【読み物版】生活の中の食品安全 -アウトドアでも食中毒に注意!-その1 平成29年7月14日配信

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府 食品安全委員会e-マガジン【読み物版】
[生活の中の食品安全−アウトドアでも食中毒に注意!− その1]
平成29年7月14日 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月のe-マガジン【読み物版】は、「アウトドアでも食中毒に注意」をお送りします。
アウトドアでの楽しみが増えるこの季節。細菌が増殖しやすい季節でもあります。
今回は、特に身近なおにぎりとバーベキューについてお話しします。食中毒に注意して、ピクニックやバーベキューを楽しんでください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.おにぎりでも食中毒になります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピクニックに家でおにぎりを握って持っていくことも多いと思いますが、この暑い季節、おにぎりが原因で食中毒(症状は、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢など)になることがあります。おにぎりで増殖する細菌の特徴を知り、予防対策をしっかりとってください。

■おにぎりの食中毒の原因菌は黄色ブドウ球菌です
この季節のおにぎりで注意すべきは、黄色ブドウ球菌です。この細菌は、30℃から37℃が最も増殖する温度と言われており、この季節の気温と同じ温度になります。予防対策をとらず、おにぎりを長時間持ち歩くと、細菌が増殖し、エンテロトキシンという毒素を作る可能性があります。この毒素によって、食中毒になることがあります。実は、この細菌はヒトを含め多くの動物が持っています。特に切傷などの化膿しているところに大量に存在しています。この細菌自体の耐熱性は高くないですが、細菌が生成した毒素(エンテロトキシン)は通常の加熱調理では失活しません。

■予防対策は
黄色ブドウ球菌の食中毒予防対策は、付けない、増やさないです。

〇付けない(手から黄色ブドウ球菌が付くのを防ぐ)
・調理をする前に、しっかりと手を洗うこと!
子どもに「手洗いは石けんを使って15秒以上!」と声掛けするのもポイントです。
・切り傷などけがをした手で食材や容器を触らないこと!
絆創膏(ばんそうこう)をしている手も要注意です。
おにぎりを握るときはラップ、ビニール手袋を活用することをおすすめします。

〇増やさない
・おにぎりを車やバックの中に長時間放置しないこと!
保管には、クーラーボックスや保冷剤を利用してください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.バーベキューにでてくるお肉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バーベキューと言えば、牛肉、豚肉、鶏肉といろいろなお肉を焼くと思います。どのような細菌などがいるか、お肉の種類ごとに説明します。

■牛肉
牛の腸内には、腸管出血性大腸菌やサルモネラ属菌などが存在します。と畜場でお肉にする過程で、お肉や内臓(レバーなど)に付着してしまうことがあります。

■豚肉
豚にも、E型肝炎ウイルス、サルモネラ属菌やカンピロバクターなどの細菌、寄生虫が存在します。

■鶏肉
鶏の場合は、カンピロバクターやサルモネラ属菌などが存在します。特に、市販鶏肉からカンピロバクターが高い割合で見つかっています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.お肉を安全に食べる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バーベキューで安全にお肉を食べるために重要なことは、細菌などを「他の食材につけない」、「増やさない」、そして、「十分に火を通して、やっつけること」です。

〇他の食材につけない
・クーラーボックスなどで保管するときは、それぞれ別の容器に入れて、肉の汁が他の食材に付かないように!
・包丁でお肉を切った後に、生野菜などを切らない!
・トングや箸などの調理器具は、生肉用と焼けた肉用に分けて使う!

〇食中毒菌を増やさない
・お肉は、クーラーボックスなどでしっかり冷やして保管(10℃以下)する!

〇食中毒菌をやっつける
・お肉に付着しているほとんどの細菌などは加熱により死滅することから、中心部まで十分に加熱したことを確かめてください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.楽しいアウトドア活動にするために
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アウトドアで家族や仲間と楽しい時間を過ごすためにも、手間を惜しまず、食中毒予防をしっかりすることが必要です。特に、野外調理では、「作りたてをすぐ食べ切る」ことが大切です。
なお、ジビエ(シカやイノシシなどの野生鳥獣又はその肉)など他の動物の肉についても、食中毒予防の対策は同じです。調理にあたっては、十分に加熱してください。

≪参考≫
・食品安全委員会:食中毒のポイント「バーベキューやピクニックでの食中毒にご注意ください」
http://www.fsc.go.jp/sonota/e1_bbq_food_poisoning_e2.html
・政府広報オンライン:食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント
http://www.gov-online.go.jp/featured/201106_02/別ウインドウで開きます(外部サイト)
・お肉はよく焼いて食べよう
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049964.html別ウインドウで開きます(外部サイト)
・お肉の食中毒を避けるにはどうしたらよいの?
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/nikuA4_0105_1MB.pdf別ウインドウで開きます(外部サイト)

====================================================================================
※このメールはシステムが自動発行しておりますので、返信メールは受け付けておりません。
■食品安全委員会e-マガジンバックナンバー
http://www.fsc.go.jp/mailmagazine_back_number.html
■配信登録はこちら
[ウイークリー版+読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao/entry/subscribers/insert?mag_id=35cca0985045a2091e101134e3a26be7別ウインドウで開きます(外部サイト)
[読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao/entry/subscribers/insert?mag_id=e564c936d33a9581ec261adebd17991b別ウインドウで開きます(外部サイト)
[新着メール]
https://www.fsc.go.jp/newsreader/create
■配信中止・配信先変更はこちら
[ウイークリー版+読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao/cancel/subscribers/cancel?mag_id=35cca0985045a2091e101134e3a26be7別ウインドウで開きます(外部サイト)
[読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao/cancel/subscribers/cancel?mag_id=e564c936d33a9581ec261adebd17991b別ウインドウで開きます(外部サイト)
[新着メール]
https://www.fsc.go.jp/newsreader/cancel
■食品安全委員会からのご案内
http://www.fsc.go.jp/sonota/e-mailmagazine/e_oshirase_info.html
===================================================================================
[食品安全委員会e-マガジン]
編集:食品安全委員会e-マガジン編集会議
発行:内閣府食品安全委員会事務局情報・勧告広報課
〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20
赤坂パークビル22階