 |
平成19年9月27日(木) |
|
(1) |
食品健康影響評価の要請 |
|
・ |
以下の案件についてリスク管理機関から説明
農薬(2品目) |
プレチラクロール、メフェナセット |
遺伝子組換え食品(1品目) |
L−フェニルアラニン |
|
|
|
|
(2) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知
農薬(1品目) |
クロルフェナピル |
遺伝子組換え食品(1品目) |
除草剤グリホサート耐性ダイズMON89788系統(食品) |
|
|
|
|
|
 |
平成19年9月20日(木) |
|
(1) |
食品健康影響評価の要請 |
|
・ |
以下の案件についてリスク管理機関から説明
農薬 (5品目) |
インダノファン、エスプロカルブ、ジチオピル、ブロモブチド、ペンシクロン |
|
|
|
|
(2) |
各専門調査会における審議状況についての報告 |
|
・ |
各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定
農薬専門調査会 |
アミスルブロム、チアジニル |
遺伝子組み換え食品等専門調査会 |
高リシントウモロコシLY038系統とチョウ目害虫抵抗性トウモロコシMON810系統を掛け合わせた品種 |
|
|
|
|
(3) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知
農薬(1品目) |
フルオピコリド |
動物用医薬品(3品目) |
豚オーエスキー病(gI−、tk−)生ワクチン(ポーシリスBegoniaDF・10、ポーシリスBegoniaDF・50)、鶏貧血ウイルス感染症生ワクチン(ノビリスCAV P4)、ヒアルロン酸ナトリウム及びヒアルロン酸ナトリウムを有効成分とする馬の注射剤(ハイオネート) |
遺伝子組換え食品等(4品目) |
チョウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシBt11系統と除草剤グリホサート耐性トウモロコシGA21系統を掛け合わせた品種、チョウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシBt11系統とコウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604系統を掛け合わせた品種、コウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604系統と除草剤グリホサート耐性トウモロコシGA21系統を掛け合わせた品種、チョウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシBt11系統とコウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604系統と除草剤グリホサート耐性トウモロコシGA21系統を掛け合わせた品種 |
|
|
|
|
|
 |
平成19年9月13日(木) |
|
(1) |
各専門調査会における審議状況についての報告 |
|
・ |
各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定
添加物専門調査会 |
水酸化マグネシウム |
農薬専門調査会 |
クロマフェノジド、メトキシフェノジド |
|
|
|
|
(2) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知
農薬(1品目) |
アメトリン |
遺伝子組換え食品等(1品目) |
チョウ目害虫抵抗性トウモロコシMON89034系統(飼料) |
|
|
|
|
(3) |
「食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針」(暫定版)について報告 |
|
・ |
報告された文書が了承され、リスク管理機関へ通知
|
|
(4) |
「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成19年8月分)について報告 |
|
|
 |
平成19年9月6日(木) |
|
(1) |
泉内閣府特命担当大臣(食品安全)挨拶 |
|
(2) |
各専門調査会における審議状況についての報告 |
|
・ |
各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定
|
|
(3) |
食品健康影響評価 |
|
・ |
以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関へ通知
農薬 (3品目) |
ニトラピリン、シアゾファミド、ノバルロン |
動物用医薬品(1品目) |
豚繁殖・呼吸障害症候群生ワクチン(インゲルバックPRRS生ワクチン) |
遺伝子組換え食品等(1品目) |
チョウ目害虫抵抗性トウモロコシMON89034系統(食品) |
|
|
|
|
(4) |
食品安全委員会の8月の運営について報告 |
|
(5) |
食品安全モニターからの報告(平成19年7月分)について報告 |
|
|
 |
平成19年8月30日(木) |
|
・ |
食品健康影響評価の要請(農薬3品目 [1]「カルプロパミド」、[2]「ピラスルホトール」及び[3]「フルトラニル」)について厚生労働省から説明 |
|
・ |
食品健康影響評価の要請(動物用医薬品「ジクロキサシリン」)について厚生労働省から説明 |
|
・ |
添加物専門調査会における審議状況について報告(「ナイシン」について、国民からの意見・情報の募集に着手することを決定) |
|
・ |
食品健康影響評価(農薬「キノキシフェン」について検討し、食品健康影響評価の結果を厚生労働省に通知) |
|
・ |
食品健康影響評価(動物用医薬品3品目 [1]「フロルフェニコール」、[2]「フロルフェニコールを有効成分とする牛の注射剤(ニューフロール)」及び[3]「フロルフェニコールを有効成分とする 牛の注射剤 ( フロロコール200注射液 ) 及び豚の注射剤 ( フロロコール100注射液 )」について検討し、食品健康影響評価の結果を[1]については厚生労働省に、[2]及び[3]については農林水産省に通知) |
|
・ |
鞘翅目害虫抵抗性トウモロコシMON863系統の90日間反復投与毒性試験で得られたデータの再解析に係る見解について報告(遺伝子組換え食品等専門調査会の見解が了承され、MON863については、改めて食品健康影響評価を行わないことを決定) |
|
・ |
食品に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度導入に係る平成19年度評価依頼予定物質について厚生労働省から報告 |
|
|
 |
平成19年8月23日(木) |
|
・ |
食品健康影響評価の要請(農薬4品目 [1]「プロスルホカルブ」、 [2]「アルジカルブ」、 [3]「アルドキシカルブ」及び [4]「ブプロフェジン」)について厚生労働省から説明 |
|
・ |
食品健康影響評価の要請(農薬/動物用医薬品「イソプロチオラン」)について厚生労働省から説明 |
|
・ |
食品健康影響評価の要請(遺伝子組換え食品等4品目 [1]「チョウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシBt11系統とコウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604系統を掛け合わせた品種」、 [2]「コウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604系統と除草剤グリホサート耐性トウモロコシGA21系統を掛け合わせた品種」、 [3]「チョウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシBt11系統とコウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604系統と除草剤グリホサート耐性トウモロコシGA21系統を掛け合わせた品種」及び [4]「除草剤グリホサート及びアセト乳酸合成酵素阻害剤耐性ダイズDP-356043-5」)について厚生労働省及び農林水産省から説明 |
|
・ |
食品健康影響評価の取下げ(遺伝子組換え食品等2品目 [1]「SP990(リパーゼ)」及び [2]「SP572(ペクチナーゼ)」)について厚生労働省から説明 |
|
・ |
農薬専門調査会における審議状況について報告(「ペンチオピラド」について、国民からの意見・情報の募集に着手することを決定) |
|
・ |
プリオン専門調査会における審議状況について報告(「豚由来たん白質等の飼料利用」について、国民からの意見・情報の募集に着手することを決定) |
|
・ |
遺伝子組換え食品等専門調査会における審議状況について報告(除草剤グリホサート耐性ダイズMON89788系統(食品)」について、国民からの意見・情報の募集に着手することを決定) |
|
・ |
食品健康影響評価(添加物「L−アスコルビン酸」)について検討し、食品健康影響評価の結果を厚生労働大臣に通知) |
|
・ |
食品健康影響評価(農薬 [1]「シメコナゾール」及び [2]「フルリドン」について検討し、食品健康影響評価の結果を厚生労働大臣に通知) |
|
・ |
食品に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度の導入に係る平成19年度評価依頼予定物質について厚生労働省から報告 |
|
|
 |
平成19年8月9日(木) |
|
・ |
食品健康影響評価の要請(添加物2品目 [1]「プロテイングルタミナーゼ」及び[2]「5−メチルテトラヒドロ葉酸カルシウム」)について厚生労働省から説明 |
|
・ |
食品健康影響評価の要請(農薬13品目 [1]「ピリブチカルブ」、[2]「キザロホップエチル」、[3]「テブフェノジド」、[4]「カフェンストロール」、[5]「ダイムロン」、[6]「エトベンザニド」、[7]「マンジプロパミド」、[8]「ビフェナゼート」、[9]「メトコナゾール」、[10]「チオベンカルブ」、[11]「1-ナフタレン酢酸」[12]「ジチアノン」、及び[13]「フルシラゾール」)について厚生労働省か説明 |
|
・ |
農薬専門調査会における審議状況について報告(「クロルフェナピル」について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定) |
|
・ |
動物用医薬品専門調査会における審議状況について報告([1]「鶏貧血ウイルス感染症生ワクチン(ノビリス CAV P4)」、[2]「豚オーエスキー病(gI-,tk-)生ワクチン(ポーシリスBegonia DF・10、ポーシリス Begonia DF・50)」、[3]「α溶血性レンサ球菌症・類結節症混合(油性アジュバンド加)不活化ワクチン(ノルバックス 類結/レンサOil)」、[4]「ヒアルロン酸ナトリウム及びヒアルロン酸ナトリウムを有効成分とする馬の注射剤(ハイオネート)」、[5]「チアンフェニコール」及び[6]「チアンフェニコールを有効成分とする牛及び豚の注射剤(ネオマイゾン注射液及びバシット注射液)」について、国民からの意見・情報の募集に着手することを決定) |
|
・ |
食品健康影響評価(農薬 [1]「クミルロン」及び[2]「ペノキススラム」について検討し、食品健康影響評価の結果を厚生労働省に通知) |
|
・ |
食品健康影響評価(動物用医薬品 [1]「マルボフロキサシン」及び[2]「マルボフロキサシンを有効成分とする牛及び豚の注射剤(マルボシル2%、同10%)」について検討し、食品健康影響評価の結果を[1]については厚生労働省、[2]については農林水産省に通知) |
|
・ |
食品健康影響評価(遺伝子組換え食品等「コウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604(飼料)」について検討し、食品健康影響評価の結果を農林水産省に通知) |
|
・ |
平成19年度食品安全委員会緊急時対応訓練(案)について説明(案について了承) |
|
・ |
食品に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度の導入に係る平成19年度評価依頼予定物質について厚生労働省から報告 |
|
・ |
食品安全委員会が自ら行う食品健康影響評価の案件の点検・検討に係るファクトシートの作成について報告(「牛の成長促進を目的として使用されるホルモン剤(肥育ホルモン剤)」及び「臭素酸カリウム」について) |
|
・ |
「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成19年7月分)について報告 |
|
|
 |
平成19年8月2日(木) |
|
・ |
農薬専門調査会における審議状況について報告(「フルオピコリド」について、国民からの意見・情報の募集に着手することを決定) |
|
・ |
遺伝子組換え食品等専門調査会における審議状況について報告(「チョウ目害虫抵抗性トウモロコシMON89034系統(食品)」について、国民からの意見・情報の募集に着手することを決定) |
|
・ |
微生物・ウイルス合同専門調査会における審議状況について報告(「食中毒原因微生物のリスク評価指針附属文書」について、国民からの意見・情報の募集に着手することを決定) |
|
・ |
食品健康影響評価(農薬「ピラクロニル」及び「ピリプロキシフェン」について検討し、食品健康影響評価の結果を厚生労働大臣に通知) |
|
・ |
食品健康影響評価(遺伝子組換え食品「コウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604(食品)」について検討し、食品健康影響評価の結果を厚生労働大臣に通知) |
|
・ |
食品健康影響評価(特定保健用食品「おなか納豆」について検討し、食品健康影響評価の結果を厚生労働大臣に通知) |
|
・ |
食品安全委員会が自らの判断により行う食中毒原因微生物に係る食品健康影響評価の進め方について検討(効率的に食品健康影響評価を進めるために、微生物専門調査会及びウイルス専門調査会の下に、両専門調査会の一部の専門委員で構成されるワーキンググループを設置することを決定) |
|
・ |
食品安全委員会の7月の運営について報告 |
|
・ |
食品安全モニタ−からの報告(平成19年6月分)について報告 |
|
|
 |
平成19年7月26日(木) |
|
・ |
食品安全委員会5年目に向けて(東内閣府審議官より高市大臣の挨拶が代読された後、東内閣府審議官、専門調査会座長等を交えた意見交換を実施) |
|
・ |
食品健康影響評価の要請(遺伝子組換え食品等「チョウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシBt11系統と除草剤グリホサート耐性トウモロコシGA21系統を掛け合わせた品種」)について厚生労働省から説明 |
|
・ |
食品健康影響評価の要請(特定保健用食品 [1]「へルシアコーヒー 無糖ブラック」及び[2]「へルシアコーヒー マイルドミルク」)について厚生労働省から説明 |
|
・ |
食品健康影響評価(添加物「ケイ酸カルシウム」について検討し、同日付けで、食品健康影響評価の結果を厚生労働大臣に通知) |
|
・ |
食品健康影響評価(農薬/動物用医薬品「ジノテフラン」について検討し、同日付けで、食品健康影響評価の結果を厚生労働大臣に通知) |
|
・ |
食品健康影響評価(動物用医薬品「ジノテフランを有効成分とする動物体に直接適用しない動物用殺虫剤(フラッシュベイト、エコスピード)」について検討し、同日付けで、食品健康影響評価の結果を農林水産大臣に通知) |
|
・ |
BSE対策に関する調査結果等について厚生労働省及び農林水産省から報告 |
|
・ |
平成19年度食品安全モニター会議について報告 |
|
|
 |
平成19年7月19日(木) |
|
・ |
食品健康影響評価を行うことが明らかに必要でないときについて厚生労働省及び農林水産省から照会(「特定保健用食品における疾病リスク低減表示」及び「飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律第3条第1項の規定に基づき定められた飼料及び飼料添加物の基準及び規格」について該当することを確認) |
|
・ |
食品健康影響評価の要請(農薬3品目 [1]「アセキノシル」、[2]「グルホシネート」及び[3]「チアジニル」)について厚生労働省から説明 |
|
・ |
食品健康影響評価の要請(動物用医薬品5品目 [1]「オキシベンダゾール」、[2]「カラゾロール」、[3]「豚オーエスキー病(gI-,tk-)生ワクチン(ポーシリスBegoniaDF・10、ポーシリスBegonia DF・50)」、[4]「α溶血性レンサ球菌症・類結節症混合(油性アジュバント加)不活性ワクチン(ノルバックス類結/レンサOil)」及び[5]「鶏貧血ウイルス感染症生ワクチン(ノビリス CAV P4)」)について厚生労働省及び農林水産省から説明 |
|
・ |
農薬専門調査会における審議状況について報告(「アメトリン」について、国民からの意見・情報の募集に着手することを決定) |
|
・ |
食品健康影響評価(農薬「メタアルデヒド」について検討し、同日付けで、食品健康影響評価の結果を厚生労働大臣に通知) |
|
・ |
食品健康影響評価(遺伝子組換え食品等「チョウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシ6275系統(飼料)」について検討し、同日付けで、食品健康影響評価の結果を農林水産大臣に通知) |
|
・ |
食中毒原因微生物のリスク評価案件の選定に関する意見交換会の概要について説明(「自らの判断で行うリスク評価」として、「鶏肉を主とする畜産物中のカンピロバクター・ジェジュニ/コリ」から評価を進めることを決定) |
|
・ |
我が国に輸入される牛肉等に係る食品健康影響評価の実施について検討(食品健康影響評価の実施に向け、外交ルートを通じ、質問書による照会という方法で、評価対象国(14カ国)から情報収集を進めていくことを決定) |
|
|
 |
平成19年7月12日(木) |
|
・ |
食品健康影響評価の要請(農薬「ピリダリル」)について厚生労働省から説明 |
|
・ |
動物用医薬品専門調査会における審議状況について報告([1]「フロルフェニコール」、[2]「フロルフェニコールを有効成分とする牛の注射剤(ニューフロール)」、[3]「フロルフェニコールを有効成分とする牛の注射剤(フロロコール200注射液)及び豚の注射剤(フロロコール100注射液)」及び[4]「豚繁殖・呼吸障害症候群生ワクチン(インゲルバックPRRS生ワクチン)」について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定) |
|
・ |
食品健康影響評価(遺伝子組換え食品等 [1]「チョウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシ6275系統(食品)」及び[2]「プロテアーゼ」について検討し、同日付けで、食品健康影響評価の結果を厚生労働省に通知) |
|
・ |
食品に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度の導入に係る平成19年度評価依頼予定物質について厚生労働省から報告 |
|
・ |
食品安全モニターからの報告(平成19年5月分)について報告 |
|
|
 |
平成19年7月5日(木) |
|
・ |
添加物専門調査会における審議状況について報告(「L−アスコルビン酸カルシウム」について、国民からの意見・情報の募集に着手することを決定) |
|
・ |
農薬専門調査会における審議状況について報告([1]「ニトラピリン」及び[2]「フルリドン」について、国民からの意見・情報の募集に着手することを決定 |
|
・ |
食品健康影響評価(農薬「テブコナゾール」について検討し、同日付けで、食品健康影響評価の結果を厚生労働大臣に通知) |
|
・ |
平成18年度食中毒発生状況の概況について厚生労働省から報告 |
|
・ |
食品安全委員会の6月の運営について報告 |
|
・ |
「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成19年度6月分)について報告 |
|
|