このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37576件中  19751 ~19800件目
印刷ページ
19751. 欧州連合(EU)、植物防疫製剤の有効成分としてHelicoverpa armigera nucleopolyhedrovirusを認可
食品安全関係情報
2013年4月23日

 欧州連合(EU)は4月23日、植物防疫製剤の有効成分として微生物Helicoverpa armigera nucleopolyhedrovirus(オオタバコガ核多角体病ウイルス)を認可する委員会施

19752. 欧州連合(EU)、植物防疫製剤の有効成分としてBacillus firmus I-1582を認可
食品安全関係情報
2013年4月23日

 欧州連合(EU)は4月23日、植物防疫製剤の有効成分として微生物Bacillus firmus I-1582を認可する委員会施行規則(EU) No 366/2013を官報で公表した。認可期間は、20

19753. 欧州連合(EU)、植物防疫製剤の有効成分としてSpodoptera littoralis nucleopolyhedrovirusを認可
食品安全関係情報
2013年4月23日

 欧州連合(EU)は4月23日、植物防疫製剤の有効成分として微生物Spodoptera littoralis nucleopolyhedrovirus(ハスモンヨトウ核多角体病ウイルス)を認可する委員

19754. 欧州連合(EU)、植物防疫製剤の有効成分として酵母菌Candida oleophilaのO株を認可
食品安全関係情報
2013年4月23日

 欧州連合(EU)は4月24日、植物防疫製剤の有効成分として酵母菌Candida oleophilaのO株を認可する委員会施行規則(EU) No 373/2013を官報で公表した。認可期間は、2013

19755. 欧州連合(EU)、植物防疫製剤の有効成分グルホシネートの認可条件を一部変更
食品安全関係情報
2013年4月23日

 欧州連合(EU)は4月23日、植物防疫製剤の有効成分グルホシネート(glufosinate)の認可条件を一部変更する委員会施行規則(EU) No 365/2013を官報で公表した。 1. 通告者が、

19756. 英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)、「残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム条約」に基づく英国の「全国実施計画」(NIP)を公表
食品安全関係情報
2013年4月23日

 英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)は4月23日、「残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム条約」に基づく英国の「全国実施計画」(NIP)(全89ページ)を公表した。概要は以下のとお

19757. ベルギー連邦フードチェーン安全庁(AFSCA)、牛以外の動物の生乳を摂取するリスク便益の評価に関する意見書を発表
食品安全関係情報
2013年4月23日

  ベルギー連邦フードチェーン安全庁(AFSCA)は4月22日、牛以外の動物(馬、ロバ、めん羊、山羊など)の生乳を摂取するリスク便益の評価について意見書を発表した(87ページ、2013年3月22日承認

19758. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品添加物の市場流通後のモニタンリング及びこの分野における将来の調査事業のための準備研究の各必要性の分析について外部委託した科学的報告書を公表
食品安全関係情報
2013年4月22日

 欧州食品安全機関(EFSA)は4月22日、食品添加物の市場流通後のモニタンリング及びこの分野における将来の調査事業のための準備研究の各必要性の分析について、欧州委員会(EC)の共同研究センター(JR

19759. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、食品中の累積する残留農薬は明確で簡潔な基準に基づいて評価されるべきとの提言
食品安全関係情報
2013年4月22日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は4月22日、食品中の累積する残留農薬は明確で簡潔な基準に基づいて評価されるべきと提言した。概要は以下のとおり。  当該提言は、BfRが行った食品中の残留農薬の累

19760. 米国食品医薬品庁(FDA)、民間団体による薬剤耐性データの解釈で注意喚起
食品安全関係情報
2013年4月22日

 米国食品医薬品庁(FDA)は4月22日、民間団体による薬剤耐性データの解釈について注意喚起した。概要は以下のとおり。  最近Environmental Working Group(EWG、訳注:米国

19761. 米国環境保護庁(EPA)、種々の農産物における殺菌剤プロピコナゾール及び代謝物の既存の残留基準値の改正に関する規則を公表
食品安全関係情報
2013年4月19日

 米国環境保護庁(EPA)は4月19日、種々の農産物における殺菌剤プロピコナゾール及びその代謝物の既存の残留基準値の改正に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立てや聴聞会の要請は20

19762. 欧州連合(EU)、植物防疫製剤の有効成分としてハロスルフロンメチルを認可
食品安全関係情報
2013年4月19日

 欧州連合(EU)は4月19日、植物防疫製剤の有効成分としてハロスルフロンメチル(halosulfuron-methyl)を認可する委員会施行規則(EU) No 356/2013を官報で公表した。認可

19763. 欧州連合(EU)、植物防疫製剤の有効成分としてマルトデキストリンを認可
食品安全関係情報
2013年4月19日

 欧州連合(EU)は4月19日、植物防疫製剤の有効成分としてマルトデキストリン(maltodextrin)を認可する委員会施行規則(EU) No 355/2013を官報で公表した。認可期間は、2013

19764. 欧州連合(EU)、酪酸菌Clostridium butyricum (FERM BP-2789株)の製剤について肉用鶏及び家きんとして一般的ではない鳥類(採卵用鳥類を除く)に用いる飼料添加物としての最低含有量を引き下げ
食品安全関係情報
2013年4月19日

 欧州連合(EU)は4月19日、酪酸菌Clostridium butyricum (FERM BP-2789株)の製剤について、肉用鶏及び家きんとして一般的ではない鳥類(採卵用鳥類を除く)に用いる飼料

19765. 欧州食品安全機関(EFSA)、「欧州食品摂取量コンパイルデータベース」について科学的報告書を公表
食品安全関係情報
2013年4月19日

 欧州食品安全機関(EFSA)は4月19日、外部委託した「欧州食品摂取量コンパイルデータベース」について、科学的報告書(2013年3月27日受理、31ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 食

19766. カナダ食品検査庁(CFIA)、鳥インフルエンザA(H7N9)対策として生産者に防疫実践を促す
食品安全関係情報
2013年4月19日

 カナダ食品検査庁(CFIA)は4月19日、鳥インフルエンザ(H7N9)対策として生産者に防疫実践を促した。概要は以下のとおり。  カナダは中国から生の家きん製品又は生きた鳥を輸入していないが、鳥イン

19767. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、食品基準通知(6/13)を公表
食品安全関係情報
2013年4月19日

オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は4月19日、食品基準通知(6/13)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 官報-改正第140 ・A1073-除草剤耐性ダイズ DAS-4

19768. 米国疾病管理予防センター(CDC)、2012年に発生した食中毒の病原体別発生率と発生傾向を発表
食品安全関係情報
2013年4月19日

 米国疾病管理予防センター(CDC)は4月19日、2012年に発生した食中毒の病原体別発生率と発生傾向について発表した。概要は以下のとおり。  食中毒アクティブサーベイランスネットワーク(FoodNe

19769. 英国食品基準庁(FSA)、アクリルアミド及びフランに関する調査結果報告書を公表
食品安全関係情報
2013年4月18日

 英国食品基準庁(FSA)は4月18日、アクリルアミド及びフランに関する調査結果報告書(全50ページ)を公表した。概要は以下のとおり。  FSAは、英国内の一連の食品中のアクリルアミド、フラン及び加工

19770. 米国環境保護庁(EPA)、収穫前に使用される場合の全ての食品産品において、植物防御賦活剤であるジャスモン酸メチルの残留基準値免除に関する規則を公表
食品安全関係情報
2013年4月18日

 米国環境保護庁(EPA)は4月17日、収穫前に使用される場合の全ての食品産品において、植物防御賦活剤であるジャスモン酸メチルの残留基準値免除に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申立

19771. Eurosurveillance:「アイルランドで2009年から2011年にかけて発生したあひるの卵が関連するSalmonella Typhimurium DT8集団感染症の調査及び管理」
食品安全関係情報
2013年4月18日

 Eurosurveillance (Volume 18 , Issue 16 , 18 April 2013)に掲載された論文「アイルランドで2009年から2011年にかけて発生したあひるの卵が関連

19772. 欧州連合(EU)、植物防疫製剤の有効成分としてビキサフェンを認可
食品安全関係情報
2013年4月18日

 欧州連合(EU)は4月18日、植物防疫製剤の有効成分としてビキサフェン(bixafen)を認可する委員会施行規則(EU) No 350/2013を官報で公表した。認可期間は、2013年10月1日から

19773. カナダ食品検査庁(CFIA)、乳及び大豆製品のメラミン検査の結果を公表
食品安全関係情報
2013年4月18日

 カナダ食品検査庁(CFIA)は4月18日、乳及び大豆から作られた製品のメラミン検査の結果を公表した。概要は以下のとおり。  検査した検体の100%が消費しても安全であった。  CFAIは、2011年

19774. Eurosurveillance:「インフルエンザA(H7NX)ウイルス配列解析法を用いた集団感染症管理方法」
食品安全関係情報
2013年4月18日

 Eurosurveillance (Volume 18 , Issue 16 , 18 April 2013)に掲載された論文「インフルエンザA(H7NX)ウイルス配列解析法を用いた集団感染症管理方

19775. 欧州食品安全機関(EFSA)、EFSA ジャーナルの2012年次報告書を公表
食品安全関係情報
2013年4月18日

 欧州食品安全機関(EFSA)は4月18日、EFSA ジャーナルの2012年次報告書(2013年4月15日承認、9ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 1. EFSA ジャーナルは、EFSAのすべ

19776. OIE、Disease Information 4月18日付 Vol.26 No.16
食品安全関係情報
2013年4月18日

 OIEは12件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。  ウイルス性出血性敗血症1件(英国)、低病原性鳥インフルエンザ4件(台湾 H5N2、中国 H7N9、南アフリカ2件 H7N1)、馬鼻疽1

19777. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品接触材料で使用する有効成分の鉄、塩化ナトリウムなどの安全性評価に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年4月18日

 欧州食品安全機関(EFSA)は4月12日、食品接触材料で使用する有効成分の鉄、塩化ナトリウム、水、シリカゲル、活性炭(activated carbon)、グルタミン酸ナトリウム、酸性酒石酸カリウム、

19778. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、食品基準改定第140(FSC82 )を官報で公表
食品安全関係情報
2013年4月18日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は4月18日、食品基準改定第140(FSC82 )を官報で公表した。 (1)改定第140は以下の食品基準コードの修正を含む。 1.5.2‐遺

19779. 英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)、家きんの鳥インフルエンザ検査結果を公表
食品安全関係情報
2013年4月17日

 英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)は4月17日、イーストアングリア地方で家きんの鳥インフルエンザ感染が1件確認された旨をプレスリリースの中で発表した。概要は以下のとおり。  当該感染がもたらす

19780. 香港食物環境衛生署食物安全センター、一般向けの月刊ニュースレター「Food Safety Focus」2013年4月号を発行
食品安全関係情報
2013年4月17日

 香港食物環境衛生署食物安全センターは4月17日、中国語・英語併記による月刊ニュースレター「Food Safety Focus」の4月号(第81号、PDF版4ページ)を発行した。概要は以下のとおり。

19781. 欧州食品安全機関(EFSA)、「動物由来食品中に存在する未承認の薬理有効成分に対する規制のための参照基準を設定する場合に考慮に入れる方法論的原則及び科学的方法に関する手引書」を公表
食品安全関係情報
2013年4月17日

 欧州食品安全機関(EFSA)は4月17日、「動物由来食品中に存在する未承認の薬理有効成分に対する規制のための参照基準を設定する場合に考慮に入れる方法論的原則及び科学的方法に関する手引書」(2013年

19782. 世界保健機関(WHO)、『インフルエンザA(H7N9)ウイルス用語の標準化』を発表
食品安全関係情報
2013年4月16日

 世界保健機関(WHO)は4月16日、『インフルエンザA(H7N9)ウイルス用語の標準化』(1ページ)を発表した。概要は以下のとおり。  合意の得られた以下の用語がすべてのWHO文書で4月17日以降用

19783. 世界保健機関(WHO)、中国の鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染症情報を更新(4月16日~22日付)
食品安全関係情報
2013年4月16日

 世界保健機関(WHO)は、中国の鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染情報を更新した(4月16日~22日付)。いずれも中国の国家衛生・計画出産委員会から同日付けで届出があったもので、各日の概要は

19784. カナダ食品検査庁(CFIA)、バター、チーズ及びクリームのプロゲステロンの検査で消費者に対する健康リスクはない旨を公表
食品安全関係情報
2013年4月16日

 カナダ食品検査庁(CFIA)は4月16日、バター、チーズ及びクリームのプロゲステロンの検査を行った結果、消費者に対する健康リスクはない旨を公表した。概要は以下のとおり。  バター、チーズ及びクリーム

19785. 欧州食品安全機関(EFSA)、2012年の品質管理者報告書を公表
食品安全関係情報
2013年4月16日

 欧州食品安全機関(EFSA)は4月16日、2012年の品質管理者報告書(10ページ)を公表した。EFSAの科学的業務内容の品質管理に関するもので、概要は以下のとおり。 1. 完全統合された品質管理シ

19786. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品接触材料の液体吸収材のセルロース及び架橋したポリアクリル酸ナトリウムと共に二酸化炭素発生剤として使用されるクエン酸及び炭酸水素ナトリウムの安全性評価に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年4月16日

 欧州食品安全機関(EFSA)は4月9日、食品接触材料の液体吸収材のセルロース及び架橋したポリアクリル酸ナトリウムと共に二酸化炭素発生剤として使用されるクエン酸及び炭酸水素ナトリウムの安全性評価に関す

19787. 欧州食品安全機関(EFSA)、遺伝子組換えトウモロコシ98140のリスク評価は申請書類の不備で結論が下せないと発表
食品安全関係情報
2013年4月16日

 欧州食品安全機関(EFSA)は4月16日、遺伝子組換え(GM)トウモロコシ98140のリスク評価は申請書類の不備で結論が下せないと発表した。概要は以下のとおり。  当該トウモロコシに係るリスク評価を

19788. 米国食品医薬品庁(FDA)、セレンを乳児用調製粉乳の必須添加物とする規則案を発表
食品安全関係情報
2013年4月15日

 米国食品医薬品庁(FDA)は4月15日、セレンを乳児用調製粉乳の必須添加栄養素一覧に追加し、その最小値と最大値を規定する規則案について発表した。概要は以下のとおり。  本規則案の題名は「乳児用調製粉

19789. 国際連合食糧農業機関(FAO)、鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルスに関するFAQを更新
食品安全関係情報
2013年4月15日

 国際連合食糧農業機関(FAO)は4月15日、鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルスに関するFAQを更新した。概要は以下のとおり。 Q1.A(H7N9)ウイルスとは?(回答省略) Q2.当該ウイルスに

19790. 欧州食品安全機関(EFSA)、馬肉中のフェニルブタゾンの残留物の存在に関する欧州医薬品庁(EMA)との共同声明を公表
食品安全関係情報
2013年4月15日

 欧州食品安全機関(EFSA)は4月15日、馬肉中のフェニルブタゾン(phenylbutazone)の残留物の存在に関する欧州医薬品庁(EMA)との共同声明(2013年4月12日EFSA承認、45ペー

19791. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、「食品の放射線照射」に関する消費者向け情報を公表
食品安全関係情報
2013年4月15日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は4月15日、「食品の放射線照射」に関する消費者向け情報の更新を公表した。概要は以下のとおり。  食品の放射線照射は、細菌や害虫を殺し、食品

19792. シンガポール農食品・獣医局(AVA)、中国で発生したH7N9鳥インフルエンザに関して監視及び調査を強化する旨を公表
食品安全関係情報
2013年4月15日

 シンガポール農食品・獣医局(AVA)は4月12日、中国で発生したH7N9鳥インフルエンザに関して、監視及び調査を強化する旨を公表した。概要は以下の通り。 1. シンガポールは現在、鳥インフルエンザ清

19793. 欧州食品安全機関(EFSA)及び欧州疾病予防管理センター(ECDC)、技術報告書「北欧4か国における集団A型肝炎」を公表
食品安全関係情報
2013年4月15日

 欧州食品安全機関(EFSA)及び欧州疾病予防管理センター(ECDC)は4月16日、技術報告書「北欧4か国における集団A型肝炎」を公表した(10ページ、2013年4月16日承認)。  2012年10月

19794. スペイン農業食料環境省(MAGRAMA)、牛肉製品における馬肉偽装を検出するための欧州の協調管理計画の結果を公表
食品安全関係情報
2013年4月15日

 スペイン農業食料環境省(MAGRAMA:Ministerio de Agricultura , Alimentacion y Medio Ambiente)は4月15日、牛肉と表示された製品中から馬

19795. 香港食物環境衛生署食物安全センター、香港におけるトウモロコシ及びトウモロコシを原料とする食品の遺伝子組換え成分に関する研究の結果を公表
食品安全関係情報
2013年4月15日

 香港食物環境衛生署食物安全センターは4月15日、香港におけるトウモロコシ及びトウモロコシを原料とする食品の遺伝子組換え成分に関する研究の結果を公表した。概要は以下のとおり。 1. 香港食物環境衛生署

19796. 世界保健機関(WHO)、ヒトのインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染に係るリスク評価書を発表
食品安全関係情報
2013年4月13日

 世界保健機関(WHO)は4月13日、ヒトのインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染に係るリスク評価書(3ページ)を発表した(4月13日付)。概要は以下のとおり。 1. 入手情報の要約  4月13日現

19797. 欧州疾病予防管理センター(ECDC)、中国における新たなA型インフルエンザによる重症呼吸器疾患に係る緊急リスク評価書を更新
食品安全関係情報
2013年4月12日

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)は4月12日、中国における新たなA型インフルエンザによる重症呼吸器疾患に係る緊急リスク評価書を更新した(10ページ)。  4月3日付けECDCの緊急リスク評価書公

19798. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬の健康影響に基づく指標値(一日摂取許容量(ADI)等)の算定に適切な参照基準値の特定に係る最新知見及びヒトのリスク評価に用いる不確実係数の算定に係る最新知見の調査について外部委託された科学的報告書を公表
食品安全関係情報
2013年4月12日

 欧州食品安全機関(EFSA)は4月12日、農薬の健康影響に基づく指標値(一日摂取許容量(ADI)等)の算定に適切な参照基準値の特定に係る最新知見及びヒトのリスク評価に用いる不確実係数の算定に係る最新

19799. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品接触材料に使用する有効成分であるアクリル酸メチルエステル及びメタクリル酸2-ヒドロキシプロピルエステルの共重合体のアクリル酸ナトリウム並びに架橋したアクリル酸の安全性評価に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年4月12日

 欧州食品安全機関(EFSA)は4月9日、食品接触材料に使用する有効成分であるアクリル酸メチルエステル及びメタクリル酸2-ヒドロキシプロピルエステルの共重合体のアクリル酸ナトリウム並びに架橋したアクリ

19800. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、食品基準通知(5/13 )を公表
食品安全関係情報
2013年4月12日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は4月12日、食品基準通知(5/13 )を公表した。概要は以下のとおり。 1. 新規申請及び提案 ・A1083-ブルーベリー及びラズベリー

戻る 1 .. 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 .. 752 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan