このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37225件中  18501 ~18550件目
印刷ページ
18501. 欧州食品安全機関(EFSA)、マンガンの食事摂取基準に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年11月4日

 欧州食品安全機関(EFSA)は11月4日、マンガン(manganese)の食事摂取基準(Dietary Reference Values: DRVs)に関する科学的意見書(2013年10月10日採択

18502. 欧州食品安全機関(EFSA)、ビタミンCの食事摂取基準に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年11月4日

 欧州食品安全機関(EFSA)は11月4日、ビタミンC (vitamin C)の食事摂取基準(Dietary Reference Values: DRVs)に関する科学的意見書(68ページ、2013年

18503. 欧州食品安全機関(EFSA)、ビタミンCの食事摂取基準に関する科学的意見書素案に係る意見公募の結果について技術的報告書を公表
食品安全関係情報
2013年11月4日

 欧州食品安全機関(EFSA)は11月4日、ビタミンC (vitamin C)の食事摂取基準(Dietary Reference Values: DRVs)に関する科学的意見書素案に係る意見公募の結果

18504. 欧州食品安全機関(EFSA)、マンガンの食事摂取基準に関する科学的意見書素案に係る意見公募の結果について技術的報告書を公表
食品安全関係情報
2013年11月4日

 欧州食品安全機関(EFSA)は11月4日、マンガン (manganese)の食事摂取基準(Dietary Reference Values: DRVs)に関する科学的意見書素案に係る意見公募の結果に

18505. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、ホルモンの作用に影響を与える物質に関するオンライン対話フォーラムについて発表
食品安全関係情報
2013年11月4日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は11月4日、ホルモンの作用に影響を与える物質に関して消費者の質問に回答するオンライン対話フォーラムについて発表した。概要は以下のとおり。  BfRは、「ホルモン

18506. 米国農務省動植物検疫局(APHIS)、BSE包括規則に関するQ&Aを発表
食品安全関係情報
2013年11月1日

 米国農務省動植物検疫局(APHIS)は11月1日、BSE包括規則に関するQ&Aを発表した。概要は以下のとおり。 Q1:BSE包括規則(comprehensive rule)とは? A1:APHISが

18507. 米国農務省動植物検疫局(APHIS)、牛・牛製品の輸入に係る最終規則を発表
食品安全関係情報
2013年11月1日

 米国農務省動植物検疫局(APHIS)は11月1日、牛・牛製品の輸入に係る最終規則を発表した。概要は以下のとおり。  牛・牛製品の輸入に係るこの最終規則は、BSEに係る輸入規則整備に対する同局の取組の

18508. 欧州食品安全機関(EFSA)は、有効な食品接触材料中に使用される酸素吸収剤としての鉄(0)の改質ベントナイトの安全性評価の科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年11月1日

 欧州食品安全機関(EFSA)は10月18日、有効な食品接触材料中に使用される酸素吸収剤としての鉄(0)の改質ベントナイトの安全性評価の科学的意見書を公表した。概要は以下のとおり。  EFSAの「食品

18509. 欧州連合(EU)、フマル酸をすべての動物種に用いる飼料添加物として認可
食品安全関係情報
2013年11月1日

 欧州連合(EU)は11月1日、フマル酸(fumaric acid)をすべての動物種に用いる飼料添加物として認可する委員会施行規則(EU) No 1078/2013を官報で公表した。概要は以下のとおり

18510. 欧州連合(EU)、微生物Enterococcus faecium NBIMCC 8270等の調製物を哺乳子豚に用いる飼料添加物として認可
食品安全関係情報
2013年11月1日

 欧州連合(EU)は11月1日、微生物Enterococcus faecium NBIMCC 8270、Lactobacillus acidophilus NBIMCC 8242、Lactobacil

18511. オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)、くん製香料一次製品暴露評価のためのくん製香料一次製品使用量のデータ収集パイロット・スタディ報告書を発表
食品安全関係情報
2013年11月1日

 オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は10月31日、食品加工業界のくん製香料一次製品の使用レベルのデータを用いたより正確な暴露評価のためのくん製香料一次製品の使用量データ収集のパイロット・スタ

18512. 米国疾病管理予防センター(CDC)、生きた家きんとの接触が原因とみられるSalmonella Typhimuriumによる集団感染情報を更新(最終版)
食品安全関係情報
2013年11月1日

 米国疾病管理予防センター(CDC)は11月1日、生きた家きんとの接触が原因とみられるSalmonella Typhimuriumによる集団感染情報を更新した(最終版)。概要は以下のとおり。  39州

18513. 欧州食品安全機関(EFSA)、有効な食品接触材料中に使用される酸素吸収剤として有効成分の鉄(0)を含む改質カオリナイトの安全性評価の科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年10月31日

 欧州食品安全機関(EFSA)は10月18日、有効な食品接触材料中に使用される酸素吸収剤として有効成分の鉄(0)を含む改質カオリナイトの安全性評価の科学的意見書を公表した。概要は以下のとおり。  EF

18514. Eurosurveillance:「2013年8~9月に英国で発生したクレソンの摂取に関連する志賀毒素産生性大腸菌O157集団感染症」
食品安全関係情報
2013年10月31日

 Eurosurveillance (Volume 18 , Issue 44 , 31 October 2013)に掲載された論文「2013年8~9月に英国で発生したクレソンの摂取に関連する志賀毒素

18515. 香港食物環境衛生署食物安全センター、食品安全レポート(2013年9月分)を公表
食品安全関係情報
2013年10月31日

 香港食物環境衛生署食物安全センターは10月31日、食品安全レポート(2013年9月分)を公表した。  食品約10 ,000検体のうち、約4 ,000検体について化学検査(残留農薬、保存料、金属汚染物

18516. 国際獣疫事務局(OIE)、Disease Information 10月31日付 Vol.26 No.44
食品安全関係情報
2013年10月31日

 国際獣疫事務局(OIE)は14件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。  口蹄疫2件(モンゴル A型、南アフリカ SAT 2型)、伝染性サケ貧血1件(ノルウェー)、狂犬病2件(台湾、ギリシャ

18517. 欧州連合(EU)、ソーセージ用天然ケーシングのpH調整剤としてのリン酸ナトリウム類(E 339)の使用を認可
食品安全関係情報
2013年10月31日

 欧州連合(EU)は10月31日、ソーセージ用天然ケーシングのpH調整剤としてのリン酸ナトリウム類(sodium phosphates)(E 339)の使用を認可するため、規則(EC) No 1333

18518. 欧州連合(EU)、湿式塩蔵魚類に二リン酸塩類(E 450)、三リン酸塩類(E 451)及びポリリン酸塩類(E 452)の使用を認可
食品安全関係情報
2013年10月31日

 欧州連合(EU)は10月31日、湿式塩蔵魚類の保存用に二リン酸塩類(diphosphates)(E 450)、三リン酸塩類(triphosphates)(E 451)及びポリリン酸塩類(polyph

18519. 欧州食品安全機関(EFSA)、全動物種用サイレージ添加物としてのLactobacillus plantarum(ATCC 55058株及びATCC 55942株)及びPediococcus acidilactici(CNCM I-3237株)の有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年10月31日

 欧州食品安全機関(EFSA)は10月31日、全動物種用サイレージ添加物としてのLactobacillus plantarum(ATCC 55058株及びATCC 55942株)及びPediococc

18520. 欧州食品安全機関(EFSA)、試料標準指針ver. 2.0に関するEFSAの手引書を公表
食品安全関係情報
2013年10月31日

 欧州食品安全機関(EFSA)は10月31日、試料標準指針ver. 2.0に関するEFSAの手引書(2013年10月8日承認、114ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 1. データ収集はEFSA

18521. 欧州連合(EU)、ベントナイトをすべての動物種に用いる飼料添加物として再認可
食品安全関係情報
2013年10月31日

 欧州連合(EU)は10月31日、ベントナイト(bentonite)をすべての動物種に用いる飼料添加物として、また、「かび毒による飼料汚染の低減物質」としての機能を追加して再認可する委員会施行規則(E

18522. 欧州連合(EU)、微生物Enterococcus faecium NCIMB 10415の調製物を子牛等に用いる飼料添加物として再認可
食品安全関係情報
2013年10月31日

 欧州連合(EU)は10月31日、微生物Enterococcus faecium NCIMB 10415の調製物を子牛、子山羊、猫及び犬に用いる飼料添加物として再認可する委員会施行規則(EU) No

18523. 欧州連合(EU)、微生物Saccharomyces cerevisiae MUCL 39885の調製物を肥育牛に用いる飼料添加物として再認可
食品安全関係情報
2013年10月31日

 欧州連合(EU)は10月31日、微生物Saccharomyces cerevisiae MUCL 39885の調製物を肥育牛に用いる飼料添加物として再認可する委員会施行規則(EU) No 1059/

18524. 欧州連合(EU)、陸生動物の肝臓におけるダイオキシン類、ダイオキシン様PCB類及び非ダイオキシン様PCB類の基準値を湿重量あたりの濃度に変更し、めん羊の肝臓に対する基準値を新規設定
食品安全関係情報
2013年10月31日

 欧州連合(EU)は10月31日、陸生動物の肝臓におけるダイオキシン類、ダイオキシン様PCB類及び非ダイオキシン様PCB類の基準値を湿重量あたりの濃度に変更し、めん羊の肝臓に対する基準値を他の陸生動物

18525. 欧州委員会(EC)健康・消費者保護総局(DG SANCO)、欧州連合(EU)フードチェーン・動物衛生常任委員会でタイ産未承認遺伝子組換えパパイヤに関してタイと協議
食品安全関係情報
2013年10月31日

 欧州委員会(EC)健康・消費者保護総局(DG SANCO)は10月18日、欧州連合(EU)フードチェーン・動物衛生常任委員会の要約報告書(9月13日公表)で中のタイ産未承認遺伝子組換え(GM)パパイ

18526. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、飲料水中のストロンチウムに関する健康リスク評価に関する意見書を公表
食品安全関係情報
2013年10月31日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は10月31日、飲料水中のストロンチウム[Sr]に関する健康リスク評価について保健総局(DGS)から諮問を受けて2013年9月27日付けで提出した意見書(

18527. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品接触材料に使用する有効成分の鉄、酸化鉄類、塩化ナトリウム及び水酸化カルシウムの安全性評価に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年10月30日

 欧州食品安全機関(EFSA)は10月15日、食品接触材料に使用する有効成分の鉄、酸化鉄類、塩化ナトリウム及び水酸化カルシウムの安全性評価に関する科学的意見書を公表した。概要は以下のとおり。  EFS

18528. 米国疾病管理予防センター(CDC)、鶏肉が原因とみられる多剤耐性Salmonella Heidelbergによる集団感染情報を更新(10月30日)
食品安全関係情報
2013年10月30日

 米国疾病管理予防センター(CDC)は10月30日、鶏肉が原因とみられる多剤耐性Salmonella Heidelbergによる集団感染情報を更新した。概要は以下のとおり。  10月29日現在21州か

18529. 欧州疾病予防管理センター(ECDC)、F型ボツリヌス症への科学的助言と題する技術報告書を公表
食品安全関係情報
2013年10月30日

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)は10月30日、F型ボツリヌス症への科学的助言と題する技術報告書を公表した(13ページ)。  ECDCの報告書は、欧州連合(EU)/欧州経済領域(EEA)における

18530. 台湾衛生福利部食品薬物管理署、市場及び包装場の農産物中の残留農薬について検査結果を公表
食品安全関係情報
2013年10月30日

 台湾衛生福利部食品薬物管理署は10月30日、市場及び包装場の農産物中の残留農薬について検査結果を公表した(2013年9月分)。  220検体中203検体が合格で、合格率は92.3%だった。野菜9検体

18531. 欧州連合(EU)、動物用医薬品の薬理有効成分ネオマイシンについてすべての食料生産動物種の腎臓及び肝臓に対する残留基準値を改正
食品安全関係情報
2013年10月30日

 欧州連合(EU)は10月30日、動物用医薬品の薬理有効成分ネオマイシン(neomycin)についてすべての食料生産動物種の腎臓及び肝臓に対する残留基準値(MRL)を変更するため、規則(EU) No

18532. 欧州連合(EU)、動物用医薬品の薬理有効成分の炭酸マンガンについてすべての食料生産動物種に対する経口用途のみ使用可とするを制限を解除
食品安全関係情報
2013年10月30日

 欧州連合(EU)は10月30日、動物用医薬品の薬理有効成分の炭酸マンガン(manganese carbonate)について、すべての食料生産動物種に対する経口用途のみ使用可とする制限を解除するため、

18533. オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)、オランダにおける食品媒介感染症・食中毒年次報告2012年版を発行
食品安全関係情報
2013年10月30日

 オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は10月30日、オランダ食品消費者製品安全局(VWA)とオランダ感染症管理センター(Clb)に届出があった食品媒介感染症・食中毒年次報告2012年版を発行し

18534. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、食品中の過塩素酸塩に関するFAQを公表
食品安全関係情報
2013年10月30日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は10月30日、食品中の過塩素酸塩に関するFAQを公表した。概要は以下のとおり。  政府によるモニタリング及び企業による自主管理などの独自調査の結果、検査した食品

18535. 欧州連合(EU)、オルトリン酸の調製物をすべての動物種に用いる飼料添加物として認可
食品安全関係情報
2013年10月30日

 欧州連合(EU)は10月30日、オルトリン酸(orthophosphoric acid) の調製物をすべての動物種に用いる飼料添加物として認可する委員会施行規則(EU) No 1055/2013を官

18536. 米国食品医薬品庁(FDA)、香辛料中の病原体・異物に係るリスクプロファイル(案)を発表
食品安全関係情報
2013年10月30日

 米国食品医薬品庁(FDA)は10月30日、香辛料中の病原体・異物に係るリスクプロファイル(案)を発表した。概要は以下のとおり。  リスクプロファイルは科学に立脚した文書で、特定の食品安全問題に関する

18537. 欧州食品安全機関(EFSA)、肉用鶏及び離乳後の子豚に使用する飼料添加物としてのEconase GT(エンド-1 ,3(4)-β-グルカナーゼ)の安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年10月30日

 欧州食品安全機関(EFSA)は10月30日、肉用鶏及び離乳後の子豚に使用する飼料添加物としてのEconase GT(エンド-1 ,3(4)-β-グルカナーゼ)の安全性及び有効性に関する科学的意見書(

18538. 欧州食品安全機関(EFSA)、乳牛用飼料添加物としての酵素製剤Ronozyme Rumistar(α-アミラーゼ)の有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年10月30日

 欧州食品安全機関(EFSA)は10月30日、乳牛用飼料添加物としての酵素製剤Ronozyme Rumistar(α-アミラーゼ)の有効性に関する科学的意見書(2013年10月9日採択)を公表した。概

18539. 欧州食品安全機関(EFSA)、採卵鶏及びマイナー種の採卵家きん用飼料添加物としてのQuantum Blue(6-フィターゼ)の安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年10月30日

 欧州食品安全機関(EFSA)は10月30日、採卵鶏及びマイナー種の採卵家きん用飼料添加物としてのQuantum Blue(6-フィターゼ)の安全性及び有効性に関する科学的意見書(2013年10月9日

18540. 欧州食品安全機関(EFSA)、全動物種用飼料添加物としてのマンガン化合物(E5):酸化マンガン及び硫酸マンガン一水和物の安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年10月30日

 欧州食品安全機関(EFSA)は10月30日、全動物種用飼料添加物としてのマンガン化合物(E5):酸化マンガン及び硫酸マンガン一水和物の安全性及び有効性に関する科学的意見書(2013年10月9日採択)

18541. 台湾衛生福利部食品薬物管理署、米国産牛肉からジルパテロールが検出されたとのメディア報道について説明
食品安全関係情報
2013年10月29日

 台湾衛生福利部食品薬物管理署は10月29日、米国産牛肉からジルパテロールが検出されたとのメディア報道について説明した。  桃園県衛生局が管轄内のレストラン・百貨店・大型スーパーの食材をサンプリング検

18542. 欧州食品安全機関(EFSA)、全動物種用飼料添加物としてのCorynebacterium glutamicum(KCCM 80058株)から産生されるL-バリンの安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年10月29日

 欧州食品安全機関(EFSA)は10月29日、全動物種用飼料添加物としてのCorynebacterium glutamicum(KCCM 80058株)から産生されるL-バリンの安全性及び有効性に関す

18543. 欧州食品安全機関(EFSA)、全動物種用飼料添加物としてのEscherichia coli(KCCM 11252P株及びKCCM 11340P株)から産生されるL-メチオニンの安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年10月29日

 欧州食品安全機関(EFSA)は10月29日、全動物種用飼料添加物としてのEscherichia coli(KCCM 11252P株及びKCCM 11340P株)から産生されるL-メチオニンの安全性及

18544. スペインカタルーニャ州食品安全機関(ACSA)、抗菌性物質に関するニュースレターを公表
食品安全関係情報
2013年10月29日

 スペインカタルーニャ州食品安全機関(ACSA)は10月29日、抗菌性物質に関するニュースレターを公表した。概要は以下のとおり。 1. 抗菌性物質 2. 薬剤耐性を低減するための欧州の方策 3. 薬剤

18545. 欧州食品安全機関(EFSA)は、香料グループ評価220改訂2(FGE.220Rev2):3(2H)-フラノン類の科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年10月29日

 欧州食品安全機関(EFSA)は10月16日、香料グループ評価220改訂2(FGE.220Rev2):α ,β-不飽和ケトン類及び香料グループ評価19の化学サブグループ4.4の前駆物質類である3(2H

18546. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品着色料アマランス(E 123)について精度を高めた暴露量評価に関する声明を公表
食品安全関係情報
2013年10月29日

 欧州食品安全機関(EFSA)は10月29日、食品着色料アマランス(amaranth)(E 123)(訳注:別名は食用赤色2号)について精度を高めた暴露量評価に関する声明(2013年10月22日承認、

18547. 欧州食品安全機関(EFSA)、離乳後の子豚及び若齢のマイナー種の豚に使用する飼料添加物としてのAmylofeed(エンド-1 ,3(4)-β-グルカナーゼ、エンド-1 ,4-β-キシラナーゼ及びα-アミラーゼ)の安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年10月29日

 欧州食品安全機関(EFSA)は10月29日、離乳後の子豚及び若齢のマイナー種の豚に使用する飼料添加物としてのAmylofeed(エンド-1 ,3(4)-β-グルカナーゼ、エンド-1 ,4-β-キシラ

18548. 米国疾病管理予防センター(CDC)、サラダが原因とみられるサイクロスポーラ症の集団感染情報を更新(最終版)
食品安全関係情報
2013年10月29日

 米国疾病管理予防センター(CDC)は10月29日、サラダが原因とみられるサイクロスポーラ症の集団感染情報を更新した(最終版)。概要は以下のとおり。  25州から631人の感染届出があった。感染者は6

18549. 米国疾病管理予防センター(CDC)、トルコ産ザクロの種子が原因とみられるA型肝炎の集団感染情報を更新(最終版)
食品安全関係情報
2013年10月28日

 米国疾病管理予防センター(CDC)は10月28日、トルコ産ザクロの種子が原因とみられるA型肝炎の集団感染情報を更新した(最終版)。概要は以下のとおり。  9月20日現在「Townsend Farms

18550. 欧州連合(EU)、食品獣医局(FVO)の監査報告書を公表(2013年10月28日~11月13日)
食品安全関係情報
2013年10月28日

 欧州連合(EU)の食品獣医局(FVO)は、食品安全に係るEU規制の実施に関する監査報告書を以下のとおり公表した。(2013年10月28日~11月13日) (2013年11月13日公表) 1. フラン

戻る 1 .. 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 .. 745 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan