このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37388件中  20001 ~20010件目
印刷ページ
20001. スペイン食品安全栄養庁(AESAN)、いちご類及びきいちご類の果実の喫食に関連した微生物学的リスクに関するAESANの科学委員会の報告書を公表
食品安全関係情報
2013年1月28日

 スペイン食品安全栄養庁(AESAN)は1月28日、いちご類及びきいちご類の果実の喫食に関連した微生物学的リスクに関するAESANの科学委員会の報告書を公表した(69ページ)。概要は以下のとおり。 1

20002. 英国食品基準庁(FSA)、精製油について意見募集
食品安全関係情報
2013年1月28日

 英国食品基準庁(FSA)は1月28日、精製油についての意見を募集する旨を公表した。概要は以下のとおり。  米国企業がFSAに対し、新開発食品原材料の精製油に関して、簡易認可手続きによる欧州での使用認

20003. 英国食品基準庁(FSA)、スポロポレニンの殻に関する意見を募集
食品安全関係情報
2013年1月28日

 英国食品基準庁(FSA)は1月28日、スポロポレニン(sporopollenin)の殻に関する意見を募集する旨を公表した。概要は以下のとおり。  英国企業がFSAに対し、ヒカゲノカズラ類(clubm

20004. スペイン食品安全栄養庁(AESAN)、生鮮鶏肉(ブロイラー)中のカンピロバクターを低減するための管理措置に関するAESANの科学委員会の報告書を公表
食品安全関係情報
2013年1月28日

 スペイン食品安全栄養庁(AESAN)は1月28日、生鮮鶏肉(ブロイラー)中のカンピロバクターを低減するための管理措置に関するAESANの科学委員会の報告書を公表した(55ページ)。概要は以下のとおり

20005. 台湾行政院衛生署食品薬物管理局、ニュージーランド産粉乳のサンプリング検査結果を公表
食品安全関係情報
2013年1月28日

 台湾行政院衛生署食品薬物管理局は1月28日、ニュージーランドにおいて粉乳からジシアンジアミド(DCD)が検出されたことを受け、台湾で市販されているニュージーランド産粉乳のサンプリング検査を行い、その

20006. カナダ保健省(Health Canada)、高齢者に対し食品安全の重要性について注意を喚起
食品安全関係情報
2013年1月28日

 カナダ保健省(Health Canada)は1月28日、高齢者に対して食品安全の重要性を訴えた。概要は以下のとおり。  年齢を重ねれば、免疫力が低下するため、有害な細菌を撃退する力が弱まる。汚染され

20007. フランス衛生監視研究所(InVS)、インド洋版衛生監視報告No.19、2013年1月号を発行
食品安全関係情報
2013年1月28日

 フランス衛生監視研究所(InVS)1月25日、インド洋版衛生監視報告No.19、2013年1月号を発行した。目次は以下のとおり。 1. フランス海外県レユニオンにおける水消費習慣及び胃腸炎リスク調査

20008. スペイン食品安全栄養庁(AESAN)、ベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)/志賀毒素産生性大腸菌(STEC)/腸管出血性大腸菌(EHEC)による食品汚染の予防方策及び推奨に関するAESANの科学委員会の報告書を公表
食品安全関係情報
2013年1月28日

 スペイン食品安全栄養庁(AESAN)は1月28日、ベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)/志賀毒素産生性大腸菌(STEC)/腸管出血性大腸菌(EHEC)による食品汚染の可能性を排除するために適用可能な予防

20009. 欧州連合(EU)、農薬有効成分ジメトモルフ等4品目の特定の生産物に対する残留基準値を改正
食品安全関係情報
2013年1月26日

 欧州連合(EU)は1月26日、農薬有効成分ジメトモルフ(dimethomorph)等4品目の特定の生産物への適用を拡大するため、残留基準値 (MRL)について欧州議会及び理事会規則(EC) No 3

20010. 台湾行政院衛生署疾病管制局、ベトナムにおけるヒトの豚レンサ球菌感染症の発生を受け注意喚起
食品安全関係情報
2013年1月26日

 台湾行政院衛生署疾病管制局は1月26日、ベトナムのダナン市において豚肉を喫食した3人が豚レンサ球菌に感染したことを受け、豚肉及びその内臓は十分に加熱してから食べるよう注意喚起した。  同局は、東南ア

戻る 1 .. 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 .. 3739 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan