内閣府食品安全委員会公式YouTubeチャンネルについて
最終更新日 令和7年4月16日
(「農薬の再評価に係る食品健康影響評価の進展」〜イミダクロプリドを例に〜を追加)
内閣府食品安全委員会事務局では、食品の安全性に関する知識・理解を深めていただくために、YouTubeチャンネルによる情報の配信を行っています。ご利用にあたっては、本ページ下部に記載の「御注意」と「内閣府食品安全委員会公式YouTubeページ運営方針」を必ずお読みください。
リンク
外部のウェブサイト(内閣府食品安全委員会公式YouTubeチャンネルのトップ)に移動しますがよろしいですか?
おすすめ動画
※ 画像やリンクをクリックすると外部のウェブサイト(内閣府食品安全委員会公式YouTubeチャンネル)に移動します。
「農薬の再評価に係る食品健康影響評価の進展」〜イミダクロプリドを例に〜![]() |
「アニサキスのリスクプロファイル」についてオンラインセミナー![]() |
食品安全オンラインセミナー 「有機フッ素化合物(PFAS)の 食品健康影響評価書(案)」 ![]() |
加熱と調理〜トンカツ編〜![]() |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
食品安全委員会では農薬の再評価の審議を重ねており、令和7年3月に、幅広く使用されているネオニコチノイド系農薬7成分中初めて、イミダクロプリドの食品健康影響評価書(案)をまとめました。 再評価を通じた農薬の一層の安全性の向上について国民の皆様に関心を深めていただくことを目的として、食品安全委員会が行う農薬再評価の概要と進捗状況、評価に用いる試験成績や文献をどのように収集するか、試験データの質等をどう判断するか、また、どのようにして評価の透明性を確保するのかなどについて、イミダクロプリドの評価書案を例に解説しています。 | 山本委員長による、寄生虫アニサキスによる食中毒やアレルギーって何?、生産から食卓までの各段階でできる対策は?、魚をおいしく安全に食べるために一人一人ができることは?、といった内容の講義。また、国立医薬品食品衛生研究所 大西衛生微生物部部長よりアニサキスの寄生の実態や各種対策の評価に関する研究の成果概要について紹介しています。 | 食品安全委員会PFASワーキンググループが、PFASの食品健康影響評価書(案)をまとめました。 食品を通じて人がPFASを摂取したときの影響について、現時点で得られる科学的知見から何が言えるのか、さまざまな試験や調査研究のデータをどう考慮したのかなどについて、解説しています。 ○食品安全委員会ではPFASポータルページを公開しています。詳細はこちら |
トンカツの調理時に気を付けたいこと、美味しく作るコツを食品安全委員会の香西委員が解説します。 食品安全委員会では令和2年度に「加熱調理の科学的情報の解析及び画像の開発」をテーマに調査事業を行いました。より詳しく知りたい方は以下のリンクよりご覧ください。 調査情報詳細:加熱調理の科学的情報の解析及び画像の開発 |
内閣府食品安全委員会公式YouTubeチャンネルにおいて配信している動画
※ 外部のウェブサイト(内閣府食品安全委員会公式YouTubeチャンネル)に移動します。
タイトル末尾の[ ]内の数値は再生時間です。
世界食品安全の日(「世界食品安全の日」についてはこちらをご覧ください)
2024年世界食品安全の日に向けて[2:23]
【2024年5月22日公開】

食品安全はみんなの仕事[1:59]
【2021年6月7日公開】

いわゆる「健康食品」について 安全な選択をするために 〜19のメッセージ〜
動画紹介[1:50]
【2021年4月7日公開】

食品としての安全性について[4:31]
【2021年4月7日公開】

「健康食品」としての安全性について[7:34]
【2021年4月7日公開】

「健康食品」を摂る人と摂る目的について[6:46]
【2021年4月7日公開】

「健康食品」の情報について&「健康食品」の摂取について[5:29]
【2021年4月7日公開】

キッズボックス
「毒がある身近な食物」[1:25]
【2020年6月24日公開】

「食べ物の安全を守るために」[1:45]
【2020年6月24日公開】

「食べ物の安全は量の問題」[1:22]
【2020年6月23日公開】

FSCJアーカイブス(一般の方向け動画)
「農薬の再評価に係る食品健康影響評価の進展」〜イミダクロプリドを例に〜[54:34]
【2025年4月16日公開】

食品安全セミナー「アニサキスのリスクプロファイル」[36:51]
【2025年2月14日公開】

食品安全オンラインセミナー「有機フッ素化合物(PFAS)の食品健康影響評価書(案)」[53:15]
【2024年2月27日公開】

食品安全セミナー「健康食品による健康被害を未然に防ぐために」[53:44]
【2023年3月29日公開】

気をつけたい妊娠中の食事(2)加熱不十分な肉〔寄生虫(トキソプラズマ)〕[3:16]
【2023年3月27日公開】

気をつけたい妊娠中の食事(1)生ハム、加熱していないナチュラルチーズなど[4:27]
【2023年3月14日公開】

食品に生える「かび」の基礎知識と「かび毒」のリスク評価[59:21]
【2023年2月13日公開】

食品添加物のリスク評価をアップデート─評価指針を改定、ワイン添加物も続々評価─[1:02:05]
【2022年11月15日公開】

私達のからだの代謝(体内分解)機能~添加物を例に~(20141204)[58:29]
【2022年9月15日公開】

食べたものはどこにいく?過剰摂取のリスク~脂質の例~(20130925)[30:30]
【2022年9月8日公開】

動物の健康は人の健康~動物用医薬品を知る~(20141106)[46:28]
【2022年9月1日公開】

カフェインは危ない?~コーヒーを科学する~(20141002)[52:37]
【2022年8月25日公開】

冷蔵庫に入れれば大丈夫?~食品の保存を理解する~(20140904)[54:06]
【2022年8月10日公開】

誰もが食べている化学物質~食品の加工貯蔵中の化学変化の安全性~(20140731)[43:56]
【2022年8月4日公開】

相手を知ってやっつけよう~主な細菌性食中毒の特徴と対策~(20140703)[51:18]
【2022年7月28日公開】

食品のリスクマネジメント@キッチン(20140129)[42:57]
【2022年7月21日公開】

食べ物の基礎知識~食品の安全と消費者の信頼をつなぐもの~(20130724)[29:12]
【2022年7月14日公開】

農薬の安全の確保について[18:13]
【2022年6月30日公開】

加熱と調理「ハンバーグ編」[6:42]
【2022年4月27日公開】

加熱と調理「トンカツ編」[6:00]
【2022年4月15日公開】

加熱と調理「鶏の唐揚げ編」[7:50]
【2022年3月25日公開】

牛肉の低温調理「安全に美味しく食べ物を調理しよう」[4:55]
【2021年12月13日公開 ※公開一時停止中】

豚肉の低温調理「安全に美味しく食べ物を調理しよう」[4:43]
【2021年11月16日公開】

鶏肉の低温調理「安全に美味しく食べ物を調理しよう」[4:45]
【2021年10月7日公開】

食中毒予防と加熱調理(鶏肉編)[16:04]
【2021年7月15日公開】

食中毒予防と加熱調理(ひき肉編)[15:12]
【2021年7月15日公開】

食べものと微生物(20181010)[35:32]
【2019年1月24日公開】

知って防ごう食中毒(20181010)[1:00:21]
【2019年1月21日公開】

カフェインの安全性<前半>(20171207)[35:26]
【2018年2月6日公開】

カフェインの安全性<後半>(20171207)[34:51]
【2018年2月6日公開】

食べ物と食品安全(20171207)[52:21]
【2018年2月6日公開】

精講
令和2年度【精講:ノロウイルス(基礎知識編)】[13:32]
【2020年10月30日公開】

令和2年度【精講:ノロウイルス(予防編)】[10:37]
【2020年10月30日公開】

令和2年度【精講:ノロウイルス(事例編)】[10:27]
【2020年10月30日公開】

食品安全の基礎知識〜微生物を中心に〜[16:29]
【2020年5月18日公開】

精講 食品健康影響評価のためのリスクプロファイル<ノロウイルス>[1:03:46]
【2020年3月31日公開】

精講「カンピロバクター1」[26:05]
【2019年10月11日公開】

精講「カンピロバクター2」[35:06]
【2019年10月11日公開】

鶏肉等におけるカンピロバクター(精講 20181122)[1:09:08]
【2019年1月21日公開】

アクリルアミド<1>(精講 20170731)[36:27]
【2017年11月22日公開】

アクリルアミド<2>(精講 20170731)[46:37]
【2017年11月22日公開】

アクリルアミド<3>(精講 20170731)[7:50]
【2017年11月22日公開】

その他
食品をより安全にするための5つの鍵[3:42]
【2020年11月10日公開】

御注意
- 内閣府食品安全委員会公式YouTubeアカウントは、Google LLC社のサービスを利用の下、内閣府食品安全委員会事務局情報・勧告広報課が運営しています。
- 当YouTubeページは、内閣府のウェブサイトではなく、内閣府の管理下にあるものではありません。
- この告知で案内しているウェブサイトのアドレスについては、廃止や変更されることがあります。
- 当YouTubeアカウントでは、運営方針を定めています。この運営方針は、事前に告知なく変更することもありますので御了承ください。
- 投稿への返信、メッセージへの個別の対応はいたしませんので、あらかじめ御了承ください。
内閣府食品安全委員会公式YouTubeページ運営方針
内閣府食品安全委員会では、食品の安全性に関する科学的な知識を深めていただくためにYouTubeアカウントを取得し、情報発信を行います。
YouTubeアカウントを通じた情報発信にあたり、当アカウントの運営方針を以下のとおり定めます。
1 投稿内容
(1)食品の安全性に関する科学的な知識の普及啓発動画
(2)その他食品の安全に関する情報
2 投稿者
内閣府食品安全委員会事務局情報・勧告広報課