このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37388件中  20081 ~20090件目
印刷ページ
20081. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、ドイツでは8歳超の健康と畜牛のBSE検査を継続すべきとする意見書を公表
食品安全関係情報
2013年1月14日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は1月14日、ドイツでは8歳超の健康と畜牛のBSE検査を継続すべきとする意見書(2013年1月14日付け No 001/2013)を公表した(1ページ)。概要は以

20082. 英国食品基準庁(FSA)、BSE検査を受けていない72か月齢超牛がフードチェーンに入っていたことを公表
食品安全関係情報
2013年1月14日

 英国食品基準庁(FSA)は1月14日、BSE検査違反が2件あったことを公表した。概要は以下のとおり。  違反の2件はいずれの事例も72か月齢超の牛がBSE検査を経ずにフードチェーンに入っもので、合わ

20083. 台湾行政院衛生署、「残留動物用医薬品基準」第3条を改正
食品安全関係情報
2013年1月11日

 台湾行政院衛生署は1月11日、「残留動物用医薬品基準」第3条を改正した。改正の概要は以下のとおり。 1. 酢酸イソ吉草酸タイロシンの残留基準値を新たに設定した。  豚、鶏:筋肉・肝臓・腎臓・脂肪0.

20084. 台湾行政院農業委員会、動物感染症予防に関してBSE発生国等に対する輸入規制を一部変更
食品安全関係情報
2013年1月11日

 台湾行政院農業委員会は1月11日、動物感染症予防に関する輸入規制等を以下のように変更した旨公表した。 1. チェコ共和国及びカナダのサスカチュワン州を高病原性鳥インフルエンザの非感染国(地域)とする

20085. 香港食物環境衛生署食物安全センター、「第1回トータルダイエットスタディ報告書(第5報):金属汚染物質」を公表
食品安全関係情報
2013年1月11日

 香港食物環境衛生署食物安全センターは1月11日、「第1回トータルダイエットスタディ報告書(第5報):金属汚染物質」を公表した。  同センターは香港市民が食事から摂取する7種の金属汚染物質について評価

20086. 台湾行政院衛生署、「残留農薬基準値」を改正
食品安全関係情報
2013年1月11日

 台湾行政院衛生署は1月11日、「残留農薬基準値」を改正した。改正の概要は、アセタミプリド等農薬5種について、農作物23種に対する残留基準値を新たに設定又は変更したことである(第3条付表1)。  改正

20087. 欧州食品安全機関(EFSA)、全動物種用サイレージ添加物としてのBacillus amyloliquefaciense(NCIMB 30229株)の安全性及び有効性に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年1月11日

 欧州食品安全機関(EFSA)は1月11日、全動物種用サイレージ添加物としてのBacillus amyloliquefaciense(NCIMB 30229株)の安全性及び有効性に関する科学的意見書(

20088. 欧州食品安全機関(EFSA)、食品及び飼料中の残留農薬の管理に係るデータの報告のためのEFSA標準試料概要の使用に関する手引書を公表
食品安全関係情報
2013年1月11日

 欧州食品安全機関(EFSA)は1月11日、規則(EC) No 396/2005に従った食品及び飼料中の残留農薬の管理に係るデータの報告のためのEFSA標準試料概要(Standard Sample D

20089. 欧州食品安全機関(EFSA)、肉用鶏及び採卵鶏用添加物Coxidin(モネンシンナトリウム)の休薬期間の改定に関する科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2013年1月11日

 欧州食品安全機関(EFSA)は1月11日、肉用鶏及び採卵鶏用添加物Coxidin(モネンシンナトリウム)の休薬期間の改定に関する科学的意見書(2012年12月12日採択)を公表した。概要は以下のとお

20090. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、ビタミン及びミネラルは適切な摂取量が重要との見解を公表
食品安全関係情報
2013年1月10日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は1月10日、2013年の「ベルリン国際緑の週間」にあたり、ビタミン及びミネラルは必須栄養素ではあるが、重要なのは適切な摂取量であるとの見解を公表した。概要は以下

戻る 1 .. 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 .. 3739 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan