このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37508件中  26401 ~26410件目
印刷ページ
26401. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、第2回「中毒評価」委員会の議事録を公表
食品安全関係情報
2010年2月9日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、第2回「中毒評価」委員会(2009年4月27~28日開催)の議事録を公表した。食品に関する内容は以下のとおり。  ナッツ類、特にピーナッツには幼児が誤嚥する危

26402. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、第2回「ワイン・果汁分析」委員会(2009年4月2~3日開催)の議事録を公表
食品安全関係情報
2010年2月9日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、第2回「ワイン・果汁分析」委員会(2009年4月2~3日開催)の議事録を公表した。食品に関する主な内容は以下のとおり。 1. 蒸留酒中のアセトアルデヒドの評価

26403. カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)、殺菌剤Trichoderma harzianum Rifai strain KRL-AG2の登録決定に関する規則
食品安全関係情報
2010年2月8日

 カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は2月8日、温室栽培用胡椒、トマト及びイチゴなどの真菌病抑制を目的とした殺菌剤Trichoderma harzianum Rifai strain KRL-A

26404. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、ビスフェノールA(BPA)の毒性作用について最近公表された神経系発達毒性試験結果及びその他の最新データを精査(critical analysis)した意見書を公表
食品安全関係情報
2010年2月8日

 フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、ビスフェノールAの毒性作用について2010年1月29日付で最近公表された神経系の発達毒性試験結果及びその他の最新データを精査(critical analysi

26405. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、ビスフェノールA(BPA)の新たな評価法の開発に着手することを公表。
食品安全関係情報
2010年2月8日

 フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、ビスフェノールA(BPA)の新たな評価法の開発に着手することを公表した。  ラットの試験で胎内暴露後及び1ヶ月齢のラットの行動に微妙な影響が観察されたとの論文

26406. OIE、動物疾病カルテを更新、33種の疾病を網羅
食品安全関係情報
2010年2月8日

 OIEは2月8日、電子版動物疾病カルテ(technical disease cards)を更新した。33種の動物疾病を網羅し、疾病ごとに原因論・疫学・診断・予防制圧・参考情報を記載している。掲載され

26407. 欧州連合(EU)、肉用鶏用飼料添加物として微生物Bacillus subtilis (ATCC PTA-6737)を認可する委員会規則(EU) 107/2010を官報に掲載
食品安全関係情報
2010年2月8日

 欧州連合(EU)は2月8日、肉用鶏用飼料添加物として微生物Bacillus subtilis (ATCC PTA-6737)を認可する委員会規則(EU) 107/2010を官報に掲載した。 当該添加

26408. 台湾行政院衛生署薬物食品検査局、市場で販売されている農産物中の残留農薬の検査結果を公表
食品安全関係情報
2010年2月7日

 台湾行政院衛生署食品薬物管理局は2月7日、市場で販売されている農産物中の残留農薬の検査結果(2010年1月分(2))を公表した。118サンプル中99サンプルが合格、合格率は83.9%だった。残留基準

26409. EU、食品中のオクラトキシンAの最大基準値を設定
食品安全関係情報
2010年2月6日

 EUは2月6日、食品中のオクラトキシンA(OTA)の最大基準値を設定する委員会規則(EU) 105/2010を官報で公表した。概要は以下のとおり。 1. かなり高濃度のOTAが香辛料及びリコリス(ス

26410. 米国農務省動植物検疫局(APHIS)、動物疾病トレーサビリティを強化するための新構想を発表
食品安全関係情報
2010年2月5日

 米国農務省動植物検疫局(APHIS)は2月5日、動物疾病トレーサビリティの新たな枠組を構築すると共に、疾病予防・対応能力を強化するための新構想を発表した。15都市で行われた全国動物識別システム(NA

戻る 1 .. 2636 2637 2638 2639 2640 2641 2642 2643 2644 2645 .. 3751 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan