このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37225件中  34721 ~34730件目
印刷ページ
34721. 英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)、鳥インフルエンザコントロールのための新しいEU指令2005/94/ECの国内法での実施に関連し、新法の趣旨説明と家きんオーナーへの家きんデータベースへの登録を呼びかけ
食品安全関係情報
2006年2月13日

 英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)は、新しいEU指令2005/94/ECに関して以下の新しい権限及びサーベイランス措置を導入している。 ①低病原性鳥インフルエンザに感染した鳥の殺処分及び感染地

34722. WHO、「WHO専門家がナイジェリアに到着し、鳥インフルエンザ撲滅を支援する」及び「保健大臣がナイジェリア国民にパニックに陥らないよう求めた」を公表
食品安全関係情報
2006年2月13日

 WHOアフリカ地域事務局は、2月13日付「WHO専門家がナイジェリアに到着し、鳥インフルエンザ撲滅を支援する」及び同日付「保健大臣がナイジェリア国民にパニックにならないように求めた」を公表した。概要

34723. EU、アルゼンチンにおける動物・公衆衛生衛生管理に関する視察団報告書を公表
食品安全関係情報
2006年2月13日

 EUの食品獣医局は2005年4月、アルゼンチンにおける動物衛生及び公衆衛生管理の状況を視察し、このほど報告書を公表した。概要は以下のとおり。 ①アクティブ及びパッシブの疫学サーベイランスが実施されて

34724. EU、ボツワナにおける動物・公衆衛生管理に関する視察団報告書を公表
食品安全関係情報
2006年2月13日

 EUの食品獣医局は2005年3月、ボツワナにおける動物衛生及び公衆衛生管理の状況を視察し、このほど報告書を公表した。概要は以下のとおり。 ①所轄官庁は全般的に良く組織され、指揮系統が明確化されている

34725. 米国環境保護庁、有機塩素系殺虫剤リンデン及び他のヘキサクロロシクロヘキサン(HCH)異性体のリスク評価を公表し、リスク削減の方法を含め意見を募集
食品安全関係情報
2006年2月13日

 米国環境保護庁(EPA)は有機塩素系殺虫剤リンデン及び他のヘキサクロロシクロヘキサン(HCH)異性体のリスク評価をFederal Register(官報)に公表し、リスク削減の方法を含め意見募集を実

34726. WHO、「鳥インフルエンザ-中国の状況-4」、「鳥インフルエンザ-インドネシアの状況-3」及び「WHOが報告を受けた鳥インフルエンザのヒトへの感染症例累積数」を公表
食品安全関係情報
2006年2月13日

 WHOは、2月13日付で「鳥インフルエンザ-中国の状況-4」と「鳥インフルエンザ-インドネシアの状況-3」を公表した。これを受けて、「WHOが報告を受けた鳥インフルエンザのヒトへの感染症例累積数」一

34727. FAO、「鳥インフルエンザ:イタリアで早期検出と制御措置が奏功」を公表
食品安全関係情報
2006年2月13日

 FAOは、2月13日付「鳥インフルエンザ:イタリアで早期検出と制御措置が奏功」を公表し、家きん類肉の摂取を回避する理由はないとした。概要は以下のとおり。  2月13日、FAOは、南部イタリアの野生白

34728. フランス農漁業省、「EU内で鳥インフルエンザ症例が発生したことを受け、フランスは警戒態勢を維持」
食品安全関係情報
2006年2月12日

 フランス農漁業省は、EU内で鳥インフルエンザ症例が発生したことを受け、フランスは引き続き警戒態勢をとる旨の声明を発表した。  この数日間で、ギリシャ及びイタリアで死亡した野鳥がH5N1亜型ウイルスを

34729. FAO、「アフリカの鳥インフルエンザ:FAO/OIEは迅速な行動を求める」を公表
食品安全関係情報
2006年2月10日

 FAOは、2月10日付「アフリカの鳥インフルエンザ:FAO/OIEは迅速な行動を求める」を公表し、ナイジェリアの近隣諸国はサーベイランスと国境管理のレベルを上げなければならないとした。概要は以下のと

34730. ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) 、BfR及びFLI(連邦動物衛生研究所)の共通見解「反すう動物の獣脂の反すう動物への給餌を再認可することは、消費者に対するBSEリスクとなる」を公表
食品安全関係情報
2006年2月10日

 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) は、BfR及びFLI(連邦動物衛生研究所)の共通見解「反すう動物の獣脂の反すう動物への給餌を再認可することは、消費者に対するBSEリスクとなる」(15ページ)を

戻る 1 .. 3468 3469 3470 3471 3472 3473 3474 3475 3476 3477 .. 3723 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan