このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37905件中  17101 ~17150件目
印刷ページ
17101. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品及び飼料中に存在する特定のマスクドマイコトキシンによるヒト及び動物への健康影響に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2014年12月11日

 欧州食品安全機関(EFSA)は12月11日、食品及び飼料中に存在する特定のマスクドマイコトキシンによるヒト及び動物の健康に対するリスクに関する科学的意見書(2014年11月25日採択)を公表した。概

17102. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、飼料に含まれる有害物(亜硝酸塩、硝酸塩)に関するEC指令(2002/32/EC)の改正案について報告書を発表
食品安全関係情報
2014年12月10日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は12月10日、飼料に含まれる有害物(亜硝酸塩、硝酸塩)に関するEC指令(2002/32/EC)の改正案についてフランス競争・消費・不正抑止局(DGCCR

17103. 香港食物環境衛生署食物安全センター、「第1回トータルダイエットスタディ報告書(第9報):ミネラル」を公表
食品安全関係情報
2014年12月10日

 香港食物環境衛生署食物安全センターは12月10日、「第1回トータルダイエットスタディ報告書(第9報):ミネラル」を公表した。一連のシリーズの最後の一報である。  香港市民における食事からの13種類の

17104. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、伝達性海綿状脳症(TSE)の抑制対策における特定危険部位(SRM)の処理に関する意見書を発表
食品安全関係情報
2014年12月10日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は1月22日、伝達性海綿状脳症(TSE)の抑制対策における特定危険部位(SRM)の処理に関する意見書を公表した(12ページ、2014年12月10日付け20

17105. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分アジムスルフロンの確認データのリスク評価に係る欧州連合(EU)加盟国等を対象とした意見募集の結果について技術的報告書を公表
食品安全関係情報
2014年12月10日

 欧州食品安全機関(EFSA)は12月10日、農薬有効成分アジムスルフロン(azimsulfuron)の確認データのリスク評価に係る欧州連合(EU)加盟国、申請者及びEFSAを対象とした意見募集の結果

17106. カナダ農務農産食品省(AAFC)、Innovation Express第5巻にて堆肥化によるプリオンの生物学的分解に関する研究を紹介
食品安全関係情報
2014年12月10日

 カナダ農務農産食品省(AAFC)は12月10日、技術革新ニュース(Innovation Express)第5巻(2014年第3号)を公表した。概要は以下のとおり。  AAFCが行っている科学技術研究

17107. 欧州食品安全機関(EFSA)、2014年欧州食品安全機関BSE-TSE科学ネットワーク年次報告書を公表
食品安全関係情報
2014年12月10日

 欧州食品安全機関(EFSA)は12月10日、2014年欧州食品安全機関BSE-TSE科学ネットワーク年次報告書を公表した(9ページ)。  牛海綿状脳症及びその他の伝達性海綿状脳症(BSE-TSE)に

17108. 欧州連合(EU)、新開発食品原材料としてチア油の販売を認可
食品安全関係情報
2014年12月10日

 欧州連合(EU)は12月10日、新開発食品原材料としてチア油(chia oil)(Salvia hispanica)の販売を認可する委員会施行決定2014/890/EUを官報で公表した。概要は以下の

17109. 米国食品医薬品庁(FDA)、食品表示規則の一斉遵守期日を2018年1月1日と発表
食品安全関係情報
2014年12月9日

 米国食品医薬品庁(FDA)は12月9日、2015年と2016年に施行される食品表示規則の一斉遵守期日を2018年1月1日とする旨発表した。概要は以下のとおり。  FDAは、食品表示の変更を義務づける

17110. 台湾衛生福利部食品薬物管理署、健康食品「緑膳繊カプセル」の店頭からの撤去について説明
食品安全関係情報
2014年12月9日

 台湾衛生福利部食品薬物管理署は12月9日、健康食品「緑膳繊カプセル」の店頭からの撤去について説明した。概要は以下のとおり。  緑膳繊カプセルの摂取により下痢を呈した事例をメディアが12月9日に報じた

17111. 台湾衛生福利部食品薬物管理署、市場及び包装場の農産物中の残留農薬について検査結果を公表
食品安全関係情報
2014年12月9日

 台湾衛生福利部食品薬物管理署は12月9日、市場及び包装場の農産物中の残留農薬について検査結果を公表した(2014年9月分)。  209検体中184検体が合格で、合格率は88.0%だった。不合格検体か

17112. 欧州食品安全機関(EFSA)、香料グループ評価12改訂5(FGE.12Rev5):化学グループ1、7及び8の第1級飽和又は不飽和脂環式アルコール、アルデヒド、酸及びエステル類の科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2014年12月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は12月9日、香料グループ評価12改訂5(FGE.12Rev5):化学グループ1、7及び8の第1級飽和又は不飽和脂環式アルコール、アルデヒド、酸及びエステル類の科学的意見

17113. 国際連合食糧農業機関(FAO)、FAO/世界保健機関(WHO)飼料に関連する要因(hazards)に関する合同専門委員会の会合(2015年5月12日~15日)に向けた、専門家及びデータの募集を行う旨を公表
食品安全関係情報
2014年12月8日

 国際連合食糧農業機関(FAO)は12月8日、FAO/世界保健機関(WHO)飼料に関連する要因(hazards)に関する合同専門委員会の会合(2015年5月12日~15日)に向けた、専門家及びデータの

17114. 英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)、市民からの情報開示請求に基づき、DEFRAの農業バイオテクノロジー理事会(ABC)とその会員企業とのやりとりの一部を開示
食品安全関係情報
2014年12月8日

 英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)は12月8日、市民からの情報開示請求に基づき、DEFRAの農業バイオテクノロジー理事会(ABC)とその会員企業とのやりとり(2014年7月15日~10月27日

17115. 台湾衛生福利部食品薬物管理署、輸入食品の検査で不合格となった食品等を公表(11月分)
食品安全関係情報
2014年12月8日

 台湾衛生福利部食品薬物管理署は、輸入食品の検査で不合格となった食品等を公表した。このうち、日本から輸入された食品は以下のとおり(11月公表分)。 1. 車えび:カドミウム2.0 ppm(基準値:0.

17116. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、疫学報告(2014年12月 No.65、32ページ)を発表
食品安全関係情報
2014年12月8日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は12月8日、疫学報告(2014年12月 No.65、32ページ)を発表した。報告書の項目は以下のとおり。 1. イタリアにおける養蜂害虫Aethina

17117. カナダ保健省(Health Canada)、深刻な健康影響が懸念される未申告の成分を含むナチュラルヘルス製品(Drugs、Natural health products)について再度注意喚起
食品安全関係情報
2014年12月8日

 カナダ保健省(Health Canada)は12月8日、深刻な健康影響が懸念される未申告の成分を含むナチュラルヘルス製品(Drugs、Natural health products)について再度注意

17118. 英国化学物質規制委員会(CRD)、「残留農薬モニタリングプログラム 2014年第2四半期報告書(食品中の残留農薬に関する専門委員会(PRIF)」(232ページ)を公表
食品安全関係情報
2014年12月8日

 英国化学物質規制委員会(CRD)は12月8日、「残留農薬モニタリングプログラム 2014年第2四半期報告書(食品中の残留農薬に関する専門委員会(PRIF)」(232ページ)を公表した。概要は以下のと

17119. 英国化学物質規制委員会(CRD)、「学校給食における果実及び野菜中の残留農薬モニタリングプログラム 2014年春季報告書(食品中の残留農薬に関する専門委員会(PRIF)」(61ページ)を公表
食品安全関係情報
2014年12月8日

 英国化学物質規制委員会(CRD)は12月8日、「学校給食における果実及び野菜中の残留農薬モニタリングプログラム 2014年春季報告書(食品中の残留農薬に関する専門委員会(PRIF)」(61ページ)を

17120. オーストラリア・ニュージーランド食品安全機関(FSANZ)、栄養情報パネルによる食品表示の簡素化の提案に関しての意見公募を公表
食品安全関係情報
2014年12月5日

 オーストラリア・ニュージーランド食品安全機関(FSANZ)は12月5日、栄養情報パネルによる食品表示の簡素化の提案に関しての意見公募を公表した。概要は以下のとおり。  オーストラリア・ニュージーラン

17121. 欧州連合(EU)、ペルー産の一部食用二枚貝の輸入停止期限を2015年11月まで延長
食品安全関係情報
2014年12月5日

 欧州連合(EU)は12月5日、ペルー産の一部の食用二枚貝の輸入停止期限を2015年11月30日まで延長する委員会施行決定2014/874/EUを官報で公表した。概要は以下のとおり。 1. A型肝炎ウ

17122. 欧州食品安全機関(EFSA)、報告書「RNA干渉利用による遺伝子組換え植物のリスク評価に関する要考慮事項」を発表
食品安全関係情報
2014年12月5日

 欧州食品安全機関(EFSA)は12月4日、「RNA干渉利用による遺伝子組換え(GM)植物のリスク評価に関する要考慮事項」を発表した(全38ページ)。本年6月に開催した国際科学ワークショップでの発表・

17123. 欧州委員会(EC)健康・消費者保護総局(DG SANCO)、欧州理事会と欧州議会が遺伝子組換え農作物栽培妥協案に合意した旨公表
食品安全関係情報
2014年12月5日

 欧州委員会(EC)健康・消費者保護総局(DG SANCO)は、「GMO栽培に関し合意に達した」と題し、欧州理事会と欧州議会が遺伝子組換え農作物栽培妥協案に合意した旨公表した。  この暫定合意は200

17124. 欧州連合(EU)、食品獣医局(FVO)の監査報告書を公表(12月3日~12月17日)
食品安全関係情報
2014年12月5日

 欧州連合(EU)の食品獣医局(FVO)は2014年12月3日~12月17日、食品安全に係るEU規制の実施に関する監査報告書を以下のとおり公表した。 (2014年12月17日公表) 1. アイルランド

17125. 台湾衛生福利部疾病管制署、貝類の生食によるA型肝炎に関して注意喚起
食品安全関係情報
2014年12月5日

 台湾衛生福利部疾病管制署は12月5日、貝類の生食によるA型肝炎に関して注意喚起を行った。同署の資料によると、2014年10月1日から11月30日までに急性ウイルス性A型肝炎症例数が30人に達した(こ

17126. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、新成分であるクランベリーエキスの粉の販売許可に関する報告書を発表
食品安全関係情報
2014年12月5日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は12月4日、新成分であるクランベリーエキスパウダーの販売許可に関する報告書を発表した。  フルーツの香り付けをした飲み物、アイスティー、香り付けした水

17127. 欧州連合(EU)、ミャンマー産えびの輸入規制を解除
食品安全関係情報
2014年12月5日

 欧州連合(EU)は12月5日、ミャンマー産えびの輸入規制を解除する委員会施行決定2014/873/EUを官報で公表した。概要は以下のとおり。 1. 委員会決定2002/249/ECによって、ミャンマ

17128. 米国食品医薬品庁(FDA)、ビスフェノールA(BPA)に係る安全性評価書を更新
食品安全関係情報
2014年12月5日

 米国食品医薬品庁(FDA)は12月5日、ビスフェノールA(BPA)に係る安全性評価書を更新した(全5ページ)。結論部分の概要は以下のとおり。  げっ歯類を用いた亜慢性・継代実験を基に、従来から全身毒

17129. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は12月5日、飲料水中の塩化ビニルの水質基準を超えている状況のリスク評価に関する報告書を発表
食品安全関係情報
2014年12月5日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は12月5日、飲料水中の塩化ビニルの水質基準を超過状況のリスク評価に関する報告書を発表した。  2007年の法令で設定された塩化ビニルの水質基準0.5μ

17130. 欧州連合(EU)、インド産乾燥香辛料等の輸入検査を強化
食品安全関係情報
2014年12月5日

 欧州連合(EU)は12月5日、インド産乾燥香辛料等の輸入検査を強化し、エジプト産オレンジ等を輸入検査の強化リストから削除する委員会施行規則(EU) No 1295/2014を官報で公表した。概要は以

17131. 世界保健機関(WHO)、鳥インフルエンザA(H5N1)ウイルスによる感染情報を更新(12月4日付)
食品安全関係情報
2014年12月4日

 世界保健機関(WHO)は、12月4日現在の鳥インフルエンザA(H5N1)ウイルスによる感染情報を更新した。概要は以下のとおり。 1.発生状況  2003年以降2014年12月4日までに、16か国から

17132. Eurosurveillance:「EU加盟国の最新の疫学情報誌からの抜粋」から食品及び水媒介感染症
食品安全関係情報
2014年12月4日

 Eurosurveillance (Volume 19 , Issue 48 , 04 December 2014)に掲載された記事「EU加盟国の最新の疫学情報誌からの抜粋」から食品及び水媒介感染症

17133. カナダ食品検査庁(CFIA)、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州で発生した鳥インフルエンザ集団発生は、高病原性鳥インフルエンザH5N2ウイルスによるものであると確認
食品安全関係情報
2014年12月4日

 カナダ食品検査庁(CFIA)は12月4日、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州で発生した鳥インフルエンザ集団発生は、高病原性鳥インフルエンザH5N2ウイルスによるものであると確認された旨を公表した。

17134. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、スピルリナを含むサプリメントへアレルギーを示した患者に関する報告書を発表
食品安全関係情報
2014年12月4日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は12月4日、スピルリナを含むサプリメントへアレルギーを示した患者に関する報告書を発表した。  ニュートリビジランス計画の一環で、ANSESはスピルリナ

17135. 国際獣疫事務局(OIE)、Disease Information 12月4日付 Vol.27 No.49
食品安全関係情報
2014年12月4日

 国際獣疫事務局(OIE)は、38件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。  ブルータング9件(セルビア、クロアチア、イタリア、ルーマニア2件、ハンガリー、トルコ、ボスニアヘルツェゴビナ2件)

17136. アルゼンチン医薬品食品医療技術管理局(ANMAT)、加工食品中のトランス脂肪酸の最大許容値を5%(総脂肪中)とする規則の発効を公表
食品安全関係情報
2014年12月4日

 アルゼンチン医薬品食品医療技術管理局(ANMAT)は12月4日、加工食品中のトランス脂肪酸の最大許容値を5%(総脂肪中)とする規則が12月より施行されることを公表した。  2010年12月にアルゼン

17137. 米国疾病管理予防センター(CDC)、もやしが原因とみられるSalmonella Enteritidisによる集団感染情報を更新
食品安全関係情報
2014年12月4日

 米国疾病管理予防センター(CDC)は12月4日、もやしが原因とみられるSalmonella Enteritidisによる集団感染情報を更新した。概要は以下のとおり。  12月2日現在11州から計87

17138. 香港食物環境衛生署食物安全センター、「苦杏仁に含まれる自然毒」と題する文章を公表
食品安全関係情報
2014年12月4日

 香港食物環境衛生署食物安全センターは12月4日、「苦杏仁(ビターアプリコットの種子(bitter apricot seeds))に含まれる自然毒」と題する文章を公表した。概要は以下のとおり。  冬が

17139. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、「動物実験の代わりに人工臓器システム及び培養細胞を」を公表
食品安全関係情報
2014年12月4日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は12月4日、動物実験代替法・補完法の記録・評価センター(ZEBET)による「動物実験の代わりに人工臓器システム及び細胞培養を」(ドイツ語、3ページ)を公表した。

17140. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、植物由来アルコール製造に加工助剤として過マンガン酸カリウムの使用許可に関する報告書を発表
食品安全関係情報
2014年12月4日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は12月4日、植物由来アルコール製造に加工助剤として過マンガン酸カリウムの使用することの許可の申請に関する報告書を発表した。  過マンガン酸カリウムは蒸

17141. オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)、消費者暴露を推定する一般デフォルトパラメータに関する一般ファクトシート(2014年の更新版)を公表
食品安全関係情報
2014年12月3日

 オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は12月3日、消費者暴露を推定する一般デフォルト(初期値)パラメータに関する一般ファクトシート(2014年の更新版)を公表した。(報告書 英語 102ページ

17142. アイルランド農業・食料・海洋省(DAFM)、牛肉に関する自主表示条項の廃止に関して通知
食品安全関係情報
2014年12月2日

 アイルランド農業・食料・海洋省(DAFM)は11月12日、牛肉に関する自主表示(Voluntary Beef Labelling:VBL)条項の廃止に関する通知を行った。概要は以下のとおり。  DA

17143. 欧州連合(EU)、動物用医薬品の薬理有効成分ラサロシドの家きんの筋肉等に対する残留基準値を引き上げ
食品安全関係情報
2014年12月2日

 欧州連合(EU)は12月2日、動物用医薬品の薬理有効成分ラサロシド(lasalocid)の家きんの筋肉等に対する残留基準値(MRLs)を引き上げる委員会施行規則(EU) No 1277/2014を官

17144. 欧州連合(EU)、ドイツおける高病原性鳥インフルエンザ(H5N8亜型)に係るEUレベルの防疫措置の適用期限を設定し、監視区域を拡大
食品安全関係情報
2014年12月2日

 欧州連合(EU) は12月2日、ドイツおける高病原性鳥インフルエンザ(H5N8亜型)に係るEUレベルの防疫措置の適用期限を設定し、監視区域を拡大する委員会施行決定2014/864/EUを官報で公表し

17145. カナダ食品検査庁(CFIA)、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州における鳥インフルエンザの発生を公表
食品安全関係情報
2014年12月2日

 カナダ食品検査庁(CFIA)は、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州で鳥インフルエンザが発生した旨を公表した。概要は以下のとおり。 1.12月2日付け  BC州のフレーザー・バレー地区の2つの農場(

17146. フランス衛生監視研究所(InVS)、2012年7月コルシカ島での食品由来レンサ球菌咽頭炎集団感染に関する報告書を発表
食品安全関係情報
2014年12月2日

 フランス衛生監視研究所(InVS)は12月2日、2012年7月にフランスのコルシカ島でのキャンプで発生した食品由来のレンサ球菌咽頭炎集団感染に関する報告書を発表した(66ぺージ、フランス語)。  

17147. 香港食物環境衛生署食物安全センター、「リステリアと自家製サラダ」について情報提供
食品安全関係情報
2014年12月2日

 香港食物環境衛生署食物安全センターは12月2日、「リステリアと自家製サラダ」について情報提供した。  リステリア・モノサイトゲネスは土壌及び水中によく見られる細菌である。この細菌は一般的な調理温度で

17148. オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)、2013年人獣共通感染症報告書を発表
食品安全関係情報
2014年12月2日

 オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は12月2日、人獣共通感染症に関する2013年の報告書を発表した(74ページ、オランダ語)。  RIVMと消費者製品安全局(NVWA)は毎年、人獣共通感染

17149. 欧州食品安全機関(EFSA)、毒性学的懸念の閾値を用いる評価手法に関する利害関係者会合の内容について公表
食品安全関係情報
2014年12月2日

 欧州食品安全機関(EFSA)は、12月2日の毒性学的懸念の閾値(Threshold of Toxicological Concern: TTC)を用いる評価手法に関する利害関係者会合の内容について公

17150. 欧州食品安全機関(EFSA)、統計学的報告に関する手引書を公表
食品安全関係情報
2014年12月2日

 欧州食品安全機関(EFSA)は12月2日、統計学的報告に関する手引書(2014年11月11日承認、18ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 統計学的解析は、リスク評価の非常に重要な部分であ

戻る 1 .. 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 .. 759 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan