧ください。
http://www.fsc.go.jp/sonota/sns/facebook.html
http://www.fsc.go.jp/official_blog.html
====================================================================================
※このメールはシステムが自動発行しておりますので、返信メールは受け付けておりません。
■食品安全委員会e-マガジンバックナンバー
http://www.fsc.go.jp/mailmagazine_back_number.html
■配信登録はこちら
[ウイークリー版+読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao/entry/subscribers/insert?mag_id=35cca0985045a2091e101134e3a26be7別ウインドウで開きます(外部サイト)
[読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao/entry/subscribers/insert?mag_id=e564c936d33a9581ec261adebd17991b別ウインドウで開きます(外部サイト)
[新着メール]
https://www.fsc.go.jp/newsreader/create
■配信中止・配信先変更はこちら
[ウイークリー版+読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao/cancel/subscribers/cancel?mag_id=35cca0985045a2091e101134e3a26be7別ウインドウで開きます(外部サイト)
[読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao/cancel/subscribers/cancel?mag_id=e564c936d33a9581ec261adebd17991b別ウインドウで開きます(外部サイト)
[新着メール]
https://www.fsc.go.jp/newsreader/cancel
===================================================================================
[食品安全委員会e-マガジン]
編集:食品安全委員会e-マガジン編集会議
発行:内閣府食品安全委員会事務局情報・勧告広報課
〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20
赤坂パークビル22階