このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37225件中  16001 ~16050件目
印刷ページ
16001. Journal of Food Protection (Vol. 77 , No. 12 , December 2014)に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワード
食品安全関係情報
2015年2月20日

 Journal of Food Protection (Vol. 77 , No. 12 , December 2014)に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワードは以下のとおり。 1.Det

16002. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分レスカルレのリスク評価のピアレビューに関する結論を公表
食品安全関係情報
2015年2月20日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月20日、農薬有効成分レスカルレ(rescalure)(IUPAC名は、(3S ,6R)-(3S ,6S)-6-イソプロペニル-3-メチルデク-9-エン-1-イルアセ

16003. 台湾衛生福利部、「農薬残留基準」を改正
食品安全関係情報
2015年2月20日

 台湾衛生福利部は2月12日、「農薬残留基準」を改正した。改正の概要は以下のとおり。 1. アセタミプリド等農薬45種について、農作物225種に対する残留基準値を新たに設定又は変更した。(第3条付表1

16004. 欧州食品安全機関(EFSA)、ハナバチ類に対するリスクとネオニコチノイド系農薬(クロアチニジン、チアメトキサム及びイミダクロプリド)に関する系統的文献レビューに資するデータの収集と整理を外部委託した科学的報告書を公表
食品安全関係情報
2015年2月20日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月20日、ハナバチ類(セイヨウミツバチ、マルハナバチ属及び単独性のハチ類等)に対するリスクと、ネオニコチノイド系農薬(有効成分のクロアチニジン(clothianidi

16005. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品接触材料中に使用されるジパルミチン酸エチレングリコール(EGDP)の安全性評価に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2015年2月20日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月18日、食品接触材料中に使用されるジパルミチン酸エチレングリコール(EGDP)の安全性評価に関する科学的意見書を公表した。概要は以下のとおり。  EFSAの「食品接

16006. カナダ保健省(Health Canada)、認可保存料リストを改正し、保存料としてのアスコルビン酸の使用を、様々な缶詰製品に用途拡大
食品安全関係情報
2015年2月19日

 カナダ保健省(Health Canada)は2月19日、認可保存料リストを改正し、保存料としてのアスコルビン酸の使用を、様々な缶詰製品(果実及び野菜)に用途拡大する旨を公表した。概要は以下のとおり。

16007. 国際獣疫事務局(OIE)、Disease Information 2月19日付 Vol.28 No.8
食品安全関係情報
2015年2月19日

 国際獣疫事務局(OIE)は、26件の動物疾病通知を受信した。概要は以下のとおり。  高病原性鳥インフルエンザ12件(ナイジェリア H5N1 2件、英国 H5N8 2件、台湾3件 H5N2 , H5N

16008. 欧州連合(EU)、特定の食肉等のEU域内への輸入が認められている第三国又はその一部地域のリストに日本を追加
食品安全関係情報
2015年2月19日

 欧州連合(EU)は2月19日、特定の食肉等のEU域内への輸入が認められている第三国又はその一部地域のリストに日本を追加する委員会施行決定(EU) 2015/267を官報で公表した。概要は以下のとおり

16009. 欧州食品安全機関(EFSA)、Escherichia coli CGMCC 7.59株から生産されるL-トリプトファンを全動物種に使用する場合の安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2015年2月19日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月19日、Escherichia coli CGMCC 7.59株から生産されるL-トリプトファンを全動物種に使用する場合の安全性及び有効性に関する科学的意見書(20

16010. カタルーニャ州食品安全機関(ACSA)、カンピロバクター汚染を避けるための助言を公表
食品安全関係情報
2015年2月19日

 カタルーニャ州食品安全機関(ACSA)は2月19日、家庭においてカンピロバクター汚染を避けるための助言を公表した。概要は以下の通り。 1. カンピロバクターとは? 2. ヒトにどのような疾患を引き起

16011. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品及び飼料におけるナノテクノロジーのリスク評価に関するEFSA科学連絡会の2014年報を公表
食品安全関係情報
2015年2月19日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月19日、「食品及び飼料におけるナノテクノロジーのリスク評価に関するEFSA科学連絡会」の2014年報(2015年2月16日承認、11ページ)を公表した。概要は以下の

16012. アイルランド農業・食料・海洋省(DAFM)、ヒトの食用に販売される部分肉の加工に水酸化ナトリウム(NaOH)及びカラメルを使用することに関する政府による管理について通知
食品安全関係情報
2015年2月19日

 アイルランド農業・食料・海洋省(DAFM)は2月19日、ヒトの食用に販売される部分肉の加工に水酸化ナトリウム(NaOH)及びカラメルを使用することに関する政府による管理について通知した(食肉事業者に

16013. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、食品基準通知(02?15)を公表
食品安全関係情報
2015年2月19日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は2月19日、食品基準通知(02?15)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 新規申請及び提案 ・A1108‐人工甘味料ステビオール配糖体

16014. 米国農務省(USDA)、食事ガイドライン諮問委員会の答申書を公表
食品安全関係情報
2015年2月19日

 米国農務省(USDA)は2月19日、食事ガイドライン諮問委員会から受領した答申書を公表した。概要は以下のとおり。  本答申書は「2015年版米国民向け食事ガイドライン」に盛り込む内容について、201

16015. 欧州連合(EU)、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンをめん羊及び魚類等に用いる飼料添加物として認可
食品安全関係情報
2015年2月19日

 欧州連合(EU)は2月19日、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン(neohesperidine dihydrochalcone)をめん羊、魚類、イヌ、子牛(飼育用子牛及び肉用子牛)及び特定区分の豚(子

16016. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、ビスフェノールA(BPA)の消費者へのばく露は懸念とはならないとする、欧州食品安全機関(EFSA)の評価書を支持する旨を公表
食品安全関係情報
2015年2月19日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は2月19日、ビスフェノールA(BPA)の消費者へのばく露は懸念とはならないとする、欧州食品安全機関(EFSA)の評価書を支持する旨を公表した(2015年2月19

16017. Eurosurveillance:「2014年9月にボスニア・ヘルツェゴビナで発生した2人の皮膚炭疽患者」
食品安全関係情報
2015年2月19日

 Eurosurveillance (Vol.20 , Issue 7. 19 February 2015)に掲載された論文「2014年9月にボスニア・ヘルツェゴビナで発生した2人の皮膚炭疽患者(Tw

16018. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬リスク評価における疫学調査の利用に関する研究集会の内容について公表
食品安全関係情報
2015年2月18日

 欧州食品安全機関(EFSA)は、2015年2月18日に開催した農薬リスク評価における疫学調査の利用に関する研究集会の内容について公表した。概要は以下のとおり。 1. EFSAが農薬のリスク評価におけ

16019. 香港食物環境衛生署食物安全センター、かびの生えたサトウキビによる食中毒について注意喚起
食品安全関係情報
2015年2月18日

 香港食物環境衛生署食物安全センターは2月18日、かびの生えたサトウキビによる食中毒について注意喚起した。  同署は中国においてスーパーマーケットでかびの生えたサトウキビを購入し喫食した子ども一人が急

16020. 国際獣疫事務局(OIE)、カナダでのBSE牛発生に関する情報を公表
食品安全関係情報
2015年2月18日

 国際獣疫事務局(OIE)は2月18日、カナダ当局から届出のあったBSEについて通常の世界動物疾病週報に掲載した。届出の概要は以下のとおり。 1. 疫学所見  2月4日、ある農場から雌のダウナー(歩行

16021. オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)、クリルオイルと微細藻類シゾキトリウム属由来のオイルを含む食品とサプリメントの市販後モニタリングに関する報告書を発表
食品安全関係情報
2015年2月18日

 オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は2月18日、クリル(Krill)オイルと微細藻類シゾキトリウム属由来のオイルを含む食品とサプリメントの市販後モニタリングに関する報告書を発表した。  ク

16022. 欧州委員会(EC)、新興の及び新たに特定された健康リスクに関する科学委員会(SCENIHR)の第9回本会議(1月27日ルクセンブルク開催)の議事録を公表
食品安全関係情報
2015年2月18日

 欧州委員会(EC)は2月17日、新興の及び新たに特定された健康リスクに関する科学委員会(SCENIHR)の第9回本会議(1月27日ルクセンブルク開催)の議事録を公表した。  その中で、合成生物学II

16023. 欧州食品安全機関(EFSA)、香料グループ評価65改訂1(FGE.65Rev1):硫黄で置換されたフラン誘導体の科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2015年2月18日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月18日、香料グループ評価65改訂1(FGE.65Rev1):2011年の香料グループ評価13改訂2で評価された化学グループ14のフルフリル基を有する化学物質のサブグ

16024. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品用酵素としての牛及び豚の血液由来トロンビンに関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2015年2月18日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月18日、食品用酵素としての牛及び豚の血液由来トロンビン(thrombin)に関する科学的意見書(2015年1月28日採択、要約版2ページ)を公表した。本意見書の全文

16025. 香港食物環境衛生署食物安全センター、一般向けの月刊ニュースレター「Food Safety Focus」2015年2月号を発行
食品安全関係情報
2015年2月18日

 香港食物環境衛生署食物安全センターは2月18日、中国語・英語併記による月刊ニュースレター「Food Safety Focus」の2月号(第103号、PDF版4ページ)を発行した。 1. 注目の出来事

16026. Science(Vol.347 ,No.5219 ,2015年1月16日)に掲載された食品安全関連情報の表題およびキーワード
食品安全関係情報
2015年2月18日

Science(Vol.347 ,No.5219 ,2015年1月16日)に掲載された食品安全関連情報の表題およびキーワードは以下の通り。 1.Interfering with interferons

16027. nature(Vol.517 ,No.7537 ,2月5日)に掲載された食品安全関連情報の表題およびキーワード
食品安全関係情報
2015年2月18日

nature(Vol.517 ,No.7537 ,2月5日)に掲載された食品安全関連情報の表題およびキーワードは以下の通り。 1.Biocontainment of genetically modif

16028. Science(Vol.347 ,No.5218 ,2015年1月9日)に掲載された食品安関連情報の表題およびキーワード
食品安全関係情報
2015年2月18日

Science(Vol.347 ,No.5218 ,2015年1月9日)に掲載された食品安関連情報の表題およびキーワードは以下の通り。 1.Judging synthetic biology risk

16029. The Journal of the American Medical Association(JAMA)(Vol.313 ,No.1 ,2015年1月6日)に掲載された食品安全関連情報の表題及びキーワード
食品安全関係情報
2015年2月18日

The Journal of the American Medical Association(JAMA)(Vol.313 ,No.1 ,2015年1月6日)に掲載された食品安全関連情報の表題及びキー

16030. New England Journal of Medicine(Vol.372 ,No.1 ,2015年1月1日)に掲載された食品安全関連情報の表題及びキーワード
食品安全関係情報
2015年2月18日

New England Journal of Medicine(Vol.372 ,No.1 ,2015年1月1日)に掲載された食品安全関連情報の表題及びキーワードは以下の通り。 Communicati

16031. Science(Vol.347 ,No.6221 ,2015年1月30日)に掲載された食品安全関連情報の表題及びキーワード
食品安全関係情報
2015年2月18日

Science(Vol.347 ,No.6221 ,2015年1月30日)に掲載された食品安全関連情報の表題及びキーワードは以下の通り。 Bridging the opinion gap(p.459)

16032. nature biotechnology(Vol.33 ,No.1 ,2015年1月1日)に掲載された食品安全関連情報の表題
食品安全関係情報
2015年2月18日

nature biotechnology(Vol.33 ,No.1 ,2015年1月1日)に掲載された食品安全関連情報の表題は以下の通り。 USDA approves next-generation

16033. Toxicology and Applied Pharmacology (Vol.284 ,No.1 ,2015年2月18日電子版)に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワード
食品安全関係情報
2015年2月18日

 Toxicology and Applied Pharmacology (Vol.284 ,No.1 ,2015年2月18日電子版)に掲載された食品安全関係情報の表題及びキーワードは以下のとおり。

16034. 欧州食品安全機関(EFSA)、豚、家きん、ウシ科動物、めん羊、山羊、ウサギ及びウマに使用するサイレージ添加物ヘキサメチレンテトラミン(HMTA)の安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2015年2月18日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月18日、豚、家きん、ウシ科動物、めん羊、山羊、ウサギ及びウマに使用するサイレージ添加物ヘキサメチレンテトラミン(HMTA)の安全性及び有効性に関する科学的意見書(2

16035. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、A型肝炎によるベリー類のリコールについて情報提供
食品安全関係情報
2015年2月18日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は2月18日、A型肝炎によるベリー類のリコールについて情報提供を行った。概要は以下のとおり。 1.どの製品がリコールされているか ・食品:冷

16036. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品接触材料中に使用されるジペンタエリトリトール飽和脂肪酸(炭素数16~18)ヘキサエステル類の安全性評価に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2015年2月18日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月18日、食品接触材料中に使用されるジペンタエリトリトール飽和脂肪酸(炭素数16~18)ヘキサエステルの安全性評価に関する科学的意見書を公表した。概要は以下のとおり。

16037. nature(Vol.517 ,No.7535 ,1月22日)に掲載された食品安全関連情報の表題およびキーワード
食品安全関係情報
2015年2月18日

nature(Vol.517 ,No.7535 ,1月22日)に掲載された食品安全関連情報の表題およびキーワードは以下の通り。 GM microbes created that can’t escap

16038. 欧州食品安全機関(EFSA)、肉用鶏用飼料添加物としてのXTRACTR Evolution-B、Code X60-6930(カルバクロール、シンナムアルデヒド及びトウガラシオレオレジン)の安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2015年2月17日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月17日、肉用鶏用飼料添加物としてのXTRACT(R) Evolution-B、Code X60-6930(カルバクロール、シンナムアルデヒド及びトウガラシオレオレジ

16039. 欧州食品安全機関(EFSA)、水棲動物種に使用するDL-メチオニル-DL-メチオニンの安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2015年2月17日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月17日、水棲動物種に使用するDL-メチオニル-DL-メチオニンの安全性及び有効性に関する科学的意見書(2015年1月27日採択)を公表した。概要は以下のとおり。  

16040. 欧州疾病予防管理センター(ECDC)、新興感染症の脅威を順位付ける最良慣行について文献精査した科学報告書を公表
食品安全関係情報
2015年2月17日

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)は2月17日、新興感染症の脅威を順位付ける最良慣行について文献精査した科学報告書を公表した(43ページ)。  ECDCは、緊急時対応訓練の目的の下、感染症の脅威を

16041. 欧州連合(EU)、キノリンイエローを非食料生産動物に用いる飼料添加物として認可
食品安全関係情報
2015年2月17日

 欧州連合(EU)は2月17日、キノリンイエロー(Quinoline Yellow)を非食料生産動物に用いる飼料添加物として認可する委員会施行規則(EU) 2015/244を官報で公表した。概要は以下

16042. 台湾衛生福利部食品薬物管理署、市販豆製品のサンプリング検査結果を公表
食品安全関係情報
2015年2月17日

 台湾衛生福利部食品薬物管理署は2月17日、市販豆製品のサンプリング検査結果を公表した。  2014年12月18日から2015年2月16日までに753検体のうち、既に507検体の検査が完了した(ジメチ

16043. シンガポール農食品・獣医局(AVA)、A型肝炎ウイルスに汚染された可能性のある冷凍ベリーの回収を公表
食品安全関係情報
2015年2月17日

 シンガポール農食品・獣医局(AVA)は2月17日、A型肝炎ウイルスに汚染された可能性のある冷凍ベリーの回収を公表した。  オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は、A型肝炎ウイル

16044. 欧州食品安全機関(EFSA)、全動物種に使用する技術的添加物(technological additives)(保存料)としてのクエン酸の安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2015年2月17日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月17日、全動物種に使用する技術的添加物(technological additives)(保存料)としてのクエン酸の安全性及び有効性に関する科学的意見書(2015年

16045. 欧州食品安全機関(EFSA)、全動物種に使用する技術的添加物(technological additives)(pH調整剤)としてのクエン酸の安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2015年2月17日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月17日、全動物種に使用する技術的添加物(technological additives)(pH調整剤)としてのクエン酸の安全性及び有効性に関する科学的意見書(201

16046. 英国食品基準庁(FSA)、消費者意識に関する定期的な追跡調査の結果を公表
食品安全関係情報
2015年2月17日

 英国食品基準庁(FSA)は2月17日、消費者意識に関する定期的な追跡調査の結果を公表した。概要は以下のとおり。 1.背景  FSAは2010年11月から半年ごとに消費者調査を実施しており、今回で9回

16047. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品接触材料に使用する共重合体中のナノ形状のメタクリル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチル、メタクリル酸メチル及びブタジエンの安全性評価に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2015年2月17日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月17日、食品接触材料に使用する共重合体中のナノ形状のメタクリル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチル、メタクリル酸メチル及びブタジエンの安全性評価に関する科学的

16048. シンガポール農食品・獣医局(AVA)、日本産食品の原産地証明の取り扱いについて公表
食品安全関係情報
2015年2月16日

 シンガポール農食品・獣医局(AVA)は2月16日、日本産食品の原産地証明の取り扱いについて公表した。  AVAは、日本産食品がよい実績を得ていることから、群馬県、茨城県、栃木県産の肉/肉製品、果実/

16049. 欧州食品安全機関(EFSA)、3月5日に行われる科学的会合において、カフェインの安全性に関する意見書案を提出する旨を公表
食品安全関係情報
2015年2月16日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月16日、ブリュッセルにて3月5日に行われる科学的会合において、カフェインの安全性に関する意見書案を提出する旨を公表した。  EFSAの栄養ユニットは、カフェインの安

16050. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、貝類の養殖のための、微生物と藻類毒によって汚染された海水処理の有効性に関する科学技術報告書を発表
食品安全関係情報
2015年2月16日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は2月16日、貝類の養殖のための、微生物と藻類毒によって汚染された海水処理の有効性に関する科学技術報告書を発表した(107ページ)。  藻類毒汚染による

戻る 1 .. 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 .. 745 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan