このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37225件中  30071 ~30080件目
印刷ページ
30071. カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)、除草剤ベンタゾン含有の農薬原体及び製剤を継続登録
食品安全関係情報
2008年2月20日

 カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は2月20日、除草剤ベンタゾン(Bentazon)含有の農薬原体及び製剤を継続登録する再評価決定書(15ページ)を公表した。新しいリスク低減策のラベル表示が継

30072. 米国環境保護庁(EPA)、大麦のふすま等24産品に対する除草剤カルフェントラゾンエチルと代謝産物の残留基準値を新規設定
食品安全関係情報
2008年2月20日

 米国環境保護庁(EPA)は2月20日、除草剤カルフェントラゾンエチル(Carfentrazone-ethyl)と代謝産物を合わせた残留基準値を大麦のふすま(0.80ppm) とする等24産品について

30073. 米国環境保護庁(EPA)、アスパラガス等16産品に対する除草剤メソトリオンの残留基準値を新規設定
食品安全関係情報
2008年2月20日

 米国環境保護庁(EPA)は2月20日、除草剤メソトリオン(Mesotrione)の残留基準値をアスパラガス(0.01ppm) とする等16産品について新規設定する最終規則を官報で公表した。当該規則は

30074. 動物クローニングの意見書の草稿に関する欧州食品安全機関(EFSA)の技術会議のレポート
食品安全関係情報
2008年2月20日

 2008年2月7日、欧州食品安全機関(EFSA)は加盟国の関係者を集め、動物クローニングの意見書の草稿に関する技術会議を開催し、意見交換をおこなった。  意見書の草稿に関して主な問題点は、結論の根拠

30075. カナダ食品検査庁(CFIA)、米国産の特定反すう動物の由来製品等の輸入禁止期間を延長
食品安全関係情報
2008年2月20日

 カナダ食品検査庁(CFIA)は2月20日、米国産の特定反すう動物由来製品の輸入禁止期間を2008年8月30日まで7ヶ月間延長する規則改正(2008年1月30日に登録、施行)を官報で公表した。概要は以

30076. 米国環境保護庁(EPA)、農薬の補助成分として1-Propanesulfonic acid , 2-methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]- , monosodium salt , polymer with ethenol and ethenyl acetate(酢ビ系ポリマー)を残留基準値規制の対象から除外
食品安全関係情報
2008年2月20日

 米国環境保護庁(EPA)は2月20日、1-Propanesulfonic acid , 2-methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]- , monosodium salt

30077. 米国環境保護庁(EPA)、農薬の補助成分としてビタミンE等を残留基準値規制の対象から除外
食品安全関係情報
2008年2月20日

 米国環境保護庁(EPA)は2月20日、ビタミンE、d-α-トコフェロール、dl-α-トコフェロール、酢酸d-α-トコフェロール及び酢酸dl-α-トコフェロールを農薬の補助成分(不活性成分)として使用

30078. 米国食品安全検査局(FSIS)、日本向け卵加工製品輸出要件の変更
食品安全関係情報
2008年2月20日

 米国食品安全検査局(FSIS)は2月20日、鳥インフルエンザ(H5N2亜型)が発生したことにより日本向け卵製品の輸出要件を変更し、ニュージャージー州からは、2008年1月15日前に採卵された製品は輸

30079. 石油製品(疑い)
食品安全関係情報
2008年2月20日

[製品名] サケ製品(製品名:Scotland salmon/Scotland Atlantic salmon) [ロット] 未記載 [製造者] 未記載 [販売者] スーパーマーケット4店舗(内訳:P

30080. カナダ食品検査庁(CFIA)、可食残さに関する家畜衛生規則を改正
食品安全関係情報
2008年2月20日

 カナダ食品検査庁(CFIA)は2月20日、家畜衛生規則(the Health of Animals Regulations)の改正によって可食残さ(Edible residual material:

戻る 1 .. 3003 3004 3005 3006 3007 3008 3009 3010 3011 3012 .. 3723 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan