キッズボックス
![]() |
※ 原則として、毎月下旬に更新します。 |
ボツリヌス症について
ボツリヌス菌で起きる食中毒に気をつけてね!
![]() |
ボツリヌス症について[PDF形式:748KB] |
![]() |
牛乳の豆知識[PDF形式:546KB] |
![]() |
「ジビエ」ってなに?[PDF形式:290KB] |
![]() |
ジャガイモの豆知識[PDF形式:259KB] |
![]() |
食品の色はなぜ変わる?[PDF形式:602KB] |
![]() |
季節の伝統食(秋・冬)[PDF形式:563KB] |
![]() |
食べものにかかわる「単位」[PDF形式:748KB] |
![]() |
宇宙食の豆知識[PDF形式:940KB] |
![]() |
お米の豆知識[PDF形式:941KB] |
![]() |
大豆の豆知識[PDF形式:1,069KB] |
![]() |
卵の豆知識[PDF形式:962KB] |
![]() |
「塩」ってどんなもの?[PDF形式:305KB] |
![]() |
野菜はどこからやってきた?[PDF] |
![]() |
とても小さな「単位」を知ろう![PDF] |
![]() |
おうちのお雑煮、どこ出身?[PDF] |
![]() |
食べ物の「ふしぎ」を考えよう![PDF] |
![]() |
食べ物になるまでをみてみよう![PDF形式:2,353KB] |
![]() |
カロリーって、いったいなんだろう?[PDF形式:665KB] |
![]() |
きちんと栄養、とっていますか?[PDF] |
![]() |
食べ方マナーの理由を知ろう![PDF] |
![]() |
食べ物での窒息事故に注意して![PDF] |
![]() |
消費期限と賞味期限は、どうちがう? |
![]() |
ペットボトル、飲み残しに気をつけよう![PDF] |
![]() |
カフェインってどんなもの?[PDF形式:1,148KB] |
![]() |
食品添加物ってどんなもの?[PDF形式:997KB] |
![]() |
食べものを安全に食べるには[PDF形式:679KB] |
![]() |
山菜について気をつけること[PDF形式:343KB] |
![]() |
サプリメントって食べても大丈夫?[PDF形式:571KB] |
![]() |
毒きのこはどうやって見分けるの?[PDF形式:513KB] |
食物アレルギーってどういうこと?[PDF形式:1,024KB] |
![]() |
春の山菜とあく抜きの効果[PDF形式:623KB] |
![]() |
毒がある魚がいるって本当?[PDF形式:337KB] |
![]() |
放射線とその影響[PDF形式:737KB] |
![]() |
動物に使う薬のこと、知っていますか?[PDF形式:691KB] |
![]() |
食品添加物って、なんだろう?[PDF] |
![]() |
インフルエンザは、食べ物からうつるの?[PDF] |
![]() |
農薬って、使っても安全なの?[PDF] |
![]() |
暑い季節は「かび」にも注意![PDF] |
![]() |
「食べ物に繁殖する微生物」って、こわい?[PDF形式:2,319KB] |
![]() |
食材は、自然のままなら安全なの?[PDF形式:2,198KB] |
![]() |
食物アレルギーを知っていますか?[PDF] |
![]() |
ボツリヌス症について[PDF形式:748KB] |
![]() |
ノロウイルスってどんなもの?[PDF形式:984KB] |
![]() |
カンピロバクターによる食中毒について[PDF形式:1,154KB] |
![]() |
加熱料理はなぜ大事なの?[PDF形式:493KB] |
![]() |
食中毒は何でおきるの?[PDF形式:924KB] |
![]() |
寄生虫ってなんだろう?[PDF形式:383KB] |
![]() |
お肉は生では、食べないで![PDF形式:513KB] |
![]() |
食べ物の安全な加熱方法を知ろう![PDF] |
![]() |
野外料理でも、食中毒に用心を![PDF] |
![]() |
お弁当も、食中毒に気をつけよう![PDF] |
![]() |
夏の食中毒、3つの決まりで防ごう![PDF形式:1,773KB] |
![]() |
冬の食中毒、ノロウイルスに注意して![PDF形式:2,452KB] |
![]() |
しっかり手洗い、していますか?[PDF] |
![]() |
学校でトイレに行けますか?[PDF] |
![]() |
食品安全委員会って何?[PDF形式:1170KB] ![]() |
どうやって守るの?食べ物の安全性[改訂版]
食べ物の安全性の考え方や、守る仕組みを紹介しています。