このページの本文へ移動
English
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
標準
大きく

メニュー

  • 各専門調査会等の情報
    • 各専門調査会等の情報
    •  > 企画等専門調査会
    •  > 添加物専門調査会
    •  > 農薬第一~第五専門調査会
    •  > 動物用医薬品専門調査会
    •  > 器具・容器包装専門調査会
    •  > 汚染物質等専門調査会
    •  > 微生物・ウイルス専門調査会
    •  > プリオン専門調査会
    •  > かび毒・自然毒等専門調査会
    •  > 遺伝子組換え食品等専門調査会
    •  > 新開発食品専門調査会
    •  > 肥料・飼料等専門調査会
    •  > ワーキンググループ
    •  > 以前設置していた主なワーキンググループ
  • 委託研究・調査事業
    • 委託研究・調査事業等
    •  > 研究課題について
    •  > 調査事業について
  • データベース等
    •  > 食品安全情報のデータベース検索
    •  > 食品安全委員会による評価書・QA等一覧(50音順)
    •  > 食品安全委員会が評価した化学物質の毒性評価情報
    •  > 食品ハザード情報ハブ
    •  > 世界の情報
    • 食品健康影響評価のためのリスクプロファイル
    • ファクトシート(科学的知見に基く概要書)
  • 食品安全モニター
    • 食品安全モニター
  • 食品安全委員会
    (FSC)とは
  • 委員会・調査会等
    開催予定・実績
  • 食品健康影響評価
    (リスク評価)
  • 意見・情報の交換
    (リスクコミュニケーション)
  • 消費者の方向け
    情報

ホーム > その他 > 「牛海綿状脳症(BSE)と変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)」について(Q&A)


FSC Views

「牛海綿状脳症(BSE)と変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)」について(Q&A)

(平成23年1月25日更新)

牛海綿状脳症(BSE)と変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)について

Q1:牛の病気であるBSEとヒトの病気であるvCJDとの関連について、教えてください。[PDF]別ウインドウで開きます
Q2:牛肉は食べても安全というのはどういう理由からですか。[PDF]別ウインドウで開きます
Q3:牛肉の安全性に関する科学的知見について、さらに詳しく教えてください。[PDF]別ウインドウで開きます
Q4:日本のBSE対策について、教えてください。[PDF]別ウインドウで開きます
Q5:BSEの検査について、具体的にはどのような検査を行っているのですか。[PDF:850KB]別ウインドウで開きます
Q6:検査によって、BSE感染牛の発見はどこまで可能ですか。[PDF]別ウインドウで開きます
Q7:我が国において、若齢のBSE感染牛(国内8頭目及び9頭目)が確認されたことについて、どのように考えればいいのでしょうか。[PDF]別ウインドウで開きます
Q8:死亡牛についても検査を行っている理由を教えてください。[PDF]別ウインドウで開きます
Q9:変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)とは、どのような病気ですか。[PDF]別ウインドウで開きます

食の安全ダイヤルに寄せられた質問等について

このページの先頭へ
  • ホームページについて
  • プライバシーポリシーについて
  • サイトマップ
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
事務所 所在地・アクセス
〒107-6122
東京都港区赤坂 5-2-20赤坂パークビル22階
03-6234-1166
03-3584-7390
2000012010019
© Food Safety Commission of Japan