欧州食品安全機関(EFSA)は24日、貝毒のドーモイ酸(DA)に関する科学的意見書(7月2日採択)を公表した。概要は以下の通り。 DAとその異性体はヒトに記憶喪失性貝中毒を引き起こす。DAの数種類の異
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、飲料水中のPCB基準値設定について保健総局(DGS)から諮問を受け2009年6月16日付で意見書を提出した。 フランスの一部の河川はポリクロロビフェニル(P
EUは7月28日、認可された農薬有効成分のリストからメタム(Metam)を除外する理事会決定2009/562/ECを官報で公表した。概要は以下のとおり。 1. 理事会指令91/414/EECの附属書
EUは7月28日、認可された農薬有効成分のリスト(理事会指令91/414/EECの附属書I)にテトラコナゾール(Tetraconazole)を追加する理事会指令2009/82/ECを官報で公表した。
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、食品添加物としてステビア・レバウジアナ(Stevia rebaudiana)の抽出物レバウディオシドA(Rebaudioside A)を食品添加物として使用す
ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、残留農薬のリスク(急性及び慢性)を評価するための補助ツール(計算プログラム等)3種を公表した。それぞれ以下のURLから入手可能。 1. 残留農薬の定義(新規)
WHOは7月27日、H5N1亜型鳥インフルエンザの発生状況に関する時系列年表更新版(1996年~2009年7月24日: PDF 32ページ)を公表した。同更新版では、1996年中国広東省の飼育ガチョ
台湾行政院衛生署は7月27日、全国の飲食業者を対象にした揚げ油の検査について結果を公表した。 各県市の政府衛生局が7月26日までに全国の5 ,236の飲食業者における揚げ油の酸価管理について検査を
EUは7月27日、欧州食品飲料産業協会(CIAA)がまとめた食品中のアクリルアミド低減策に関する技術的な手引書「アクリルアミド・ツールボックス」の内容を5つの業界別に再編集した小冊子(2ページ、22
EUは7月25日、非動物由来食品及び飼料の輸入に係る公的管理の強化措置に関する委員会規則 (EC) 669/2009を官報で公表した。概要は以下のとおり。 1. とうがらし、とがらし製品(カレー粉)
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。