このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  3491 ~3500件目
印刷ページ
3491. 食品の安全性に関するリスクコミュニケーター育成講座(大阪)
会議資料
2007年11月15日

(1)開会 (2)開会挨拶(大阪府健康福祉部 食の安全推進課長 淡野 輝雄) (3)趣旨説明(内閣府食品安全委員会事務局) (4)DVD上映 「21世紀の食の安全~リスク分析手法の導入~」(内閣府食品

○配布資料一覧
○議事次第
○ファシリテーション基礎講座用資料
○アンケート
○名簿登録について
○「食品安全委員会2007」(パンフレット)
○「食品安全vol.12」(食品安全委員会季刊誌)
○「食品安全vol.13」(食品安全委員会季刊誌)
○「食品安全vol.14」(食品安全委員会季刊誌)
○「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて」
○「食品の安全に関する情報の検索システムをご利用下さい」(チラシ)
○「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
○「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
3492. 全国消団連との懇談会(第9回)[PDF]
会議資料
2007年11月15日

(1)委員長挨拶 (2)出席者紹介 (3)全国消費者団体連絡会より説明(「食品安全行政のまとめと今後の課題(2007年4月取りまとめ)」のリスクコミュニケーションに関する部分) (4)食品安全委員会事

全国消団連との懇談会(第9回)
3493. 第47回食品安全委員会プリオン専門調査会
会議資料
2007年11月14日

(1)食品安全委員会が自ら行う食品健康影響評価 ・我が国に輸入される牛肉及び牛内臓に係る食品健康影響評価に関する情報収集の進捗状況及び欧州食品安全機関の地理的BSEリスク(GBR)評価手法の概要につ

第47回プリオン専門調査会議事次第
第47回プリオン専門調査会座席表
プリオン専門調査会 専門委員名簿
資料1:生物学的危害原因物質に関する科学パネルによる地理的BSEリスク(GBR)評価手法の改訂に関する意見書(資料2の仮訳)
資料2:Opinion of the Scientific Panel on Biological Hazards on the revision of the Geographical BSE risk assessment(GBR) methodology(EFSA , March 2007)
資料3:地理的BSEリスク(GBR)評価手法の改訂に関する意見書について
資料4:各リスク評価手法の項目ごとの比較
資料5:迅速バイオアッセイ法による国内非定型BSEの感染性検出
資料6:「食品に関するリスクコミュニケーションー我が国における牛海綿状脳症(BSE)の国内対策を考えるー」の開催と参加者の募集について(お知らせ)
参考資料1:我が国に輸入される牛肉及び牛内臓に係る食品健康影響評価のために必要な情報に関する質問書
参考資料2:BSEの地理的リスク(GBR)に関する科学運営委員会(SSC)の最終的見解(2000年7月)
参考資料3:BSEの地理的リスク(GBR)に関する科学運営委員会の意見書改訂版(2002年1月)
参考資料4:諮問書(16消安第2314号)
議事録
議事概要
3494. 第9回農薬専門調査会確認評価第三部会
会議資料
2007年11月12日

1)クロメプロップ ・審議の結果、継続審議となった。 2)ジメタメトリン ・審議の結果、継続審議となった。 」

第9回確認評価第三部会議事次第 [PDF]
第9回確認評価第三部会座席表 [PDF]
確認評価第三部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3495. 第31回農薬専門調査会幹事会
会議資料
2007年11月9日

(1)インダノファン ・審議の結果、0.0035mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、食品安全委員会に報告することとなった。 (2)オキソリニック酸 ・審議の結果、0.021mg/k

第31回農薬専門調査会幹事会議事次第 [PDF]
第31回農薬専門調査会幹事会座席表 [PDF]
農薬専門調査会幹事会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:第31回農薬専門調査会幹事会審議農薬の概要[PDF]
資料2:インダノファン農薬評価書(案)[PDF]
資料3:オキソリニック酸農薬評価書(案)[PDF]
資料4:ジチオピル農薬評価書(案)[PDF]
資料5:ブロモブチド農薬評価書(案)[PDF]
資料6:ポジティブリスト制度関連農薬等の評価資料について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3496. 第17回農薬専門調査会総合評価第二部会(非公開)
会議資料
2007年11月9日

1)シエノピラフェン ・審議の結果、0.051mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)ベンフレセート ・審

第17回総合評価第二部会議事次第 [PDF]
第17回総合評価第二部会座席表 [PDF]
総合評価第二部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3497. 第50回添加物専門調査会
会議資料
2007年11月9日

1)香料の安全性評価の国際的動向、JECFAにおける評価方法の概要等について、国際フレーバー工業協会から資料に基づき説明が行われた後、安全性評価の観点等から質疑応答を行った。

第50回添加物専門調査会議事次第 [PDF]
第50回添加物専門調査会座席表 [PDF]
添加物専門調査 専門委員名簿 [PDF]
資料1:International Organization of the Flavor Industry - (IOFI) PromotingGlobal Harmonisation in the Safe Use of Flavours[PDF](邦題:国際フレーバー工業協会- (IOFI) フレーバーの安全な使用に関する国際整合化を促進する)
資料2:Evaluation of Flavoring Substances by the Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives (JECFA)[PDF](邦題:フレーバー物質に関するJECFA 評価のアップデート)
議事録[PDF]
議事概要
3498. 食品の安全性に関するリスクコミュニケーター育成講座(徳島県)
会議資料
2007年11月9日

(1)開会 (2)開会挨拶(徳島県危機管理局 副理事(食の安全・安心担当) 川西 貞之) (3)DVD上映 「21世紀の食の安全~リスク分析手法の導入~」(内閣府食品安全委員会事務局) (4)ファシリ

○配布資料一覧
○議事次第
○ファシリテーション基礎講座用資料
○アンケート
○名簿登録について
○「食品安全委員会2007」(パンフレット)
○ 「食品安全vol.12」(食品安全委員会季刊誌)
○ 「食品安全vol.13」(食品安全委員会季刊誌)
○ 「食品安全vol.14」(食品安全委員会季刊誌)
○「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて」
○「食品の安全に関する情報の検索システムをご利用下さい」(チラシ)
○「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
○「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
3499. 第214回食品安全委員会
会議資料
2007年11月8日

(1)各専門調査会における審議状況についての報告 ・各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定 動物用医薬品専門調査会  セフォペラゾン 遺伝子組換え

第214回委員会議事次第[PDF]
第214回委員会座席表[PDF]
資料1:動物用医薬品専門調査会における審議状況について〈セフォペラゾン〉[PDF]
資料2:遺伝子組換え食品等専門調査会における審議状況について〈PHE-No.1株を利用して生産されたL-フェニルアラニン〉[PDF]
資料3-1:新開発食品専門調査会における審議状況について〈明治リカルデントTMミルク〉[PDF]
資料3-2:新開発食品専門調査会における審議状況について〈モーニングバランス〉[PDF]
資料4-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ダイムロン〉[PDF]
資料4-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈テブフェノジド〉[PDF]
資料5-1:次亜塩素酸水の成分規格について(回答)[PDF]
資料5-2:ポリソルベート類の使用基準について(回答)[PDF]
資料5-3:「食品健康影響評価の結果に基づく施策の実施状況の調査結果について(平成17年10月)」に係る審議における指摘を踏まえた対応について(報告)[PDF]
資料6:食品安全委員会の10月の運営について(報告)[PDF]
資料7:『食の安全ダイヤル』に寄せられた質問等(平成19年10月分)について[PDF]
資料8:動物用医薬品専門調査会の運営体制に関する事項[PDF]
資料9:肥料・飼料等専門調査会の運営体制に関する事項[PDF]
資料10:薬剤耐性菌の食品健康影響評価の進め方について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3500. 第30回農薬専門調査会幹事会
会議資料
2007年11月7日

1)農薬(アゾキシストロビン)の食品健康影響評価について ・審議の結果、0.18mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、食品安全委員会に報告することとなった。 2)農薬(イミベンコナゾー

第30回農薬専門調査会幹事会議事次第 [PDF]
第30回農薬専門調査会幹事会座席表 [PDF]
農薬専門調査会幹事会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:第30回農薬専門調査会幹事会審議農薬の概要[PDF]
資料2:アゾキシストロビン農薬評価書(案)[PDF]
資料3:イミベンコナゾール農薬評価書(案)[PDF]
資料4:ピラフルフェンエチル農薬評価書(案)[PDF]
資料5:フルトラニル農薬評価書(案)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
戻る 1 .. 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan