FSCViews

食品安全委員会e-マガジン【読み物版】[オクラトキシンA その1] (2014.8.19)


食品安全委員会e-マガジン【読み物版】[オクラトキシンA その1] (2014.8.19)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府 食品安全委員会e-マガジン【読み物版】[オクラトキシンA その1]
平成26年8月19日配信 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月のe-マガジン【読み物版】は、オクラトキシンAについてお送りします。
オクラトキシンAは穀類や豆類などに生えたかびがつくる有害な化学物質(かび毒)の一種です。
今号では、オクラトキシンAについて基本的な情報をご紹介します。
また、次号では、オクラトキシンAに関するQ&Aと専門委員の随想を予定しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.オクラトキシンA
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■オクラトキシンA
オクラトキシンAは、アスペルギルス・オクラセウス(Aspergillus ochraceus)などのかび類がつく
るかび毒です。穀類及びその加工品、コーヒー、ココア、ビール、ワインなど、さまざまな食品で汚
染の例が報告されています。国際がん研究機関(IARC)では、オクラトキシンAを「ヒトに対して
発がん性の可能性がある」グループに分類しています。

■かび毒
かびは、食品や医薬品の製造に利用され、人々の暮らしに役立っているだけでなく、他の微生物とと
もに生物の死骸などを分解して環境浄化に役立っています。しかしその一方で、かびは食べ物の味や
匂いを変えて品質を劣化させたり、腐敗の原因にもなります。
かび毒とは、別名マイコトキシンとも呼ばれ、かびの産生する代謝物のうち人や動物の健康に障害を
起こす毒素の総称です。

■かび毒の種類
かび毒は、その種類によって汚染される農産物や時期、場所が異なります。
現在300種類以上のかび毒が知られていますが、食品汚染で問題となる代表的なかび毒としては、
[1]とうもろこし・穀類や落花生、豆類などから検出されるアフラトキシン類
[2]穀類や豆類などから検出されるオクラトキシンA
[3]小麦や大麦などから検出されるデオキシニバレノール、ニバレノール
[4]りんごなどから検出されるパツリン
などがあります。

一般にかび毒は、熱に強く、加工・調理しても毒性がほとんど低減しないため、農産物の生産、乾燥
及び貯蔵などの段階で、かびの増殖やかび毒の発生を防止することが大切です。

■オクラトキシンAの基準
オクラトキシンAを産生するかびは熱帯から温帯の寒冷地まで広く分布するため、オクラトキシンA
の汚染が世界中の幅広い地域で様々の農作物で発生し、国際的に問題となっています。

食品の国際基準を作成するコーデックス委員会では、2008年にオクラトキシンAについて、小麦、
大麦、ライ麦について5μg/kgの最大基準値を設定しています。さらに、穀類などのかび毒汚染の
防止及び低減に関する実施規範を定め、各国にオクラトキシンAの低減を呼びかけています。
EUではオクラトキシンAについて、
・焙煎コーヒーや未加工穀類に5.0μg/kg
・穀類加工品に3.0μg/kg
・ワインやブドウジュースに2.0μg/kg
等の基準値を設定しています。
我が国では基準値の設定等は行われていません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.オクラトキシンAの健康影響
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■オクラトキシンAの毒性
各種の動物実験で腎臓への毒性が確認されており、げっ歯類では腎臓への発がん性が認められていま
す。

■オクラトキシンAのリスク評価
食品安全委員会では、委員会自らの判断で行うリスク評価を行い平成26年1月に評価結果を公表し
ました。
オクラトキシンAは、DNAに間接的に作用する非遺伝毒性発がん物質であると判断し、
・非発がん毒性に関する耐容一日摂取量(TDI)を16 ng/kg 体重/日
・発がん性に関する耐容一日摂取量(TDI)を15 ng/kg 体重/日
と設定しました。
※ng(ナノグラム):10億分の1グラム
※μg(マイクログラム):100万分の1グラム
※mg(ミリグラム):1千分の1グラム

■日本におけるオクラトキシンAの摂取量
日本における食品の汚染実態調査では、ココア、インスタントコーヒー、チョコレート、パスタ、
蕎麦、レーズン、缶コーヒー、焙煎コーヒー及び小麦粉等からオクラトキシンAが検出されましたが、
現状では、オクラトキシンAの摂取量は、摂取量の多い層でも今回設定した耐容一日摂取量(TDI)を
下回っていると推定され、食品からのオクラトキシンAの摂取が一般的な日本人の健康に悪影響を及
ぼす可能性は低いものと考えられました。

なお、オクラトキシンAの主な産生菌は、生育条件が異なると、違う種類の農作物及び食品に生育し
ます。また、オクラトキシンAの汚染の程度は、気候等の影響を受けやすいことから、今後厚生労働
省や農林水産省などのリスク管理機関が汚染状況についてモニタリングを行うとともに、規格基準に
ついて検討することが望ましいと考えられています。

====================================================================================
※このメールはシステムが自動発行しておりますので、返信メールは受け付けておりません。
■食品安全委員会e-マガジンバックナンバー
http://www.fsc.go.jp/sonota/e-mailmagazine/back_number.html
■配信登録はこちら
[ウイークリー版+読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao/entry/subscribers/insert?mag_id=35cca0985045a2091e101134e3a26be7
[読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao/entry/subscribers/insert?mag_id=e564c936d33a9581ec261adebd17991b
[新着メール]
https://www.fsc.go.jp/newsreader/create
■配信中止・配信先変更はこちら
[ウイークリー版+読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao/cancel/subscribers/cancel?mag_id=35cca0985045a2091e101134e3a26be7
[読物版]
https://nmg.cao.go.jp/cao/cancel/subscribers/cancel?mag_id=e564c936d33a9581ec261adebd17991b
[新着メール]
https://www.fsc.go.jp/newsreader/cancel
■食品安全委員会からのご案内
http://www.fsc.go.jp/sonota/e-mailmagazine/e_oshirase_info.html
===================================================================================
[食品安全委員会e-マガジン]
編集:食品安全委員会e-マガジン編集会議
発行:内閣府食品安全委員会事務局情報・勧告広報課
〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20
赤坂パークビル22階
http://www.fsc.go.jp/