欧州連合(EU)は6月12日、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)(DSM16244)を全ての動物種の飼料添加物として認可するEU規則No 514/20
カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は6月16日、除草剤フルミオキサジンの評価レポートを公表した。 ・動物実験の結果、当該農薬に発がん性、遺伝毒性、神経毒性は示されなかったが、胎児の発達に有意な
血中アルコール濃度を下げるという「酔い覚まし」効果を強調表示した飲料が近々フランスで販売される予定である。フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は2010年6月16日に、これらの飲料が心理的に誤った安
EUは6月16日、飼料添加物バチルス・サブティリス(Bacillus subtilis)(O35)のラサロシドナトリウム、マデュラマイシンアンモニウム、モネンシンナトリウム、ナラシン、サリノマイシン
EUは6月16日、飼料添加物(酵素製剤)の恒久的認可に関する委員会規則(EU) No 516/2010を官報にて公表した。 当該添加物は産卵鶏への使用が暫定的に認可されていた。また、肥育用鶏及び肥
米国環境保護庁(EPA)は6月16日、スルホコハク酸ジアルキルエステルのナトリウム塩を含む農薬の不活性成分(ジアルキル=ジヘキシル、ジイソブチル及びジペンチルを含む)の残留基準値設定免除に関する規則
EUは6月15日、鉄ナトリウムEDTA(エチレンジアミン四酢酸)を新規食品成分として市販することを認可する委員会決定を官報に公表した。 2009年11月26日、EFSAは、摂取が1.9mg/kg体
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、2008年7月15日付AFSSA意見書で明確にした病原性志賀毒素産生性大腸菌(STEC)の定義の妥当性について、保健総局(DGS)及び食品総局(DBAL)から
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、食品の減塩が細菌叢に及ぼす影響について自ら評価を実施し2010年5月31日付で意見書を発表した。 食塩はその殆どは塩化ナトリウム(NaCl)である。塩は生物
米国健康福祉省(DHHS)と農務省(USDA)は6月15日、「2010年米国民食事ガイドライン」の作成に向けた食事ガイドライン諮問委員会の報告書を発表し、併せて意見公募を開始した(受付期間:本年6月
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。