食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02960710188 |
タイトル | フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、食品添加物としてStevia rebaudianaの抽出物Rebaudioside Aを使用することに関する省令案について意見書を提出 |
資料日付 | 2009年7月28日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、食品添加物としてステビア・レバウジアナ(Stevia rebaudiana)の抽出物レバウディオシドA(Rebaudioside A)を食品添加物として使用することに関する省令案について競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)から諮問を受け2009年6月19日付で意見書を提出した。 本省令はStevia rebaudianaから抽出した純度97%以上のRebaudioside Aに適用するものである。 本省令案では先にAFSSAがコメントを付した3つの食品カテゴリーを取下げている:即ち、朝食シリアル、アイス用無糖コーンとウエハース、澱粉やヘーゼルナッツの実を主な材料に使用している乾燥塩味の軽いオードブル(おつまみ)が削除された。 新たな省令案に記載のカテゴリーの食品からの暴露について先の省令案よりも3倍多い提案最大量に基づいて、AFSSAが実施した計算では、暴露量は2008年12月16日付AFSSA意見書で提示した毒性参照値(toxicological reference value:TRV)以下であった。 成人集団の平均暴露量は0.5 mg/kg体重/日、97.5パーセンタイルで2.8 mg/kg体重/日である。この成人集団で摂取者のみを考慮した場合、そのRebaudioside A平均暴露量は0.7 mg/kg体重/日、97.5パーセンタイルでは2.7 mg/kg体重/日となる。比較に使用するTRVは14.5 mg/kg体重/日である。 3~17歳の年齢集団の平均暴露量は0.2mg/kg体重/日、97.5パーセンタイルでは2.1 mg/kg体重/日である。この年齢集団で摂取者のみを考慮した場合、そのRebaudioside A平均暴露量は0.7 mg/kg体重/日、97.5パーセンタイルでは2.7 mg/kg体重/日となる。比較に使用するTRVは23.5 mg/kg体重/日である。 2~20歳の糖尿病患者集団の平均暴露量は1.1 mg/kg体重/日、97.5パーセンタイルでは5 mg/kg体重/日である。糖尿病患者集団で摂取者のみ(77.5%)を考慮した場合、そのRebaudioside A平均暴露量は1.4 mg/kg体重/日、97.5パーセンタイルでは5.1mg/kg体重/日となる。比較に使用するTRVは23.5 mg/kg体重/日である。 よって、AFSSAはこの新たな省令案に肯定的意見を付すものである。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | フランス |
情報源(公的機関) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA) |
情報源(報道) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA) |
URL | http://www.afssa.fr/Documents/AAAT2009sa0119.pdf |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。