このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37225件中  15001 ~15050件目
印刷ページ
15001. 欧州連合(EU)、食品獣医局(FVO)の監査報告書を公表(2015年8月5日~8月26日)
食品安全関係情報
2015年8月14日

 欧州連合(EU)の食品獣医局(FVO)は2015年8月5日~8月26日、食品安全に係るEU規制の実施に関する監査報告書を以下のとおり公表した。 (2015年8月26日公表) 1. ラトビアにおける通

15002. 欧州連合(EU)、植物保護資材としてフルクトースを認可
食品安全関係情報
2015年8月14日

 欧州連合(EU)は8月14日、植物保護資材(basic substance)としてフルクトース(果糖)(fructose) を認可する委員会施行規則(EU) 2015/1392を官報で公表した。作物

15003. 台湾衛生福利部食品薬物管理署、輸入食品の検査で不合格となった食品等を公表
食品安全関係情報
2015年8月14日

 台湾衛生福利部食品薬物管理署は、輸入食品の検査で不合格となった食品等を公表した。このうち、日本から輸入された食品等は以下の37検体である(7月公表分)。 1. 保存容器等27検体:耐熱試験で異常あり

15004. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、フェノキシエタノールに汚染されたマスの卵とその関連食品(タラモサラダなど)の摂取による健康リスクに関する報告書を発表
食品安全関係情報
2015年8月13日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は8月13日、フェノキシエタノールに汚染されたマスの卵とその関連食品(タラモサラダなど)の摂取による健康リスクに関する報告書を発表した。  養殖魚の餌及

15005. カナダ保健省(Health Canada)、Aspergillus niger 126-PE001-32株から得られるグルコアミラーゼを食品用酵素として認可
食品安全関係情報
2015年8月13日

 カナダ保健省(Health Canada)は8月13日、認可食品用酵素リストを改正し、Aspergillus niger 126-PE001-32株から得られるグルコアミラーゼを、パン、小麦粉、全粒

15006. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、チチアワタケ、ベニタケ(Russula olivacea)、ナラタケの喫食に関するリスク評価報告書を発表
食品安全関係情報
2015年8月13日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は8月13日、チチアワタケ、ベニタケ(Russula olivacea)、ナラタケの喫食に関するリスク評価報告書を発表した。  農作物保存技術センター(C

15007. 国際獣疫事務局(OIE)、Disease Information 8月13日付 Vol.28 No.33
食品安全関係情報
2015年8月13日

 29件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。  豚コレラ1件(ラトビア)、口蹄疫3件(ボツワナ SAT1 SAT2 2件)、アフリカ豚コレラ8件(ウクライナ4件、ポーランド、ラトビア、エスト

15008. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、ツイッターにて、もやしの安全な食べ方について注意喚起
食品安全関係情報
2015年8月13日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は8月13日、ツイッターにて、もやし(bean sprout)の安全な食べ方について注意喚起した。概要は以下のとおり。  豪州及び海外におけ

15009. 欧州食品安全機関(EFSA)、2014会計年度のEFSAの年次計算書類を公表
食品安全関係情報
2015年8月13日

 欧州食品安全機関(EFSA)は8月13 日、2014会計年度のEFSAの年次計算書類(43ページ)を公表した。2014年1月1日から同年12月31日を対象期間とする財務諸表及び予算の執行に関する報告

15010. nature(Vol.523 ,No.7561 ,2015年7月23日)に掲載された食品安全関連情報の表題
食品安全関係情報
2015年8月13日

 nature(Vol.523 ,No.7561 ,2015年7月23日)に掲載された食品安全関連情報の表題は以下のとおり。 1.PARASITOLOGY:CRISPR for Cryptospori

15011. nature biotechnology(Vol.33 ,N0.7 ,2015年7月)に掲載された食品安全関連情報の表題
食品安全関係情報
2015年8月13日

 nature biotechnology(Vol.33 ,N0.7 ,2015年7月)に掲載された食品安全関連情報の表題は以下のとおり。 Photoactivatable CRISPR-Cas9 f

15012. Science(Vol.349 ,No.6244 ,2015年7月10日)に掲載された食品安全関連情報の表題
食品安全関係情報
2015年8月13日

 Science(Vol.349 ,No.6244 ,2015年7月10日)に掲載された食品安全関連情報の表題は以下のとおり。 U.S. to review agricultural biotech

15013. 欧州連合(EU)、食品中のヒ素のモニタリングをEU加盟国に勧告
食品安全関係情報
2015年8月12日

 欧州連合(EU)は8月12日、食品中のヒ素(arsenic)のモニタリング(継続監視)をEU加盟国に勧告する委員会勧告(EU) 2015/1381を官報で公表した。概要は以下のとおり。 1. ヒ素は

15014. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、アレルゲンの義務表示要件の改正に関する意見募集を開始
食品安全関係情報
2015年8月12日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は8月12日、アレルゲンの義務表示要件の改正に関する意見募集を開始した。概要は以下のとおり。  改定案では、加工の過程で最終製品中のたん白質

15015. Journal of Agricultural and Food Chemistry(Vol.63 ,No.31 ,2015年8月12日) に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワード
食品安全関係情報
2015年8月12日

 Journal of Agricultural and Food Chemistry(Vol.63 ,No.31 ,2015年8月12日) に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワードは以下のと

15016. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、食品基準通知(18-15)を公表
食品安全関係情報
2015年8月12日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は8月12日、食品基準通知(18-15)を公表した。概要は以下のとおり。 1.意見募集 ・P1031‐アレルゲン表示の免除:コムギデンプンか

15017. 欧州連合(EU)、乾燥ばれいしょの顆粒及びフレークの着色料としてのリボフラビン類(E 101)及びカロテン類(E 160a)の使用を認可
食品安全関係情報
2015年8月12日

 欧州連合(EU)は8月12日、乾燥ばれいしょの顆粒及びフレークの着色料としてのリボフラビン類(riboflavins)(E 101)及びカロテン類(carotenes)(E 160a)の使用を認可す

15018. Food and Chemical Toxicology (2015年8月12日電子版) に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワード
食品安全関係情報
2015年8月12日

 Food and Chemical Toxicology (2015年8月12日電子版) に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワードは以下のとおり。 Invited review: Diagn

15019. 台湾衛生福利部、「飲食物を直接提供する場所における遺伝子組換え原材料を含む食品の表示規定」及び表示対象食品を公表
食品安全関係情報
2015年8月11日

 台湾衛生福利部は8月11日、「飲食物を直接提供する場所における遺伝子組換え原材料を含む食品の表示規定」及び表示対象食品を公表した。2015年12月31日から施行される。 1. 規定の主な内容 (1)

15020. 欧州連合(EU)、食肉中のトリヒナ(旋毛虫)の公的管理について新たに規定
食品安全関係情報
2015年8月11日

 欧州連合(EU) は8月11日、食肉中のトリヒナ(旋毛虫)の公的管理について、これまで大幅に改正されてきた関係法令を廃止し、新たに規定する委員会施行規則(EU) 2015/1375を官報で公表した。

15021. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分フルキンコナゾールの確認データに照らしたリスク評価に係る欧州連合(EU)加盟国等を対象とした意見募集の結果について技術的報告書を公表
食品安全関係情報
2015年8月11日

 欧州食品安全機関(EFSA)は8月11日、農薬有効成分フルキンコナゾール(fluquinconazole)の確認データに照らしたリスク評価に係る欧州連合(EU)加盟国、申請者及びEFSAを対象とした

15022. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、ツイッターにて米国食品医薬品庁(FDA)が人工甘味料の許容一日摂取量(ADI)をいかに設定したかに関するインフォグラフィックスについて情報提供
食品安全関係情報
2015年8月11日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は8月11日、ツイッターにて米国食品医薬品庁(FDA)が人工甘味料の許容一日摂取量(ADI)をいかに設定したかに関するインフォグラフィックス

15023. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、ツイッターにてナッツ類のアレルギーについて情報提供
食品安全関係情報
2015年8月11日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、ツイッターにてナッツ類のアレルギーについて情報提供した。概要は以下のとおり。 1.ナッツアレルギーの人が避けるべき原材料  アーモンド、人

15024. 米国食品医薬品庁(FDA)、薬剤耐性菌に関する「2012-2013年全米薬剤耐性監視システム (NARMS) 総合報告書」を発表
食品安全関係情報
2015年8月11日

 米国食品医薬品庁(FDA)は8月11日、薬剤耐性菌に関する「2012-2013年全米薬剤耐性監視システム (NARMS) 総合報告書」を発表した。概要は以下のとおり。  NARMSは食中毒細菌の薬剤

15025. 香港衛生署衛生防護センター、台湾で製造された「洪瑞珍」のサンドイッチによる食中毒疑い事例が発生した旨公表
食品安全関係情報
2015年8月10日

 香港衛生署衛生防護センターは、台湾で製造された「洪瑞珍」のサンドイッチによる食中毒疑い事例が発生した旨公表した。  7月28日から8月11日までに届出があったのは34件で患者数は96人である。いずれ

15026. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、ツイッターにて食品原材料一覧に関する動画について情報提供
食品安全関係情報
2015年8月10日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は8月10日、ツイッターにて食品原材料一覧に関する動画について情報提供した。概要は以下のとおり。  食品には原材料名一覧が記載されており、通

15027. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、ツイッターにて肉類の安全な調理温度に関して情報提供
食品安全関係情報
2015年8月9日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は8月9日、ツイッターにて肉類の安全な調理温度に関して情報提供した。概要は以下のとおり。 1.危険な調理温度  加熱調理が不十分な肉、家きん

15028. 欧州食品安全機関(EFSA)、欧州連合(EU)の科学的諮問機関連絡会の概要報告書を公表
食品安全関係情報
2015年8月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は8月9日、欧州連合(EU)の科学的諮問機関連絡会(EU Agencies Network for Scientific Advice: EU-ANSA)の概要報告書(7

15029. nature biotechnology(Vol.33 ,No.8 ,2015年8月8日に掲載された食品安全情報の表題
食品安全関係情報
2015年8月8日

nature biotechnology(Vol.33 ,No.8 ,2015年8月8日に掲載された食品安全情報の表題は以下のとおり。 1.Oxitec trials GM sterile moth

15030. 欧州食品安全機関(EFSA)、提出された確認データに照らした農薬有効成分ブプロフェジンのリスク評価のピアレビューに関する結論を公表
食品安全関係情報
2015年8月7日

 欧州食品安全機関(EFSA)は8月7日、提出された確認データに照らした農薬有効成分ブプロフェジン(buprofezin)のリスク評価のピアレビューに関する結論(2015年7月28日承認、24ページ)

15031. スペインのカタルーニャ州食品安全機関(ACSA)、2011~2013年のカタルーニャ州におけるマイコトキシンの監視及び管理に関する報告書を公表
食品安全関係情報
2015年8月7日

 スペインのカタルーニャ州食品安全機関(ACSA)は8月7日、2011~2013年のカタルーニャ州におけるマイコトキシンの監視及び管理に関する報告書を公表した。概要は以下の通り。  基準値を超えるマイ

15032. 欧州疾病予防管理センター(ECDC)及び欧州食品安全機関(EFSA)、ブルガリアで発生した炭疽菌感染症による死亡例に関する緊急集団感染リスク評価書を公表
食品安全関係情報
2015年8月7日

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)及び欧州食品安全機関(EFSA)は8月7日、ブルガリアで発生した炭疽菌感染症による死亡例に関する緊急集団感染リスク評価書を公表した(6ページ)。  ブルガリアから

15033. 欧州連合(EU)、粉末状のローズマリー抽出物(E 392)の固結防止剤として二酸化ケイ素(E 551)の使用を認可
食品安全関係情報
2015年8月7日

 欧州連合(EU)は8月7日、粉末状のローズマリー抽出物(extracts of rosemary)(E 392)の固結防止剤として二酸化ケイ素(silicon dioxide)(E 551)の使用を

15034. 台湾衛生福利部食品薬物管理署、香港で発生したサンドイッチによる食中毒疑い事例を受け製造元の「洪瑞珍」を調査するよう地方当局に指示した旨公表
食品安全関係情報
2015年8月7日

 台湾衛生福利部食品薬物管理署は8月7日、香港で発生した台湾産サンドイッチによる食中毒疑い事例を受け、製造元の「洪瑞珍」を調査するよう地方当局に指示した旨公表した。  台湾の「洪瑞珍」で製造販売された

15035. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、「豪州における安全な食品(Safe Food Australia)」の見直しに関する意見募集を開始
食品安全関係情報
2015年8月7日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は8月7日、「豪州における安全な食品(Safe Food Australia)」の見直しに関する意見募集を開始した。概要は以下のとおり。  

15036. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、食品基準通知(17-15)を公表
食品安全関係情報
2015年8月7日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は8月7日、食品基準通知(17-15)を公表した。概要は以下のとおり。 1.意見募集 「豪州における安全な食品(Safe Food Aust

15037. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、カフェインに関して情報提供
食品安全関係情報
2015年8月7日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は8月7日、ツイッターにてコーヒー1杯に含まれるカフェインの量に関して情報提供した。カフェインに関するファクトシート(2014年10月)の概

15038. 欧州連合(EU)、フランス等5か国の牛海綿状脳症(BSE)リスクステータスを「無視できるリスク国」に変更
食品安全関係情報
2015年8月6日

 欧州連合(EU)は8月6日、キプロス、チェコ、フランス、リヒテンシュタイン及びスイスの計5か国の牛海綿状脳症(BSE)ステータスを「無視できるリスク国」に変更するため、決定2007/453/ECを一

15039. 国際獣疫事務局(OIE)、Disease Information 8月6日付 Vol.28 No.32
食品安全関係情報
2015年8月6日

 28件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。  アフリカ豚コレラ9件(ポーランド2件、ウクライナ2件、ラトビア、エストニア、リトアニア2件、ロシア)、高病原性鳥インフルエンザ10件(英国 H

15040. 米国環境保護庁(EPA)、除草剤フルアジホップ-P-ブチルの残留基準値変更に関する最終規則を公表
食品安全関係情報
2015年8月6日

 米国環境保護庁(EPA)は8月6日、除草剤フルアジホップ-P-ブチル (fluazifop-P-butyl)を、サツマイモに適用する場合の残留基準値変更に関する最終規則を公表した。  当該規則は同日

15041. Eurosurveillance:「加盟国の最新疫学情報誌からの抜粋記事」から食品及び水媒介感染症に関する記事
食品安全関係情報
2015年8月6日

 Eurosurveillance (Vol.20 , No. 31 , 2015年8月6日号)に掲載された論文「加盟国の最新疫学情報誌からの抜粋記事」から食品及び水媒介感染症に関する記事は以下のとお

15042. Eurosurveillance:「2008~2013年にオランダで発生した散発性リステリア症のリスク要因」
食品安全関係情報
2015年8月6日

 Eurosurveillance (Vol. 20 , No. 31 , 2015年8月6日号)に掲載された論文「2008~2013年にオランダで発生した散発性リステリア症のリスク要因(Risk f

15043. 米国食品医薬品庁(FDA)、動物用フードへのナノ物質使用に係る最終ガイダンスを発表
食品安全関係情報
2015年8月5日

 米国食品医薬品庁(FDA)は8月4日、動物用フードへのナノ物質使用に関する最終ガイダンス(11ページ)を発表した。概要は以下のとおり。  本ガイダンスの目的は、ナノ物質を含んだりナノテクノロジーを応

15044. 香港食物環境衛生署食物安全センター、食用昆虫と食品安全について情報提供
食品安全関係情報
2015年8月5日

香港食物環境衛生署食物安全センターは8月5日、食用昆虫と食品安全について情報提供した。概要は以下のとおり。  先ごろ、昆虫入りのキャンディーが市場に登場したとの報道があった。昆虫は食べられるのか?昆虫

15045. 欧州食品安全機関(EFSA)、めん羊スクレイピープリオンの人獣共通感染の可能性に関する科学文献の精査要請についての科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2015年8月5日

 欧州食品安全機関(EFSA)は8月5日、めん羊スクレイピープリオンの人獣共通感染の可能性に関する科学技術文献の精査要請についての科学的意見書を公表した(58ページ、2015年7月9日採択)。概要は以

15046. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、缶詰食品の購入と保存に関して情報提供
食品安全関係情報
2015年8月5日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は8月5日、ツイッターにて缶詰食品の購入と保存に関して情報提供した。缶詰食品の購入と保存に関するファクトシート(2008年10月)の概要は以

15047. Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS)(Vol.112 ,No.31 ,2015年8月4日)に掲載された食品安全関連情報の表題及びキーワード
食品安全関係情報
2015年8月4日

Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS)(Vol.112 ,No.31 ,2015年8月4日)に掲載された食品安全関連情報の表題及び

15048. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分ピコキシストロビンの更新評価報告書案について意見公募
食品安全関係情報
2015年8月3日

 欧州食品安全機関(EFSA)は8月3日、農薬有効成分ピコキシストロビン(picoxystrobin)の認可更新に係る欧州連合(EU)の報告担当加盟国(Rapporteur Member State)

15049. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品中のピロリジジンアルカロイド類(PAs)に関する外部機関による科学レポートを公表
食品安全関係情報
2015年8月3日

 欧州食品安全機関(EFSA)は8月3日、食品中のピロリジジンアルカロイド類(PAs)に関する外部機関による科学レポート(114ページ)を公表した。概要は以下のとおり。  この報告書は、ワーヘニンゲン

15050. マカオ衛生局、台湾で製造された「洪瑞珍」のサンドイッチによる食中毒疑い事例が発生した旨公表
食品安全関係情報
2015年8月3日

 マカオ衛生局は、台湾で製造された「洪瑞珍」のサンドイッチによる食中毒疑い事例が発生した旨公表した。概要は以下のとおり。 1. 8月3日付け  台湾で製造された「洪瑞珍」のサンドイッチによると疑われる

戻る 1 .. 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 .. 745 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan