このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37225件中  23901 ~23910件目
印刷ページ
23901. 米国農務省(USDA)、放射線の安全性に関するQ&Aを発表
食品安全関係情報
2011年3月18日

 米国農務省(USDA)は3月18日、「農務省の放射線安全に関するQ&A」を発表し、以後随時更新している。概要は以下のとおり(3月22日現在)。 Q1 日本から輸入する食品や農産物は心配すべきか? A

23902. カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)、除草剤フルミオキサジンの残留基準値設定に関する規則を公表
食品安全関係情報
2011年3月18日

 カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は3月18日、除草剤フルミオキサジン及び当活性成分を含む農薬Flumioxazin 51WDG Herbicideの条件付き登録を認可し、同時に残留基準値の設

23903. ベルギー連邦フードチェーン安全庁(AFSCA)、BSEサーベイランスプログラム見直し、通常と畜の検査月齢を72か月齢に引き上げを肯定する旨を公表
食品安全関係情報
2011年3月18日

 ベルギー連邦フードチェーン安全庁(AFSCA)は3月25日、通常と畜の検査月齢を72か月齢に引き上げる省令案に肯定的意見書を発表した。  科学専門委員会(CS)に牛海綿状脳症(BSE)サーベイランス

23904. カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)、各種農薬の残留基準値設定に関する規則を公表
食品安全関係情報
2011年3月18日

 カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は、3月18日、薬害軽減剤ベノキサコール、除草剤ブロモキシニル、殺菌剤カルボキシンなど、これまで、それぞれの残留基準値を一律残留基準値(0.1ppm)として包

23905. オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、日本からの食品の安全性に関するプレスリリースを公表
食品安全関係情報
2011年3月18日

 オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は3月18日、日本からオーストラリアに入る食品の安全性についてプレスリリースを公表した。その概略は以下のとおり。  現時点において、FSAN

23906. カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)、殺菌剤プロピコナゾールの残留基準値設定に関する規則を公表
食品安全関係情報
2011年3月18日

 カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は3月18日、殺菌剤プロピコナゾールを含む農薬Quilt Fungicide and Tilt 250E Fungicideの新規用途を認可し、同時に残留基準

23907. 欧州食品安全機関(EFSA)、香料グループ評価6改訂2:不飽和直鎖及び分岐鎖脂肪族第一級アルコール類、アルデヒド類、カルボン酸類及びエステル類に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2011年3月17日

 欧州食品安全機関(EFSA)は3月17日、香料グループ評価6改訂2 (FGE.06Rev2):不飽和直鎖及び分岐鎖脂肪族第一級アルコール類、アルデヒド類、カルボン酸類及びエステル類に関する科学的意見

23908. 欧州食品安全機関(EFSA)、動物における新型インフルエンザ汎発性株の出現モニタリングに係る科学的意見書を発表
食品安全関係情報
2011年3月17日

 欧州食品安全機関(EFSA)の科学パネルは3月17日、動物における新型インフルエンザ汎発性株の出現モニタリングに係る科学的意見書を発表した。概要は以下のとおり。  2009年に世界的流行を見たH1N

23909. カナダ保健省(Health Canada)、有害レベルの放射性物質はカナダには到達していないとの最新情報を公表
食品安全関係情報
2011年3月17日

 カナダ保健省(Health Canada)は3月17日、有害なレベルに達した放射性物質はカナダには到達していないとの最新情報を公表した。  日本での原子力発電所損傷はカナダブリティッシュコロンビア州

23910. カナダ食品検査庁(CFIA)、日本の地震に関し輸入食品に係る情報を公表
食品安全関係情報
2011年3月17日

 カナダ食品検査庁(CFIA)は3月17日、日本の地震に関し輸入食品に係る情報を公表した。  CFIAは各国政府機関、国際機関と連携し、現状を注視している。厳しい輸入検疫、追跡システムがとられているが

戻る 1 .. 2386 2387 2388 2389 2390 2391 2392 2393 2394 2395 .. 3723 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan