このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37225件中  34811 ~34820件目
印刷ページ
34811. EU、新開発食品としてのフィトステロール/フィトスタノール添加ライ麦パンの流通認可に関するEU決定を公表
食品安全関係情報
2006年2月3日

 新開発食品としてのフィトステロール添加食品は、フィンランドを通じて欧州委員会に流通認可の申請が提出されていた。フィトステロール/フィトスタノールはヒトが消費しても安全であるというフィンランド当局の評

34812. EU、改善が図られる「Epidemic intelligence (流行病情報)」について
食品安全関係情報
2006年2月3日

 EUのEurosurveillanceは、現在、欧州疾病予防管理センター(ECDC)を中心として準備が進められている「Epidemic Intelligence (流行病情報)」体制について解説して

34813. 米国農務省動植物検疫局、米国モンサント社のリジン高含有とうもろこし(LY038)を植物検疫の規制外とする決定に関するFederal Register(官報)を発表
食品安全関係情報
2006年2月3日

 米国農務省動植物検疫局(APHIS)の規則7CFR part 340‐Introduction of Organisms and Products Altered or Produced Throu

34814. ドイツ連邦食糧農業消費者保護省(BMELV)、3月1日から2ヶ月間ドイツ全域で再度家きんの屋内飼育を義務付ける旨を発表
食品安全関係情報
2006年2月3日

 ドイツ連邦食糧農業消費者保護省(BMELV)大臣は、フリードリヒ・レッフェラー研究所(FLI/連邦動物衛生研究所)の勧告に基づき、3月1日から2ヶ月間、ドイツ全域で再度家きんの屋内飼育を義務付ける旨

34815. EU、デンマークにおける輸入規制及び国境検疫所に関する視察団報告書
食品安全関係情報
2006年2月3日

 EUの食品獣医局は2005年5月、デンマークにおける輸入規制制度及び国境検疫所に関する評価を行うため視察団を派遣し、このほど報告書を公表した。概要は以下のとおり。  全般的に輸入規制制度は、視察した

34816. 米国農務省監査局による動植物検疫局のBSEサーベイランス(PhaseⅡ)及び食品安全検査局によるBSEサンプリング、SRM、先進的機械回収肉の管理(PhaseⅢ)に関する監査報告書(その2)
食品安全関係情報
2006年2月2日

 (注:その1からの続き) 5.その他のプログラム運営管理上の問題 ①FSISとAPHISは、登録が義務付けられているにもかかわらず、レンダリング業者(ペットフード業者を含む。)及び関連業者の完全なリ

34817. OIE Disease Information 2月2日付 Vol.19 No.5
食品安全関係情報
2006年2月2日

①米国のウイルス性出血性敗血症:ミシガン州のSt. Clair湖で発生。通常のサーベイランスでアメリカカワカマス(muskellunge [Esox masquinongy])から発見。カワカマスのこ

34818. アフラトキシン超過
食品安全関係情報
2006年2月2日

[製品名]Suya Pepper Spiced Khebab Powder(ケバブ用スパイスパウダー) [ロット名]製品容器に日付及びバッチ番号がない。 [内容]FSA(英国食品基準庁)は、ガーナで製

34819. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、「畜産副産物のコンポスト化に関する科学的・技術的支援要請に関する2005年12月2日付意見書」(3ページ)を公表
食品安全関係情報
2006年2月2日

 フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、単独の、又は混合したカテゴリー3の原料に適用される複数のコンポスト化工程の同等性を判断するための科学的・技術的支援を食品総局から依頼された。野菜の集約栽培は諮

34820. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、意見書「冷蔵庫内部の抗菌コートは不要である」を公表
食品安全関係情報
2006年2月2日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、意見書「冷蔵庫内部の抗菌コートは不要である」(3ページ)を公表した。概要は以下のとおり。  抗菌作用のある家庭用製品の生産が増加している。例えば、病原菌を減少

戻る 1 .. 3477 3478 3479 3480 3481 3482 3483 3484 3485 3486 .. 3723 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan