 |
平成21年6月25日(木) |
|
(1) |
各専門調査会における審議状況についての報告 |
|
・ |
各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定
農薬専門調査会
(1品目) |
アルジカルブ、アルドキシカルブ |
動物用医薬品専門
調査会
(2品目) |
豚サーコウイルス(2型)感染症(1型−2型キメラ)(デキストリン誘導体アジュバント加)不活化ワクチン(スバキシンPCV2/スバキシンPCV2 FDAH)、
ニューカッスル病・鶏伝染性気管支炎混合生ワクチン(アビテクトNB/TM) |
化学物質・汚染物質
専門調査会
(1案件、5物質) |
米のカドミウムの成分規格の改正、
清涼飲料水関連5物質 ①クロロホルム、②ブロモジクロロメタン、
③ジブロモクロロメタン、④ブロモホルム、⑤総トリハロメタン |
遺伝子組換え食品
等専門調査会
(1品目) |
XAS株を利用して生産されたヘミセルラーゼ |
|
|
|
|
(2) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知
農薬
(2品目) |
スピロメシフェン、ビフェントリン |
動物用医薬品
(1品目) |
カルプロフェン |
遺伝子組換え食品等
(1品目) |
GGI株を利用して生産されたL−グルタミン |
微生物・ウイルス
(1案件) |
鶏肉中のカンピロバクター・ジェジュニ/コリ |
新開発食品
(1案件) |
体細胞クローン技術を用いて産出された牛及び豚並びにそれらの後代に由来する食品 |
飼料添加物
(1品目) |
ノシヘプタイド |
|
|
|
|
(3) |
食品安全モニターからの報告(平成21年4月分)について、4月中に報告された
25件について事務局から報告 |
|
(4) |
食品安全委員会委員としてのこの3年間を振り返って各委員から発言 |
|
|
|
 |
平成21年6月18日(木) |
|
(1) |
食品健康影響評価の要請 |
|
・ |
以下の案件についてリスク管理機関から説明
(評価要請の取下げ)
新開発食品
(1品目) |
ライフナビ カルシウムを含むお茶 |
|
|
|
|
・ |
「ライフナビ カルシウムを含むお茶」については、評価要請の取下げとして処理することとなった |
|
(2) |
各専門調査会における審議状況についての報告 |
|
・ |
各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定
農薬専門調査会 (1品目) |
ピリミノバックメチル |
動物用医薬品専門
調査会(2品目)
|
カラゾロール、ケトプロフェン |
|
|
|
|
(3) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知
動物用医薬品 (3品目) |
クレンブテロール、塩酸クレンブテロールを有効成分とする牛の注射剤(プラニパート)の再審査、塩酸クレンブテロールを有効成分とする馬の経口投与剤(ベンチプルミン−シロップ)の再審査 |
|
|
|
|
(4) |
「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成21年5月分)について事務局から報告 |
|
|
|
 |
平成21年6月11日(木) |
|
(1) |
食品健康影響評価の要請 |
|
・ |
以下の案件についてリスク管理機関から説明
農薬(6品目) |
アゾキシストロビン、シフルメトフェン、フルオピコリド、プロピリスルフロン、メトキシフェノジド、フェントエート |
|
|
|
|
(2) |
各専門調査会における審議状況についての報告 |
|
・ |
各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定
添加物専門調査会 (2品目) |
亜塩素酸ナトリウム、3−メチル−2−ブタノール |
農薬専門調査会 (1品目) |
メトラクロール |
|
|
|
|
(3) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知
|
|
(4) |
専門調査会の所掌の変更及び専門委員の改選について事務局から説明後、案のとおり決定 |
|
(5) |
平成20年食中毒発生状況の概要についてリスク管理機関から報告 |
|
|
|
 |
平成21年6月4日(木) |
|
(1) |
各専門調査会における審議状況についての報告 |
|
・ |
各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定
|
|
(2) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知
特定保健用食品 (1品目) |
グルコバスター カプセル |
|
|
|
|
(3) |
第77回国際獣疫事務局(OIE)総会の概要等についてリスク管理機関から報告 |
|
・ |
韓国政府から韓国産牛肉の対日輸出の許可の要請があったとの説明を踏まえ、韓国を「我が国に輸入される牛肉及び牛内臓に係る食品健康影響評価」の対象に加えることとし、今後、プリオン専門調査会の見解に従って評価を進めていくことを決定
|
|
(4) |
食品安全委員会の5月の運営について事務局から報告 |
|
|
|
 |
平成21年5月28日(木) |
|
(1) |
各専門調査会における審議状況についての報告 |
|
・ |
各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定
農薬専門調査会
(2品目) |
クロメプロップ、プロチオコナゾール |
遺伝子組換え食品 等専門調査会 (1品目) |
パパイヤリングスポットウイルス抵抗性パパイヤ55-1系統 |
|
|
|
|
(2) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知
|
|
(3) |
食品に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度の導入に係る平成21年度評価依頼予定物質について厚生労働省から報告 |
|
(4) |
飼料中の残留農薬基準を設定した食品健康影響評価依頼予定物質(平成21年度)について農林水産省から報告 |
|
|
|
 |
平成21年5月21日(木) |
|
(1) |
各専門調査会における審議状況についての報告 |
|
・ |
各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定
|
|
(2) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知
添加物(1品目) |
6−メチルキノリン |
農薬(2品目) |
クロランスラムメチル、ミクロブタニル |
|
|
|
|
(3) |
食品による窒息事故に関するワーキンググループの設置について、小泉委員及び事務局から説明を行い、食品安全委員会に「食品による窒息事故に関するワーキンググループ」を設置し、調査審議を進めることが了承された |
|
(4) |
食品安全モニターからの報告(平成21年3月分)について、3月中に報告された42件について事務局から報告 |
|
(5) |
「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成21年4月分)について事務局から報告 |
|
|
|
 |
平成21年5月14日(木) |
|
(1) |
食品健康影響評価の要請 |
|
・ |
「こんにゃく入りゼリーを含む窒息事故の多い食品の安全性」について、内閣府国民生活局から説明 |
|
・ |
本件については、現在設置されている専門調査会の枠組みの中では対応できないため、この問題に関する専門家を招へいして調査審議を行うための体制を新しく作る必要があるとされ、具体的な体制や専門家の人選等については、小泉委員と長尾委員を中心に更に検討を進め、次週の委員会で議論することとなった |
|
(2) |
各専門調査会における審議状況についての報告 |
|
・ |
各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定
農薬専門調査会 (1品目) |
メチオカルブ |
微生物・ウイルス 専門調査会 (1案件) |
鶏肉中のカンピロバクター・ジェジュニ/コリ |
|
|
|
|
(3) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知
農薬(2品目) |
エスプロカルブ、スピロテトラマト |
遺伝子組換え食品等 (1品目) |
GGI株を利用して生産されたL−グルタミン |
|
|
|
|
(4) |
食品安全委員会の4月の運営について事務局から報告 |
|
|
|
 |
平成21年4月30日(木) |
|
(1) |
食品健康影響評価の要請 |
|
・ |
以下の案件についてリスク管理機関から説明
動物用医薬品 (3品目) |
①豚サーコウイルス(2型)感染症(1型−2型キメラ)(デキストリン誘導体アジュバント加)不活化ワクチン(スバキシンPCV2/スバキシンPCV2 FDAH)
②ニューカッスル病・鶏伝染性気管支炎混合生ワクチン(アビテクトNB/TM)
③性腺刺激ホルモン放出ホルモン・ジフテリアトキソイド結合物を有効成分とする豚の注射剤(インプロバック) |
遺伝子組換え
食品等(2品目) |
pCHI株を利用して生産されたキチナーゼ、高オレイン酸含有ダイズDP−305423−1(食品・飼料) |
|
|
|
|
(2) |
各専門調査会における審議状況についての報告 |
|
・ |
各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定
新開発食品
専門調査会 (1品目) |
グルコバスター カプセル |
|
|
|
|
(3) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知
農薬(1品目) |
イソチアニル |
新開発食品 (2品目) |
アガリクスを含む製品(製品名:キリン細胞壁破砕アガリクス顆粒)、アガリクスを含む製品(製品名:仙生露顆粒ゴールド及びアガリクスK2ABPC顆粒) |
|
|
|
|
(4) |
「食品安全委員会の改善に向けて」に基づく改善の取組について事務局から報告 |
|
(5) |
米国の飼料規制強化の施行及び猶予期間の設定についてリスク管理機関から報告 |
|
(6) |
新型インフルエンザに関するこれまでの経緯及び委員会の対応等について事務局から報告 |
|
|
|
 |
平成21年4月23日(木) |
|
(1) |
食品健康影響評価の要請 |
|
・ |
以下の案件についてリスク管理機関から説明
|
|
(2) |
各専門調査会における審議状況についての報告 |
|
・ |
各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定
|
|
(3) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知
|
|
(4) |
食品健康影響評価の結果に基づく施策の実施状況の調査結果(平成21年4月)について事務局から報告 |
|
(5) |
「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成21年3月分)について事務局から報告 |
|
(6) |
平成20年度緊急時対応訓練の結果及び平成21年度緊急時対応訓練計画(案)について、担当委員の廣瀬委員及び事務局から報告を行い、当該訓練計画について案のとおり決定 |
|
|
|
 |
平成21年4月16日(木) |
|
(1) |
各専門調査会における審議状況についての報告 |
|
・ |
各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定
|
|
(2) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知
農薬(2品目) |
シフルフェナミド、プロスルホカルブ |
|
|
|
|
|
|
 |
平成21年4月9日(木) |
|
(1) |
各専門調査会における審議状況についての報告 |
|
・ |
各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定
添加物専門調査会
(1品目) |
6−メチルキノリン |
農薬及び添加物 専門調査会 (1品目) |
フルジオキソニル |
遺伝子組換え食品 等専門調査会 (1品目) |
GGI株を利用して生産されたL−グルタミン |
|
|
|
|
(2) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知
農薬(1品目) |
アジムフルスロン |
動物用医薬品 (1品目) |
鶏伝染性気管支炎生ワクチン(4-91株)(ノビリスIB4-91)の再審査 |
|
|
|
|
(3) |
食品安全モニターからの報告(平成21年2月分)について、2月中に報告された32件について事務局から報告 |
|
|
|
 |
平成21年4月2日(木) |
|
(1) |
各専門調査会における審議状況についての報告 |
|
・ |
各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定
|
|
(2) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知
添加物(1品目) |
プロピオンアルデヒド |
農薬(2品目) |
パクロブトラゾール、ミルベメクチン |
|
|
|
|
(3) |
食品安全委員会の3月の運営について事務局から報告 |
|
(4) |
平成21年度食品健康影響評価技術研究の研究課題の候補について事務局の報告のとおり決定 |
|
|
|