食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02950010188 |
タイトル | フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、飲料水中のPCB基準値設定について意見書を提出 |
資料日付 | 2009年7月28日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、飲料水中のPCB基準値設定について保健総局(DGS)から諮問を受け2009年6月16日付で意見書を提出した。 フランスの一部の河川はポリクロロビフェニル(PCB)で汚染されている。 主要なPCB暴露源は食品(特に魚、肉、乳製品)経由で、水によるPCB暴露は殆どないと考えられる。 AFSSAが2007年10月23日付意見書で実施した暴露評価では、子供における食品からの一日摂取量(水を除く)の平均はインジケーター6 PCB-NDLの毒性参照値を超えており、基準超過は魚、肉、乳製品を沢山喫食する成人についても観察されている(95パーセンタイル)。 PCBには疎水性及び脂溶性といった特性があり、その理化学的特性によりPCBは底質及び表層水の浮遊物質に多く存在する。 表層水由来の水を処理する段階で、凝固、凝集、沈殿、ろ過により浮遊物質、つまりはPCBを低減できる。 SISE-Eauxデータベース(環境衛生情報システムデータベース:水質部門)では、浄水場の送水側で10 ng/L以上あったケースは非常に少なく(0.2‰)、PCB-28及びPCB-52はPCBインジケータの中では他よりも水溶性が高いにもかかわらず有意に高い濃度では検出されなかった。 消費者側の家庭の水道蛇口では、PCBパラメータの定量限界以上の値は検出されていない。 PCB類の中で水溶性の高いPCBは最も塩素を含まず、最も迅速に代謝し、生体内での持続性は最も低い。 国際がん研究機関(IARC)はPCBを2Aグループ(ヒトにおそらく発がん性がある)に分類している。 AFSSAが採用した毒性参照値はPCB同属体209種の合計で20 ng/kg体重/日及びPCB-NDLの6種の合計で10 ng/kg体重/日である。ダイオキシン類、ポリクロロジベンゾフラン類(PCDFs)及びPCB-DLの毒性参照値のPCB-DLのみの部分は毒性等価量で1.33 pg TEQ/kg体重/日である。 耐容一日摂取量に適用するWHOの標準的算定法を使うと、総PCB量20 ng/kg体重/日では一般国民の水の含有限界値は60 ng/Lとなる。 AFSSAは: (1)SISE-Eauxデータベースの結果から、消費者の家庭の水道蛇口で実施した検査で定量限界を超えるものはないことを確認した。 (2)PCBは疎水性と脂溶性という特質があることから底質や浮遊物質に存在する。浄水処理過程の浮遊物質除去でPCB濃度が低減することを指摘する。 (3)よって、現状では飲料水のPCBの限界値や水質基準値を規定するのは適切でないと思量する。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | フランス |
情報源(公的機関) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA) |
情報源(報道) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA) |
URL | http://www.afssa.fr/Documents/EAUX2008sa0104.pdf |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。