食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu04400890302 |
タイトル | 米国農務省(USDA)/米国保健福祉省(DHHS)、「2015-2020米国民向け食事ガイドライン」を発表 |
資料日付 | 2016年1月7日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 米国農務省(USDA)と米国保健福祉省(DHHS)は1月7日、「2015-2020米国民向け食事ガイドライン」を発表した。概要は以下のとおり。 同ガイドラインは、食事・栄養に関する科学に立脚した提言書で、国民の体重管理や2型糖尿病・高血圧・心疾患防止等の慢性疾患防止に資する。第8版となる今回の最新版では、国民の長期的健康増進を図るため、個々の栄養素や食品に単体として注目するのではなく、国民の飲食の多様性、つまり全体的な健康食事パターンを重視している。 1. 具体的な5つの提言内容 ・ 生涯にわたり健康な食事パターンに従う。食事パターンとは、長期にわたる食品と飲料の組合せをいう。 ・ 多様性、栄養価の高い食品及び摂取量を重視する。 ・ 添加砂糖及び飽和脂肪に由来するカロリー摂取を控え、ナトリウム(塩分)の摂取量を減らす。 ・ より健康な食品・飲料を選択する。 ・ 誰もが健康な食事パターンに従うようサポートする。 健康な食事パターンには、野菜・果実・穀物・低/無脂肪乳製品・低脂肪肉等のたん白質食品・油脂などの栄養のある多様な食品が含まれるほか、飽和脂肪・トランス脂肪・添加砂糖・ナトリウムを控えることも含まれ、個々人の嗜好・伝統・文化・経済状態に合わせて変えることができる。 2. 特に留意すべき点 ・ 添加砂糖に由来するカロリー摂取は1日10%未満に抑える。 ・ 飽和脂肪に由来するカロリー摂取も1日10%未満に抑える。 ・ ナトリウムの摂取量は1日2 ,300mg未満に抑える。 USDAとFDAは、1980年以来5年おきに食事ガイドラインを更新してきた。今回の第8版は2015食事ガイドライン諮問委員会がまとめた。同委員会は栄養学・衛生学・医学分野等の研究者で構成され、国民から寄せられた意見や関係省庁の知見も考慮に入れている。ガイドラインの全文は以下のURLから入手できる。 http://health.gov/dietaryguidelines/2015/guidelines/ |
地域 | 北米 |
国・地方 | 米国 |
情報源(公的機関) | 米国農務省(USDA) |
情報源(報道) | 米国農務省(USDA) |
URL | http://www.usda.gov/wps/portal/usda/usdamediafb?contentid=2016/01/0005.xml&printable=true&contentidonly=true |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。