このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37905件中  19651 ~19700件目
印刷ページ
19651. OIE、Disease Information 7月18日付 Vol.26 No.29
食品安全関係情報
2013年7月18日

 OIEは、11件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。  伝染性馬子宮炎1件(米国)、ウエストナイル熱1件(ギリシャ)、ウイルス性出血性敗血症1件(クロアチア)、ニューカッスル病1件(キプロ

19652. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、新しい植物育種技術に関するワークショップを開催
食品安全関係情報
2013年7月18日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSAN)は7月18日、新しい植物育種技術に関するワークショップを開催したことを公表した。概要は以下のとおり。  2012年にFSANZは、6種類の新し

19653. 英国食品基準庁(FSA)、リステリアの基準強化案による影響を調査する旨を発表
食品安全関係情報
2013年7月17日

 英国食品基準庁(FSA)は7月17日、リステリアの基準強化案による影響を調査する旨を発表した。概要は以下のとおり。  FSAは食品業界に対し、FSAが提案した新たなガイドラインによる影響に関する情報

19654. 香港食物環境衛生署食物安全センター、一般向けの月刊ニュースレター「Food Safety Focus」2013年7月号を発行
食品安全関係情報
2013年7月17日

 香港食物環境衛生署食物安全センターは7月17日、中国語・英語併記による月刊ニュースレター「Food Safety Focus」の7月号(第84号、PDF版4ページ)を発行した。概要は以下のとおり。

19655. 欧州連合(EU)、食品獣医局(FVO)の監査報告書を公表(2013年7月17日~7月25日)
食品安全関係情報
2013年7月17日

 欧州連合(EU)の食品獣医局(FVO)は、食品安全に係るEU規制の実施に関する監査報告書を以下のとおり公表した。(2013年7月17日~7月25日) (2013年7月25日公表) 1. セネガルにお

19656. 英国食品基準庁(FSA)、消費者意識調査の結果を公表
食品安全関係情報
2013年7月17日

 英国食品基準庁(FSA)は7月17日、消費者意識調査結果を公表した。概要は以下のとおり。  FSAは、年2回実施している当該調査の2013年5月の結果を公表した。過去の調査での傾向と同様、回答者の食

19657. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬の毒性学的プロファイルに基づき累積評価グループに含める農薬の特定に関する科学的意見書について意見公募
食品安全関係情報
2013年7月17日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月17日、農薬の毒性学的プロファイルに基づき累積評価グループ(CAGs)に含める農薬の特定に関する「植物保護製剤及びそれらの残留物に関する科学パネル」(PPRパネル)

19658. 欧州委員会(EC)のフードチェーン及び動物衛生に関する常任委員会(SCoFCAH)は、食品中の過塩素酸塩の暫定的な基準値について合意した旨を公表
食品安全関係情報
2013年7月16日

 欧州委員会(EC)のフードチェーン及び動物衛生に関する常任委員会(SCoFCAH)は7月16日、食品中の過塩素酸塩の暫定的な基準値について合意した旨を公表した。概要は以下のとおり。  SCoFCAH

19659. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、食品中のピロリジジンアルカロイド類(PAs)に関するFAQを公表
食品安全関係情報
2013年7月15日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は7月15日、食品中のピロリジジンアルカロイド類(PAs)に関するFAQを公表した。概要は以下のとおり。  BfRは、リサーチプロジェクトの結果、茶及びハーブティ

19660. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、ハーブティー及び茶にピロリジジンアルカロイド類(PAs)が高濃度で含まれていた旨公表
食品安全関係情報
2013年7月15日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は7月15日、ハーブティー及び茶にピロリジジンアルカロイド類(PAs)が高濃度で含まれていたと公表した。概要は以下のとおり。  BfRはリサーチプロジェクトの初め

19661. 米国疾病管理予防センター(CDC)、トルコ産ザクロの種が原因とみられるA型肝炎の集団感染症情報を更新(7月15日付)
食品安全関係情報
2013年7月15日

 米国疾病管理予防センター(CDC)は7月16日、トルコ産ザクロの種が原因とみられるA型肝炎の集団感染症情報を更新した。概要は以下のとおり。  7月15日現在8州から147人の感染届出があった。感染者

19662. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品中のアクリルアミドのリスク評価及び意見公募を2014年半ばに予定している旨を公表
食品安全関係情報
2013年7月15日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月15日、食品中のアクリルアミド(acrylamide)のリスク評価及び意見公募を2014年半ばに予定している旨を公表した。概要は以下のとおり。  EFSAは2012

19663. 欧州連合(EU)、ジクラズリルを採卵鶏ひなに用いる飼料添加物として認可
食品安全関係情報
2013年7月13日

 欧州連合(EU)は7月13日、ジクラズリル(diclazuril)を採卵鶏ひなに用いる飼料添加物として認可する委員会施行規則(EU) No 667/2013を官報で公表した。概要は以下のとおり。  

19664. 欧州連合(EU)、2 ,4-DB等4品目の農薬有効成分について特定の生産物に対する残留基準値等を一部改正
食品安全関係情報
2013年7月13日

 欧州連合(EU)は7月13日、2 ,4-DB等4品目の農薬有効成分の特定の生産物に対する残留基準値(MRL)及び残留物定義について、欧州議会及び理事会規則(EC) No 396/2005の附属書II

19665. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、食品基準通知(11/13)を公表
食品安全関係情報
2013年7月12日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は7月12日、食品基準通知(11/13)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 意見募集 ・A1081‐除草剤耐性ダイズ系統SYHT0H2由

19666. フランス農業・水産省、牛結核病は消費者の健康リスクではないと発表
食品安全関係情報
2013年7月12日

 フランス農業・水産省は7月12日、牛結核病は消費者の健康リスクではないと発表した。  この数日間、報道機関が牛結核菌に汚染された英国産牛肉について報道している。フランスでは一部の地域を除いて牛結核病

19667. 欧州食品安全機関(EFSA)、複数の化学物質への複合暴露によるヒトのリスクを評価する国際的枠組みに関する科学的報告書を公表
食品安全関係情報
2013年7月12日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月12日、複数の化学物質(multiple chemicals)への複合暴露(combined exposure)によるヒトのリスクを評価する国際的枠組みに関する科学

19668. 米国疾病管理予防センター(CDC)、トルコ産ザクロの種が原因とみられるA型肝炎の集団感染情報を更新
食品安全関係情報
2013年7月12日

 米国疾病管理予防センター(CDC)は7月12日、トルコ産ザクロの種が原因とみられるA型肝炎の集団感染情報を更新した。概要は以下のとおり。  7月11日現在、「Townsend Farms Organ

19669. 英国食品基準庁(FSA)、2013年4月~7月の最新の研究概要を公表
食品安全関係情報
2013年7月12日

 英国食品基準庁(FSA)は7月12日、2013年4月~7月に公表されたFSAによる最新研究の概要を公表した。  複数の分野にわたって行われた研究には、食肉の汚染除去及び鶏レバーのカンピロバクター低減

19670. 米国食品医薬品庁(FDA)、リンゴジュース中の無機ヒ素の「アクションレベル」を設定
食品安全関係情報
2013年7月12日

 米国食品医薬品庁(FDA)は7月12日、リンゴジュース中の無機ヒ素の「アクションレベル」を10ppbに設定する案を提示した。この値は、米国環境保護庁(EPA)が飲料水向けに設定している値と同じである

19671. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬の毒性学的プロファイルに基づき累積評価グループに含める農薬の特定に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年7月12日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月12日、農薬の毒性学的プロファイルに基づき累積評価グループに含める農薬の特定に関する科学的意見書(2013年6月19日公表容認、131ページ)を公表した。概要は以下

19672. 台湾行政院農業委員会、「10%メビンホス乳剤等10種の農薬製剤を禁止とする」旨の公告を発表
食品安全関係情報
2013年7月12日

 台湾行政院農業委員会は7月12日、「10%メビンホス乳剤等10種の農薬製剤を禁止とする」旨の公告を発表した。 1. 「10%メビンホス乳剤」、「2.4%メビンホス溶液」、「5%ジスルホトン粒剤」、「

19673. 台湾行政院農業委員会、「4%のフェノブカルブ+イソプロカルブ混合粉剤等39種の農薬製剤の使用方法とその範囲を制限する」旨を公告
食品安全関係情報
2013年7月12日

 台湾行政院農業委員会は7月12日、「4%のフェノブカルブ+イソプロカルブ混合粉剤等39種の農薬製剤の使用方法とその範囲を制限する」旨を公告した。 1. 「4%のフェノブカルブ+イソプロカルブ混合粉剤

19674. 米国食品医薬品庁(FDA)、乳児用調製粉乳包装材へのビスフェノールA(BPA)の使用を禁止する最終規則を発表
食品安全関係情報
2013年7月11日

 米国食品医薬品庁(FDA)は7月11日、「FDA規則は今後乳児用調製粉乳包装材へのBPAの使用を認可しない。決定は安全性に基づいたものではない」と題する発表を行った。概要は以下のとおり。  ビスフェ

19675. スペインカタルーニャ州食品安全機関(ACSA)、クロノバクター属菌に関するニュースレターを公表
食品安全関係情報
2013年7月11日

 スペインカタルーニャ州食品安全機関(ACSA)は7月11日、クロノバクター属菌に関するニュースレターを公表した。概要は以下のとおり。 1. クロノバクター属菌  クロノバクター属菌は腸内細菌科に属す

19676. 欧州食品安全機関(EFSA)は、豚、子豚、牛、めん羊、子牛、馬、肉用鶏、七面鳥、その他の家きん、魚及び他の動物種用飼料添加物としてのビタミンD3(コレカルシフェロール)の安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年7月11日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月11日、豚、子豚、牛、めん羊、子牛、馬、肉用鶏、七面鳥、その他の家きん、魚及び他の動物種用飼料添加物としてのビタミンD3(コレカルシフェロール)の安全性及び有効性に

19677. OIE、Disease Information 7月11日付 Vol.26 No.28
食品安全関係情報
2013年7月11日

 OIEは、13件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。  牛結核病1件(スイス)、口蹄疫4件(中国 A型、モンゴル2件 A型、ロシア A型)、馬脳脊髄炎1件(エクアドル)、アフリカ馬疫1件(

19678. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、新興食品安全問題モニタリングニュースレター2013年6月号を公表
食品安全関係情報
2013年7月11日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は7月、新興食品安全問題モニタリングニュースレター2013年6月号を公表した。世界中に広く報道された食品安全に関する記事のニュースレターであ

19679. ベルギー連邦フードチェーン安全庁(AFSCA)、隔月刊行物AFSCA報告、No.54、2013年7月号を発行
食品安全関係情報
2013年7月11日

 ベルギー連邦フードチェーン安全庁(AFSCA)は7月9日、隔月刊行物AFSCA報告、No.54、2013年7月号(8ページ)を発行した。目次は以下のとおり。 1. ニュース:ますます安全になったフー

19680. 欧州食品安全機関(EFSA)、第45回コーデックス残留農薬部会で示す欧州連合の見解を準備するための科学的支援に関する科学的報告書を公表
食品安全関係情報
2013年7月11日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月11日、第45回コーデックス残留農薬部会(CCPR)で示す欧州連合(EU)の見解を準備するための科学的支援について科学的報告書(2013年7月3日承認、210ページ

19681. 欧州食品安全機関(EFSA)、全動物種用飼料添加物としてのL-チロシンの安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年7月11日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月11日、全動物種用飼料添加物としてのL-チロシンの安全性及び有効性に関する科学的意見書(2013年6月20日採択)を公表した。概要は以下のとおり。  L-チロシンは

19682. 米国食品医薬品庁(FDA)は7月10日、ボトル水に係るファクトシートを発表
食品安全関係情報
2013年7月10日

 米国食品医薬品庁(FDA)は7月10日、ボトル入り飲料水(bottled water)に係るファクトシートを発表した。概要は以下のとおり。  FDAと米国環境保護庁(EPA)は、ともに飲料水の安全性

19683. 欧州食品安全機関(EFSA)、2013年7月から9月に実施予定の意見公募9件について公表
食品安全関係情報
2013年7月10日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月10日、2013年7月から9月に実施予定の意見公募9件について、以下の通り公表した。 1. 農薬有効成分の毒性学的プロファイルに基づき累積評価グループ(CAG)に含

19684. オーストラリア農業・動物医薬品局 (APVMA)、2010年の有害事象報告プログラムを公表
食品安全関係情報
2013年7月10日

 オーストラリア農業・動物医薬品局 (APVMA)は7月10日、2010年の有害事象報告プログラム(Adverse Experience Reporting Program:AERP)を公表した。概要

19685. 台湾行政院衛生署食品薬物管理局、フッ素樹脂加工鍋は表示された使用方法と洗浄方法に従うよう注意喚起
食品安全関係情報
2013年7月10日

 台湾行政院衛生署食品薬物管理局は7月10日、フッ素樹脂加工鍋について、フッ素コーティングが剥がれてパーフルオロオクタン酸(PFOA)が放出されるのを避けるため、表示された使用方法と洗浄方法に従うよう

19686. 欧州連合(EU)、堆積物由来のクリノプチロライトを全動物種に用いる飼料添加物として認可
食品安全関係情報
2013年7月10日

 欧州連合(EU)は7月10日、堆積物由来のクリノプチロライト(clinoptilolite)を全動物種に用いる飼料添加物として認可する委員会施行規則(EU) No 651/2013を官報で公表した。

19687. スペイン食品安全栄養庁(AESAN)、AESANデジタルニュース2013年7月10日号を公表
食品安全関係情報
2013年7月10日

 スペイン食品安全栄養庁(AESAN)は7月10日、AESANデジタルニュース2013年7月10日号を公表した。主な内容は以下のとおり。 1. ニュース ・世界保健機関(WHO)、栄養及び非感染性疾患

19688. ニューランド第一次産業省(MPI)、食品照射に関するファクトシートのQ&Aを公表
食品安全関係情報
2013年7月10日

 ニューランド第一次産業省(MPI)は7月10日、食品照射に関するファクトシートのQ&Aを公表した。概要は以下のとおり。 1. 食品照射とは何か?(回答略) 2. 食品照射に関するニュージーランドの現

19689. 欧州食品安全機関(EFSA)、全動物種用飼料添加物としての鉄化合物(E1):アミノ酸水和物の鉄キレートの安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年7月10日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月10日、全動物種用飼料添加物としての鉄化合物(E1):アミノ酸水和物の鉄キレートの安全性及び有効性に関する科学的意見書(2013年6月19日採択)を公表した。概要は

19690. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分ジメトエートについて提出された確認データを再検討したリスク評価のピアレビューに関する結論を公表
食品安全関係情報
2013年7月10日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月10日、農薬有効成分ジメトエート(dimethoate)の哺乳動物への毒性及び残留物等について提出された確認データを再検討したリスク評価のピアレビューに関する結論(

19691. 欧州食品安全機関(EFSA)、2012年次報告書を公表
食品安全関係情報
2013年7月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月9日、EFSAの2012年次報告書(53ページ)を公表した。2012年はEFSA設立10周年の節目の年であり、この10年間の成果の総括としてこの年次報告書を紹介して

19692. 欧州食品安全機関(EFSA)、「EFSAの化学物質ハザードデータベースのためのデータ収集及びデータ入力」について外部委託した科学的報告書を公表
食品安全関係情報
2013年7月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月9日、「EFSAの化学物質ハザードデータベースのためのデータ収集及びデータ入力(契約番号NP/EFSA/EMRISK/2011/01)」について外部委託した科学的報

19693. 欧州食品安全機関(EFSA)及び欧州疾病予防管理センター(ECDC)、イタリア及びアイルランドにおけるA型肝炎ウイルス集団感染に関する緊急リスク評価書を更新
食品安全関係情報
2013年7月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)及び欧州疾病予防管理センター(ECDC)は7月10日、イタリア及びアイルランドにおけるA型肝炎ウイルス(HAV)集団感染に関する緊急リスク評価書を更新した(10ページ)。

19694. 欧州委員会(EC)健康・消費者保護総局(DG SANCO)、遺伝子組換えトウモロコシ3272の食品、飼料向け用途、輸入及び加工に関するEFSA意見書(2013年6月20日公表)に対する意見募集期間を公表
食品安全関係情報
2013年7月9日

 欧州委員会(EC)健康・消費者保護総局(DG SANCO)は7月8日、遺伝子組換え(GM)トウモロコシ3272の食品、飼料向け用途、輸入及び加工に関するEFSA意見書(2013年6月20日公表)に対

19695. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、家畜への抗生物質使用量に関する初めての収集記録を公表
食品安全関係情報
2013年7月9日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は7月9日、抗生物質の家畜への使用量に関する初めての収集記録を公表した(7ページ、独語)。概要は以下のとおり。  BfRは、ハノーバー獣医科大学及びライプツィヒ大

19696. 欧州食品安全機関(EFSA)、「動物用飼料に使用する添加物及び製剤又は物質に関する科学パネル(FEEDAPパネル)の第97回総会の議題を公表
食品安全関係情報
2013年7月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月9日、「動物用飼料に使用する添加物及び製剤又は物質に関する科学パネル」(FEEDAPパネル)の第97回総会の議題を公表した。詳細は以下のとおり。  当該総会は201

19697. 欧州食品安全機関(EFSA)、全動物種用サイレージ添加物としてのPediococcus pentosaceus(DSM14021株、DSM 23688株、及びDSM 23689株)の安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年7月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月9日、全動物種用サイレージ添加物としてのPediococcus pentosaceus(DSM14021株、DSM23688株、及びDSM23689株)の安全性及び

19698. 欧州食品安全機関(EFSA)、採卵鶏及びマイナー種の肉用家きんに用いる飼料添加物としてのAgal-Pro(α-ガラクトシダーゼ及びエンド-1 ,4-βグルカナーゼ)の安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年7月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月9日、採卵鶏及びマイナー種の肉用家きんに用いる飼料添加物としてのAGal-Pro(α-ガラクトシダーゼ及びエンド-1 ,4-βグルカナーゼ)の安全性及び有効性に関す

19699. 欧州食品安全機関(EFSA)、肥育豚用飼料添加物としてのNatugrainTS(エンド-1 ,4-βキシラナーゼ及びエンド-1 ,4-βグルカナーゼ)の安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年7月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月9日、肥育豚用飼料添加物としてのNatugrainTS(エンド-1 ,4-βキシラナーゼ及びエンド-1 ,4-βグルカナーゼ)の安全性及び有効性に関する科学的意見書

19700. 欧州食品安全機関(EFSA)、イヌ及びネコを除く全動物種用のサイレージ添加物としてのソルビン酸カリウムの安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年7月9日

 欧州食品安全機関(EFSA)は7月9日、イヌ及びネコを除く全動物種用のサイレージ添加物としてのソルビン酸カリウムの安全性及び有効性に関する科学的意見書(2013年6月18日採択)を公表した。概要は以

戻る 1 .. 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 .. 759 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan