メニュー
ホーム > 食品安全委員会メールマガジン > 食品安全委員会e-マガジン【読み物版】[魚介類に含まれるメチル水銀その2] (2014.1.31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 内閣府 食品安全委員会e-マガジン【読み物版】[魚介類に含まれるメチル水銀その2] 平成26年1月31日配信 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前回(1月24日配信)のe-マガジン【読み物版】では、魚介類(クジラ類を含む。以下同じ。)に含ま れるメチル水銀の毒性などについて、お届けしました。 今号では、魚介類に含まれるメチル水銀に関するQ&Aをお送りします。 ━━━━━━━━━━━━━ メチル水銀に関するQ&A ━━━━━━━━━━━━━ Q1 妊婦へのメチル水銀に関する注意事項の内容を教えてください。 A1 魚介類は良質なたんぱく質を多く含み、エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸 (DHA)等の高度不飽和脂肪酸がその他の食品に比べ一般的に多く含まれ、微量栄養素の摂取源とも なっており、健康な食生活を営む上で重要な食材です。厚生労働省のホームページには、約400種、 約9,700検体の魚介類についての調査結果が掲載されていますが、魚介類が含む水銀の濃度は低く、 妊婦が食べても健康に影響を及ぼすようなレベルではありません。 しかし、一部の魚介類については、自然界の食物連鎖を通じて、他の魚介類と比較して水銀濃度が高 くなるものが見受けられます。 妊婦が注意すべき魚介類の種類とその摂取量の目安としては、キンメダイ、メカジキ、クロマグロ、 メバチマグロ、エッチュウバイガイ、ツチクジラ、マッコウクジラは1回あたり80gとして1週間に 1回まで、キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ、ヨシキリザメ、マッコウクジラは週2回 までとなっています。 ただしマグロの中でも、キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ缶は通常の食べ方で差支えありません。 ※EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸) 魚類、特にイワシ、マグロなど海産魚の脂質に多く含まれる脂肪酸の一種。 血管障害を予防するほか、アレルギー反応を抑制する作用などがあるとされています。 妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/050812-3.pdf ------------------------------------------------------------------------------------------- Q2 胎児への健康影響とは具体的にどういうものですか? A2 近年出された、魚介類を通じた水銀摂取が胎児に影響を与える可能性を懸念する報告書によれば、 この胎児への影響は、例えば音を聴いた場合の反応が千分の一秒以下のレベルで遅れるようなもので、 将来の社会生活に支障があるような重篤なものではありません。妊婦の皆さんは注意事項を正しく理 解して、対象となった魚介類に偏って多量に食べることを避け、水銀摂取量を減らすようにしましょ う。 ------------------------------------------------------------------------------------------- Q3 現在妊娠3か月の妊婦です。メチル水銀のことを知らずにマグロのお寿司を沢山食べてしまいま した。大丈夫でしょうか。 A3 1回または1週間当たりの魚介類の摂食が、体内の水銀の濃度を大きく変えるものではありませ んが、注意事項にある魚介類を食べすぎた場合、次回または次週の食事でその量を減らすなどの工夫 をしましょう。 ------------------------------------------------------------------------------------------- Q4 授乳中の母親や、小児も魚介類の摂食に注意すべきですか? A4 食品安全委員会が行った食品健康影響評価では、母乳を介して乳児が摂取する水銀濃度は低いこ とが示されています。また、小児は成人と同様の水銀の排泄機能を有しており、脳への作用も成人と 類似していること、「セイシェル小児発達研究」において、子供の神経系の発達にメチル水銀に関連 する有害影響が証明されなかったことなどが示されていることから、摂食に注意する対象とはしてい ません。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 【お知らせ】 食品安全行政に皆さんの声を!「食品安全モニター募集中」 食品安全モニターの皆さんには、広く食品の安全に関して意見を頂くとともに、アンケート調査等に ご協力をお願いします。 応募は平成26年2月3日(木)17:00までです。 http://www.fsc.go.jp/monitor/2512/26monitor-boshu.html ------------------------------------------------------------------------------------------- 【農林水産省からのお知らせ】 ○食品に関するリスクコミュニケーション -畜産分野における薬剤耐性菌対策に関する意見交換会- 日時:平成26年2月17日(月) 13:30~15:30 申込締切:平成26年2月3日(月) 18:00(必着) 詳細、お申込はこちらをご覧下さい。 http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/johokan/140120.html ==================================================================================== ※このメールはシステムが自動発行しておりますので、返信メールは受け付けておりません。 ■食品安全委員会e-マガジンバックナンバー http://www.fsc.go.jp/sonota/e-mailmagazine/back_number.html ■配信登録はこちら [ウイークリー版+読物版] https://nmg.cao.go.jp/cao/entry/subscribers/insert?mag_id=35cca0985045a2091e101134e3a26be7 [読物版] https://nmg.cao.go.jp/cao/entry/subscribers/insert?mag_id=e564c936d33a9581ec261adebd17991b [新着メール] https://www.fsc.go.jp/newsreader/create ■配信中止・配信先変更はこちら [ウイークリー版+読物版] https://nmg.cao.go.jp/cao/cancel/subscribers/cancel?mag_id=35cca0985045a2091e101134e3a26be7 [読物版] https://nmg.cao.go.jp/cao/cancel/subscribers/cancel?mag_id=e564c936d33a9581ec261adebd17991b [新着メール] https://www.fsc.go.jp/newsreader/cancel ■食品安全委員会からのご案内 http://www.fsc.go.jp/sonota/e-mailmagazine/e_oshirase_info.html =================================================================================== [食品安全委員会e-マガジン] 編集:食品安全委員会e-マガジン編集会議 発行:内閣府食品安全委員会事務局情報・勧告広報課 〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル22階 http://www.fsc.go.jp/